アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今日(6月1日)から、生活関連の商品やサービスが値上げされました。
郵便料金(はがき)、電気・ガス料金(5か月連続)、バター、ビールなどの酒類、自動車用タイヤ…。
(電力会社の株価は、原発を再稼働させた関西電力や九州電力を中心に、軒並み大きく上昇。儲かるのですねぇ)

あっ 6月からではありませんが、4月から年金の保険料(納める額)は増え、給付額(受け取れる額)は減りました。このサイトでも、嘆き?の質問が投稿されています。

庶民は、生活が苦しくなる一方なのですが…。

一方政府・日銀は、「デフレからの脱却」とかで、世の中に出回る「お金」の量が増える“マイナス金利政策”まで動員して、もっと物価を上げようとしています。

<質問>

[1] 日本の物価は、上昇しているのですか、それほど上昇していないのですか。
   電気・ガス料金が5か月連続値上げされても、例えば、テレビの小売価格が下がったので、統計上は物価はあまり上昇していないとか…。

[2] 物価に関して、生活の実感と、日銀の現状認識との差は、どうして生まれるのでしょうか。

A 回答 (8件)

http://www.garbagenews.net/archives/2064125.html

こちらを信じると、ほぼ25年ほとんど物価は上がっていません。
私は働きだして35年になりますが、実感としてそう思います。
1970年代から1990年代まではそれこそ何でもかんでも値上がりしていきましたが、もちろん収入もその分増えていました。
タバコ代くらいかな?本当に値上げを感じるのは(笑)

すごくピンポイントの話ですが映画代などはめちゃくちゃ安くなっていますね。
20年ほど前まではレディスデーやメンズデー、毎月一日やTOHOなら14日MOVIXなら20日などの1100円の日などはありませんでしたし、
千円で観られたのは年に一度の12月1日「映画の日」しかなかったですし。
今は売れなくなったCDも30年前に出始めた時からほとんど値段は上がっていません。
DVDやBlu-rayなどもハントしすぎれば廉価版が出て1000円1500円ほどで買えますし。

住宅も30年前のほうが今より5割高かったです(笑)
日経平均株価も最高値をつけたのは1989年12月29日で終値38915.87円でした。
現在はいくらでしょうか?(笑)2万円切ってますよね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

紹介いだだいた記事も読みました。

>こちらを信じると、ほぼ25年ほとんど物価は上がっていません。
>私は働きだして35年になりますが、実感としてそう思います。

そうかもしれませんね。

ただ私は、ここ最近(数年)で、“だんだん生活が苦しくなっている” と感じるのですが、これは、

・消費税再増税
・年金をはじめ社会保険料の負担増
・統計には表れない食料品(生鮮食品など)の値上がり

が影響していることはありませんか。

お礼日時:2017/06/02 04:37

>電気・ガス料金は、国の認可が必要ですので、国が値上げを認めた、ということですね



電気、ガスの売値は、製造者が決めているていになっていますが、
金額を決めているのは、経済産業省です。
ビールの値上げも、行政からの指導で行います。
メーカーは渋々従うしかないのです。
値上げすれば、出荷量が減りますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

>ビールの値上げも、行政からの指導で行います。
メーカーは渋々従うしかないのです。

ビールの値上げは酒税法の改正によるもので、“渋々従うしかない”のは、メーカーではなく小売店ではないでしょうか。

>電気、ガスの金額を決めているのは、経済産業省です。

質問投稿日の、東京証券取引所での株価上昇で、業種別騰落率1位は「電力・ガス」セクターでした。
電力料金の値上げは、“渋々従う”値上げではなく、儲かるのでウハウハな値上げではないでしょうか。

