第1弾は趣味Q&A!
インテリアコーディネーターのQ&A
回答数
気になる
-
リースやしめ縄をかけるフックを玄関ドアにつけたいのですが
我が家の玄関ドアは中央がガラスになっています。 クリスマスリースを飾ろうとして、コマンドフックというカレンダーを かけるフックを付けました。 #ひっぱると両面テープがきれいに外れるらしい 夜だったのがいけなかったのか、すぐにガラスが曇り、細かい水滴(?) のようなものでつるつるとフックが滑ります。 常時何かを飾るわけではないので、必要の無い時にはフックを外したいと おもって、簡単に取れるフックをつけたのですが… きれいにはがせて、かつリースの重みに耐えられるような 便利なフックがあればおしえてください。 ちなみにリースはだいたい500gくらいだとおもいます。
質問日時: 2001/12/04 16:51 質問者: oddo
ベストアンサー
5
0
-
空地の「囲い」を作りたいのですが
空地の周りを柵で囲いたいのですが、何から調べたらいいのかわからなくて・・・ お知恵を貸してください。 高さは1~1.5メートルくらいで、囲いを作りたい部分の長さは全部で30メートルくらいです。 1.材料? とにかく、出来るだけ安価にすませたいのです。 今のところ、金網(緑っぽい色で、支柱の間に斜め格子状にワイヤーが組んでいるもの) なんかどうかなと考えているのですが、 もっと簡単に「杭&鉄条網?」でもいいような気がします。 何かほかに、最近流行りの、いい材料はありますか? 2. 発注先? どこで相談すればいいのでしょうか。 エクステリア専門店かDIY店で紹介してもらうか はたまた便利屋さんかな? 今のところ住宅をうんぬんと言う話ではないので、 建築屋さん以外がいいなと思っているのですが、どうでしょう? 3. 費用? はっきりとした金額は見積り取らないとダメでしょうけれど、 何か参考になるお話があったら教えてください。 金網のメートル単価がわかるとうれしいです。 4. その他 体験談でも何でも聞かせてください! よろしくお願いします!
質問日時: 2001/10/11 12:12 質問者: ef81
ベストアンサー
5
0
-
40代からも使える資格
女性です。タイトル通りで何かないかと考えています。 初めてでも需要がそこそこあり、月に17万~のはありますか。シングル母なので、長く勤めたいです。
質問日時: 2013/02/12 11:58 質問者: noname#178642
ベストアンサー
5
0
-
引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以下の場合とは
釣合い鉄筋比とはコンクリートと鉄筋が同時に許容応力度に達するときで 「引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以下の場合」とは 引張側鉄筋が圧縮側コンクリートより先に許容応力度に達すること、 とあります。 ここまではわかります。 さて、これからなのですが この理屈はコンクリートが先に許容応力度に達するともろい破壊 となるためねばりのある鉄筋が先に許容応力度に達するようにする。 と言うことのようですが、ここからが疑問です。 許容応力度に達した時点ではまだ安全率があるので 実際の降伏に至るまではまだ先がありますよね? なのになぜ 「引張り鉄筋の降伏が圧縮コンクリートの降伏よりも先に達するようにする」と言う考え方ではないのでしょうか? そうでないとお互いの許容応力度の時点から降伏の時点に至るまで比例関係でなければ 崩壊時の安全性がなりたたないような気がするのですが。 あとこの理屈は 梁の強度はねばりのある鉄筋で決まれば安全と言うことですが なんとなく逆にPt≧Ptbにしてやればコンクリートが圧壊したあとに 鉄筋が粘りよく踏ん張ってくれそうでこっちの方がよさそうな気がするのですがなぜこの理屈ではだめなのでしょう・・・ 以上、長文ですがよろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/02/28 12:18 質問者: mezaken
ベストアンサー
5
0
-
一階の雨戸、どうしてますか?
