アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の時の指導要領では1Aとか1Bとかいう区別はなかった気がするのですが、
現在の指導要領では分かれているようです。最近生物について勉強する必要
があって教科書を購入しようかと考えていますが、どれが自分の要求を満た
すのか分かりません。ここのログをさらってもネット検索してもよくわかり
ませんでした。そこで、以下についてご存知の方、恐縮ですがぜひご回答ください。

1.これらの違いについて
2.例えばメンデル遺伝あたりの「組換え価」、発生と分化、あたりを扱っている
のはどれか

A 回答 (3件)

生物IAは理科離れを防ぐためにつくられた科目です.


高校生物のうち,ヒトに関わるものだけを扱います.
ヒトに関わるものといっても高度なものではなく,
理科嫌いの高校生でも興味をもち,理解できる範囲に
留まっています.

生物IBは従来の高校生物
(理科1生物+選択生物)のうち,
分子生物学と進化・系統と分類を除いたものです.

生物IIでは生物IBでは扱わない
分子生物学と進化・系統と分類を学びます.

語弊がありますが,生物IBと生物IIのうち,
ヒトが関わりそうなことだけを抽出し,
レベルをきわめて基礎的なものに抑えた
科目が生物IAです.

センター試験では生物IAか生物IBの
いずれかを受験します.
しかし,生物IAでの受験を認めている大学は
限られています.
よって多くの受験生は生物IBで受験します.

個別試験(いわゆる私大受験・国公立大二次試験)
では生物IBと生物IIを出題範囲としている
大学がほとんどです.

その結果,一般的には
文系の場合は生物IB
理系の場合は生物IBと生物II
を勉強することになるといえます.
もちろん生物IAを勉強なさっている方もいます.

組換え価や発生は生物IBで学習します.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

なお、三人の皆様のご意見を参考にさせて頂き、早速本屋で生物1Bを購入して
きました。お礼が遅れて申し訳ありません。

お礼日時:2001/07/10 08:16

私の学校では1Aは扱っていませんが、1Aは結構薄い教科書で、


No1の方が書いておられるように身近なことを取り上げて書いてあります。
いわば、1Bの補足みたいなものでしょうか。

1Bは、というと・・・
これは文理共通で生物を学ぶのに使用します。
メンデル遺伝をはじめ、発生や分化もやりますよ。
あとは細胞の構造なども1Bで習います。
大抵のことならこれでいけるのではないでしょうか?

次に2ですが、これは理系のみが使用する教科書です。
1Bで習ったことをさらに詳しく、といった感じでしょうか。
私はまだ2の教科書を見たことがないので何とも言えませんが。。。

以上、現役高2の回答でした。
私の学校での話なので違っているかもしれませんが多分あってると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/10 08:15

大まかなんですが・・・


(1)A:身近なものを中心に取り上げる
(1)B:基本的な概念や原理・法則を一通り学習
という方向性で別れたもののようです。
手元に(1)Bの教科書しかないので(1)Aではどうなのか分りませんけど、
(1)Bでは「細胞」・「代謝」・「生殖と発生」・「遺伝と変異」・「生物の反応と調節」・「生物の集団」といった単元をやっているようです。
教科書の出版社によって違うかもしれません。
分子生物学的なところや進化に関する話は生物(2)の範囲です。
お役に立てたでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/10 08:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!