お礼日時:2017/06/04 09:00

>もっと物価を上げようとしています。


チョット前に、行政が企業に対して値上げの要請をしました。
その為、安売りなどが一時的に少なくなりましたが、売り上げが激減。
もう行政の指導などに従ってられるか!となり、今は、メール開いても
安売りのお知らせがふえています。
行政の指導に従って値上げしても、必ずそれより安く売る中小メーカーが出てきます。
消費者の給料は上がってないので、安く売る商品を買います。
>日銀の現状認識との差
行政は都合の良いように言っているだけです。
物価を上げたいなら、国民の所得を上げるのが先で、
物価を上げても、給料は上がらない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>今は、メール開いても安売りのお知らせがふえています。
>行政の指導に従って値上げしても、必ずそれより安く売る中小メーカーが出てきます。

ビールなど酒類の値上げは、どうなるでしょうか。
電気・ガス料金は、国の認可が必要ですので、国が値上げを認めた、ということですね。

>物価を上げたいなら、国民の所得を上げるのが先で、物価を上げても、給料は上がらない。

安倍首相は経団連に対して賃上げを要請しましたが、経団連加盟の企業で働いている人ばかりではないです。
一方、消費税再増税は国民全員、年金保険料など社会保険料の値上げは、年少者や免除されている人を除いて、影響があります。
これらの負担増も計算に入れた、個人の所得(税制上の用語の「所得」ではない)の上昇があるかどうか、ですね。

お礼日時:2017/06/04 06:33

物価はCPI(消費者物価指)という指標で知ることができます


総務省のHPで知ることができます
http://www.stat.go.jp/data/cpi/

 ま、あんまり上がってませんね

>ただ私は、ここ最近(数年)で、“だんだん生活が苦しくなっている” と感じるのですが、これは、
 そりゃ単純に貴方の収入が少ないからでしょう。

 日本人の貧富の差(いわゆるジニ係数)は拡大の一途です。
 つまり質問者を含む 日本人の大勢の市民の収入は減少してます。
  でも平均すると減ってない・・・つまり金持ちはより金持ちに、貧乏人はより貧乏になってます
 苦しいと思うのは当たり前ですね

>・消費税再増税
・年金をはじめ社会保険料の負担増
・統計には表れない食料品(生鮮食品など)の値上がり
 が影響していることはありませんか。

 影響はしてるけど、プラスに影響です。
 税金を引いて、さらに再配分した所得再分配後のジニ係数は逆に格差は縮小してます。
 つまり貧富の差がでてきたので 金持ちから税金をたくさんふんだくっているだけです。
  その結果 金持ちかから 税がたくたん引かれるけど 貧乏人は税金はいかないだけなので。
 影響はあるけど いい影響といえるしょう

で そのふんだくった税金は なぜ貧乏人に行かない?
 と言われれば簡単、 若者が減り 年寄りがガンガン増えるので
税金をとれる人が減り、逆に医療費や年金がかかる人が加速度的に増えるので
 税収を増やしても 支出がふえるので どーしよーもないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>物価はCPI(消費者物価指)という指標で知ることができます
>ま、あんまり上がってませんね

統計上は、おっしゃる通りでしょうね。

『私は、ここ最近(数年)で、“だんだん生活が苦しくなっている” と感じるのですが』に対して、

>そりゃ単純に貴方の収入が少ないからでしょう。

当たっています。

>日本人の貧富の差(いわゆるジニ係数)は拡大の一途です。つまり質問者を含む、日本人の大勢の市民の収入は減少してます。

そうでしょうね。

ごめんなさい。

『・消費税再増税 ・年金をはじめ社会保険料の負担増 ・統計には表れない食料品(生鮮食品など)の値上がり が影響していることはありませんか。』に対して、

>影響はしてるけど、プラスに影響です。

が理解できません。

消費税は逆進性があり、
>貧富の差がでてきたので 金持ちから税金をたくさんふんだくっている
とはならないと思いますが…。

>税金を引いて、さらに再配分した所得再分配後のジニ係数は逆に格差は縮小してます。

は、何か統計の取り方にウラがありそうな。

高収入の人気お笑い芸人の、母親や他の親族が生活保護を受給していたことが発覚して、生活保護問題がテレビで取り上げられた2012年頃は、“働きたいけど働けない(=求人がない)”ことが、生活保護受給世帯増加の原因だと報道されました。
現在、“働きたいけど求人がない”は、ほぼ解消されています。
にもかかわらず、生活保護受給世帯は増加の一途。
高齢世帯が増えているそうですが、これは老齢年金ではとても生活できないからではありませんか。