今回、中古の一戸建てを購入しました。 その家の一階部分、道路に面したところは掃き出しの窓になっています。 先日、引っ越してみて感じたのですが、毎日、雨戸の開け閉めが面倒なのです。 かといって、雨戸を閉めたままにしていると、ご近所さんからみると 感じの悪い家になってしまうでしょう。 カーテンはレース(ミラー)と安物の薄いカーテンを使っています。 昼間は問題ないのですが、夜、外から見えそうで。 実際には、部屋の照明器具がはっきり見えた程度なので 気にしなければいいのかな、とも思うのですが、やはり気になります。 みなさん、どのようにされています。 ご近所さんはこまめに毎日雨戸を開け閉めされているようです。 これまでマンション暮らしで、雨戸などなく外からの視線も気にしなくて良いところだったので、気楽だったのですが。 出勤前の時間のないときに雨戸を開けるのは避けたいですし、 仕事から帰ってきて疲れているときに(しかも冬の寒いときに) ガタガタと雨戸を閉めるのも...... アドバイスをお願いします。
質問日時: 2008/12/22 19:37 質問者: uribo
ベストアンサー
5
0
-
一戸建て建築中。照明選びで行き詰っています。
現在、一戸建て(5LDK)を建築中です。 そろそろ照明のことを考えないといけないのですが、 この部屋にはどんな照明をつければ良いのか?どれくらいの明るさが必要なのか? がよく分からず悩んでいます。 工務店は大工の叔父にお願いしています。 電気工事はその叔父がよく使っている電気屋さんです。 その電気屋さんに照明のことを聞けば良いのですが、 もう配線工事が終わったため、終盤にならないと来ないようで聞けません。 その電気屋さんが「うちはオーデリックを使うことが多くて、 オーデリックなら他のメーカーより安く仕入れることが出来る」 と言っています。 調べるとオーデリックは照明器具のメーカーの中でも 評判が良いようなのでオーデリックから選ぼうと思っています。 それで電気屋さんからオーデリックのものすごく分厚い照明のカタログを借りたのですが、 カタログに光束とか書いてあるのですが、よく分かりません。 リビングやダイニング、部屋などは、まだ分かるのですが (シーリングライトになると思います) 廊下、トイレ、玄関、階段などがよく分かりません。 廊下とトイレはLEDのダウンライトにしようと思っているのですが、 LEDのダウンライトもたくさん種類があって難しいです。 頻繁にスイッチを入れ切りするところは蛍光灯より白熱灯の方が良いと聞いたのですが、 廊下やトイレにLEDのダウンライトだと問題あるでしょうか? それから電気屋さんが、脱衣所やキッチンなど湿気のあるところは、 引掛シーリング?引掛ローゼット?ではなく直付けの照明器具の方が良い と言っていましたが、引掛シーリングや引掛ローゼット等の カチッと接続するタイプの照明器具は使わない方が良いでしょうか? 照明の選び方のポイントや注意点など教えてください。 また照明の選び方について分かり易く書いてあるサイトなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/07/30 07:44 質問者: paris0955
ベストアンサー
5
0
-
ダウンライトの「型」の見分け方
廊下の照明の白熱電球が切れたので、節電のためにいわゆる電球型蛍光灯に変えようと思ったのですが、 注意事項に「断熱施工のダウンライト」には使えないと書かれているモノが殆どです。 交換したい照明は正に天井埋め込み型ダウンライト(しかも下に蓋がついているタイプ)なのですが、 コレが「断熱施工」かどうかはどうやって見分ければいいのでしょうか。 照明に型を表すマークが付いているらしいのですが、それらしきモノが見当たらないので、 具体的にどの辺にどんなマークが付いているのか、お教え下さい。 こういう「型」を気にせず使えるタイプというのが存在すれば一番良いのですが、 きっと物凄く高価ですよね・・・。
質問日時: 2006/10/10 21:19 質問者: meu350
ベストアンサー
5
0
-
廃屋にあるこの電気配線の物体について教えてください
廃屋にこんなものがついていました。これは一体なんでしょうか。 ご存知の方、教えていただけるとありがたいです。
質問日時: 2011/05/14 00:20 質問者: kougamiteru
ベストアンサー
5
0
-
照り返しの少ない駐車スペースを作りたい
