アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

もう20年近く前に、東大教授の佐藤学さんの本を読みました。
本には、「どんなみずみずしいことであっても教育というフィルターを通すと、まるで砂漠のような荒廃としたものへ変化してしまう」という趣旨の文章がありました。
疑問は、なぜ教育というフィルターを通すと、魅力が乏しくなってしまうのでしょうか?

A 回答 (9件)

お礼ありがとう。

「確実性を重視している」というより、教える側の問題でしょうね。「自分がわからないことは教えられない」ってことでしょうかね。でも理想を言ってしまえば、教師たる者本来は生徒達に対して「世界はこんなにわからない事だらけだ。君達の眼の前には沢山の謎が君達に解かれるのを待っているんだ」と学問の扉を開いてやるのが本来の職責だと思うのですが。まあ本質的には教育の目的を矮小化(テストで良い点を取るなど)する教育の環境に問題があるんでしょうね。その証拠に学校から離れて自ら世界の不思議に気付いてから学問を志すとその魅力に一生取り憑かれることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
分からないことだらけと言えば、私は数学が思い浮かびます。
奇数の完全数は存在するか?
双子素数は無限に存在するか?
など小学生にでも問題は分かるのに、数学者が束になっても手に負えない問題は山ほどあります。
なぜか学校では、このことをまったく教えません。
そのせいか、数学はすでに完成した学問だと思っている一般人もたくさんいます。
このような謎は、数学だけでなく他の分野にもゴロゴロあるのだから、少しでいいから教科書に載せたほうが良いと思います。
先生も少しでいいから話してほしいです。

お礼日時:2017/09/17 20:09

新しい謎の解明が新たな謎を産む、おっしゃる通りですね(^^)


余談ですが、私はクリスチャンではありませんが、聖書によれば、有名な失楽園の件では、人間の祖とされるアダムはエデンの園で「善悪知るの木」(いわゆる「知恵の木」)と「生命の木」(永遠の生命を与えるもの)の二本の「禁断の実」のうち、悪魔に唆されたイブに従い、知恵の木の方を選んで食べました。人間が旺盛な好奇心から蟻地獄のような謎に挑戦し続けるのは、人間の業、神の意に反した悪魔の罠といえるかも知れませんね。長々とお邪魔しました。この件はこれで失礼します。m(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お付き合いいただき、ありがとうございます。
好奇心と便利さの追求で、最近は老化を防ぐ薬まで現実になっています。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15 …
凄い時代になりました。
10年後には、今までは不可能とされてきたことが次々と可能になりそうな気がします。

お礼日時:2017/09/18 18:59

しつこくすみません。

確かに物理学の言語は数学ですので、数学は物理学の一部という言にも一理ありますが、求める方向が違うと思います。物理学は自然の事象を過不足なく説明できれば目的は達するでしょうが数学者はそこで立ち止まれません。数学者の行動原理は、その理論がそれまで築き上げられた単純で美しい世界に無理なくひとつのパーツとして収まるのか、美しく単純な数学世界の完成に寄与したい、という衝動からです。知識には確かに限界があります。私には、研究者の皆さんは、知識を増やしたい、という欲望よりも、自分の無知の発見を楽しんでいるように思えるのはうがった見方でしょうか。長々と失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
私は、素人なので数学、物理学の両方ともよく分かりません。
見ている方向は、それぞれ違いますね。
研究者の皆さんは、難しく魅力的な問題があると挑戦したくなる方々です。
有名な登山家が、「なぜ山に登るのですか?」の質問に対し、「そこに山があるからだ」と答えました。
数学者の場合は、「そこに問題があるからだ」に変わると本で読みました。
余談ですが、東工大の黒川信重教授によると、リーマン予想はより一般的な深リーマン予想のほうが研究しやすいため、深リーマン予想解決の可能性が十分にあるそうです。
数学は問題が解決すると、同時に100の問題が生まれ、数学者はまた未知の難問に挑戦したくなるようです。
私は、すごい好奇心とエネルギーの持ち主だなと感心します。

