プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

疑問

一個人の人間は何を知ればいいのでしょうか?
情報は古くなるし時代も変わります。

A 回答 (6件)

返信ありがとうございます。


何を知るかは、人それぞれだと思います。
そもそも興味があることも人それぞれ違います。
私の場合は、「何を知ればいいのか?」もありますが、それ以上に「驚異的な事実や真実を知りたい」という感じです。
私が本当に凄いと感じた人を挙げます。
桜井章一さん、副島隆彦さん、堀江貴文さん、江原啓之さん、木村藤子さん、中島義道さん…こんな感じです。
これどう見ても、怪しい分野の人か、常識から見れば変人かのどちらかです。
しかし、最近気づいたのですが、非常に優れた人は変人ばかりです。
スティーブ・ジョブスもそうだし、ポアンカレ予想を解決した数学者 ‎グリゴリー・ペレルマンもそうです。
なぜそうなるのか私も分かりません。
また、なぜか非常に優れたものが隠れていることに、私は気づきました。
先に挙げた桜井章一さんは、もっと知られていいのに麻雀をやらない人には、ほとんど知られていません。
著書の圧倒的大多数が、人生で気づいたことをまとめた非常に優れた本ばかりなのに不思議です。
中国武術の集大成と言われた意拳も、格闘技ファンの間ですらほとんど知られていません。
スピリチュアルカウンセラーや霊能力者と言われている人たちの極めて稀に驚異的な能力の持ち主がいることも、結果として隠れた形になっています。
非常に優れているから必ず有名になるとは限らない、むしろ一般には知られていないことが多いです。
世の中は不思議です。
最後に、まとまりがある話にするのは難しいです。
私には、まだできないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

桜井章一さんは20年前位に本買いました。高校生だったかな。
まだ雀鬼シリーズが製作中の時に。
真実は複数あって、解らないように出来ているかもしれませんね。
全てに法則があると思いますし勉強しないと気付かないと思いますが、、
一つの物事は他の物事と連動してますし、一つの法則が分かればだいたい分かるんじゃないかなと思います。

お礼日時:2017/07/09 07:29

私は、この質問は鋭いと感じました。


事実、重要なのに誰も教えてくれません。
だから、なぜ質問者さんが強くこう思ったのか、もっと書いてもらえれば回答の質は格段に上がったはずです。
私は、その点が少し、もったいないなと感じました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

高校一年で社会に疑問を抱き働くと自分じゃなくなるのはわかってました。世の中や物事の仕組み、ついつい人ばかりみたり、
常に観察者でした。今もそうかもしれません。
普通に働いて人や物に踊らされて生きていくのも辛いです。
精神科に通ってますが昔は医者になったり研究者になった方がいいと主治医に進められました。
なんとなく生きていくのが辛いです。

お礼日時:2017/07/04 05:20

教養だと思います。



教養があればマスコミになどに影響されません。

判断も間違いません。

教養は、時代が変わっても、それほど変わりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

25歳の時、時代が変わっても学問は変わらないと必死に勉強して学者になろうとしました。
無理して病気になりましたが…
教養とは何か勉強したいと思います

お礼日時:2017/06/28 20:50

なぜ何かを知る必要があるんです?


情報は古くなると何か不都合があるんですか?
そもそも新しい情報が常に正しいとも限りませんし、、、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

知らないと人との関わりが減ると思います。
情報が古いと、
例えば、何かを聞かれた時に答えた事が間違いになると思うからです。

お礼日時:2017/06/28 20:57

自分が必要なことだけでいいのです



いかなる天才でも世界の全ては無理でしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

余り知らなくて良いのかもしれませんね。

お礼日時:2017/06/28 21:00

自分が知りたい事です


仮に自分以外の人間がいなくなったと仮定したら
ほとんどの情報が無意味となります
人に言わない、言えない情報は無意味
自分の生活に活かせる事が出来ない情報は無意味

しかし、知りたいという知識欲は無くなりません
世の中に無意味、無価値だとしても自分は知りたい!
それで良いじゃあ~りませんか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何か残そうと詩を書いたり
短編小説書いてます。

お礼日時:2017/06/28 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!