“所得再分配”が、うまく機能していない(結局生活保護しかない)、本当に(←強調)生活に困窮する一歩手前の人への社会保障が、貧弱なように思いますが。

お礼日時:2017/06/04 06:10

庶民がお上を信用していないから、でしようねぇ。

物価の計算方法は良く判らないから、現実の価格というのは政府決定の「公定価格品」だけが明快に上がり、総支出は低下傾向が続く、それも健康の面ではプラスになり、合計では微差に収まる。
あの怖い核開発最優先国が地球温暖化世界レベル対策に調印、世界一の経済力と温暖化計画脱出という先進感覚も大きな問題、わが国の継続的貧困思考は高邁な地球救済プランかも知れない。
年寄りは思考能力低下で、こんな事しか頭に浮かばない、助けてくれぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>政府決定の「公定価格品」だけが明快に上がり、総支出は低下傾向が続く

「公定価格品」とは、年金保険料や介護保険料など、社会保険料を指すのでしょうか。消費税も再増税されましたね。
電気料金は、電力会社の一存では決められず国の認可制ですので、これも「公定価格品」なのでしょうか。

お礼日時:2017/06/03 07:09

つづき



生活の実感と、日銀の現状認識との差については、日銀は実質賃金が上がっていないことが問題と考えているらしい。たとえば物価上昇率が2%で賃金上昇率が3%ならプラス1%で労働者が得で、生活も苦しくない。しかし、実質賃金が上がっていない。あなたの言うように、庶民は、生活が苦しくなる。

公表される日銀の現状認識は、さらに、表向きにははったりというか、ウソの部分がある。それは景気を良い方向に向けるパフォーマンスと考えられる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

>公表される日銀の現状認識は、さらに、表向きにははったりというか、ウソの部分がある。

おっしゃる通りかもしれませんね。

お礼日時:2017/06/02 05:33

それほど、物価は上昇していない。

しかし、わずかに上昇傾向がある。
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/ind …

6月の物価は、8月に分かる予定。今は分からない。

>[2]

日銀は2%の物価上昇を公約している。おそらく、何が何でも公約を果たそうとするだろう。その方が日本経済に良いという判断だ。物価上昇よりも多く賃金が上がるのが理想。

ただ2年程度で2%の物価上昇という公約は守れなかった。これは消費税アップのせい。これは安倍さんたちのせいで、日銀の管轄ではない。ただし、黒田さんは消費税アップに賛成だったので、相当の責任はある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>物価上昇よりも多く賃金が上がるのが理想。

そうでしょうね。

>日銀は2%の物価上昇を公約している。ただ2年程度で2%の物価上昇という公約は守れなかった。これは消費税アップのせい。

結論としては、日本の物価はそれほど上昇していないのでしょうか。

お礼日時:2017/06/02 05:18

同じような商品でも、こっそり品質を落としてるケースもありますから、実質値上げになっているものは意外に多いはず。


 たとえば、いままで国産だった品が安いメイドイン・チャイナやメイドイン・タイワンに変わってた場合、そこまで考えない人にとっては「値下げ」したと見えます。
 

行政による物価チェックは、普通品質の国産品で年月による性能や品質の差が生じないものに絞ってますから、市民感覚とのズレが発生します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>同じような商品でも、こっそり品質を落としてるケースもありますから、実質値上げになっているものは意外に多いはず。

価格は据え置きだけれど、内容量が減っており、“実質値上げ”という場合もありますね。

>…市民感覚とのズレが発生します。

結論としては、市民感覚のほうが正しくて、日本の物価は上昇しているのでしょうか。

お礼日時:2017/06/02 04:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!