お礼日時:2017/09/18 10:37

再びお礼ありがとう。

ご賢察の通り、私のこれまでの回答の念頭にあったのは「数学」と「物理学」です。「数学」の世界は単純で美しい世界です。それだからこそ未解決の問題についても、単純で美しい解があるはずだと誘惑し続け、その解明に一生をかけても惜しくないと思う人は後を絶ちません。要は「学問」というのは読んで字の如く、(「教えられるもの」ではなく)自ら「学んで」さらに「問い」続ける態度が必要ということでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
元・国際数学連合副会長のウラジミール・アーノルドは、「私は数学とは物理学の一部だと思っている」という主張を本で読みました。
数学者の間でも意見は分かれるようです。
ただ、この主張を裏付ける証拠も私は本でいろいろ読みました。
例えば、エドワード・ウィッテンが提唱したM理論が数学の最先端で非常に深い関連が見つかっています。
それ以外にも、熱方程式や統計力学などが数学の最先端で中心的な役割を果たしていると本で読みました。
あのリーマン予想との関連もあるそうです。
これらの物理学も、自然の法則の研究です。
ここで話は飛躍しますが、私は知識に限界を感じています。
知識をいくら集めても、あまり賢くもならないし、幸せ感も薄いです。
このことを、実は多くの人が、うっすらと感じているかもしれません。
麻雀の世界では誰でも知る人で、麻雀を知らない人でも知る人ぞ知る桜井章一さんは「みんな考えたいんじゃない、感じたいんだ」と本で主張していました。
おそらく、正しいと思います。
彼自身が自然大好きな方です。
私は、知識には飽きてきました。
知識を人に話しても、知識があふれたこの現代では、それほど尊敬もされません。
知識人の本をいくら読んでも、人生の何かについて分かった気がしません。
私も、これから少し自然に触れる方向に進んで行きたいです。
学校教育でも、自然に触れる時間を増やしたほうが、よほど有益だと思います。
勢いがあまり、まとまりのない返信になってしまい、すみません。

お礼日時:2017/09/17 21:38

私が思うに、ここには二つの嘘が隠れています。

佐藤先生の嘘と生徒側の嘘です。佐藤先生の嘘は「博士クラスの専門家で無ければ魅力的には見えない」のにそれを教育のせいにしている、実際は教育が無ければ佐藤先生のレベルにならない事を隠している。生徒側の嘘はそもそも教育なんてほとんど要らない、あるいは教育は無駄な生徒にまで含めてしまっている。中学レベルで既にやりたいことがある生徒にとって教育は無くてはならない、彼・彼女にとって教育はちっとも「砂漠のような荒廃としたもの」ではない、佐藤先生自身の学生生活はどうだったか訊いてみたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
かなり時間が経っているので、佐藤先生ご本人の考え方も変わっているかもしれません。

お礼日時:2017/09/17 20:44

その本を読む 即ち 勉強して居る訳です、


その本読んで勉強して居るのにその答えにたどり着かなかったからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/09/17 17:59

学問のほんとうの魅力


、つまりみずみずしさとは、世の中には既知のことの数倍も不思議なことが溢れているという事実です。ですが、学校の教育となれば、この取るに足らない分かっていることに焦点を当てるに過ぎないからではないでしょうか?テストの採点ものここに焦点の当てる狭い世界におしこめてるからないでしょうか。世界の本質というか、学問の本来の対象となる「世界」というものは、何がわからないことなのかがわからないとその全体像、学問する目的がわからなくなってその結果魅力ないものになってしまうのだと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>学校の教育となれば、この取るに足らない分かっていることに焦点を当てるに過ぎないからではないでしょうか?

これは、大いにあると思いました。
たぶん教育は、確実性を重視しているのだと思います。
それも、ここが最も重要だと教科書でも書きません。
徹底して客観的で、誰からも文句を言われない立場をとります。
この辺が、魅力のなさの原因だと思います。

お礼日時:2017/09/17 18:09

誰かが発見した真理、技術を、赤の他人がさもできるかのように、偉そうに教えるからでは。


本来は学ぶ=マネぶ、つまり知恵を盗むのが学ぶ醍醐味である。それを教えることによって他力になっているところがいけないのかもしれない。
師匠→弟子の厳しい形が良かったのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今は、教え過ぎるのかもしれません。

お礼日時:2017/09/17 17:48

どんなご馳走でも、食べたくないものを食べたくない時に無理やり食べさせられたら嫌になる・・・それと同じ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
タイミングの問題はありますね。

お礼日時:2017/09/17 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!