家の横に空きスペースがあります。(6m×10m) この時期特に雑草がひどく、草取りをしてもキリがありません。数年経てば子供たちの車を置く場所も必要になるし、いっそのことコンクリートを流してしまおうかと思っています。 が、照り返しがきついのではないかと思い、何か良い手はないものかと・・・。 「クロス型に幅50cmくらいの切れ目を入れて芝を植える」 「枕木を等間隔に埋め込む」 というのも聞いたことがありますが、何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。
質問日時: 2006/08/17 22:16 質問者: primani
ベストアンサー
5
0
-
道路から近い玄関の外構
現在家を建築中で、最近足場が外れたところなのですが、外構で悩んでます。 土地が北道路のため、少しでも日当たりを確保するために目一杯建物を北側に寄せています。外構は土留め目的で、必要最低限しかしないつもりでした。 実際に足場が外れた現場を見ていると、玄関アプローチが道路から1mくらい高い位置にあり、北側に寄せたため道路からの建物までの距離も1.5mくらいしかありません。真正面からの出入りが無理なので、横に階段を4段つくり横から回り込む形で出入りする予定です。 今悩んでいるのが玄関の正面をどうするか?です。玄関前だけ背の高いフェンスをするのもおかしいし、かと言って全面フェンスできる予算もありません。何もしなければ、子供が玄関からまっすぐ歩き道路におちてしまいそうです。 こういった状況での玄関前の外構で、値段的にも見た目的にも何か良い案があれば教えて頂けないでしょうか。ポストの位置も決めなければなりません。素人にはイメージができず困っています。宜しくお願いします。
質問日時: 2006/06/13 11:07 質問者: yuu0317
ベストアンサー
5
0
-
カーテンが頻繁に外れます。 タペストリーを買ってきて100円均一のカーテンクリップを付けたのですが、
カーテンが頻繁に外れます。 タペストリーを買ってきて100円均一のカーテンクリップを付けたのですが、開閉したり気づいたら外れます。 クリップの仕様に重い物、折り返しが無いものなどが外れる可能性が有ります。 と有りましたが布は薄い化繊で軽く縁は一ミリ位内側に裁断面を折り込み縫って有るものです。 解決策有りますか?
質問日時: 2022/05/02 20:27 質問者: 銀座一丁目
解決済
5
0
-
散水栓のパンのカバーはありますか
砂や土に囲まれた庭に散水栓があるのですが、 風や飛んできたゴミなどで、とってもとっても すぐに栓が詰まってしまい、 雨が降ると、パンの中に水たまりが出来ています。 それを忘れ、晴れた日に子供と庭で遊んでいると、 その濁った汚い雨水で子供が遊んでいるのです。 まだ小さいため、口に入れたりしますので不衛生で、 パンにかぶせる蓋を探していますが、見つかりません。 そのようなものは、実際ないのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2006/05/18 13:23 質問者: 37321
ベストアンサー
5
0
-
カーテンについて
カーテンについて 2本レールのカーテンについてご意見をお願いいたします。 ガラス戸側(外側)のレールには、厚手のカーテン 内側(室内側)のレールには、薄手のカーテン(レース状) をしますか、あるいはその逆でしょうか。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2010/09/23 12:11 質問者: noname#133813
ベストアンサー
5
0
-
塀のブロックに横穴をあけてもらいたいが いくら?
相撲の土俵のように道路から60cmくらい土をもってその上に家が建っています。 盛り土の周囲は流れないようにブロックを3段から4段積んであり(家を建てたときに一緒に外構工事もしました)ブロックまで土砂を入れてきれいに整地しました。 その盛り土&整地の時の土砂が粘土質で雨が降ると雨水がしみこまず、庭中水浸しになります。 そこで水抜き孔としてブロックに水平に穴を開けたいのです。 ブロックの中央には縦に鉄筋が入っていますので、4個のブロックの交差点?部分に穴があけられたらと思っています。 道路舗装のときに垂直にサンプル採取するときのボーラーというのでしょうか、穴あけ器を水平にすればいいのかもしれませんが、外構工事屋さんでやってくれるのでしょうか? 直径10cmくらいの穴1個あけるのにいくらくらいかかるんでしょうか?
質問日時: 2006/03/15 23:40 質問者: goo_s_goose
解決済
5
0
-
玄関あけたらいきなりダイニングなので
今度引っ越しが決まりまして、下見にいったらドアを開けたらすぐダイニングルームなんですけど、部屋の中が丸見え二なって嫌です。簡単で安価な対策を考えていますが、いまいちです、いいアイテムか何かあったらご指導ねがいます。
質問日時: 2007/10/29 14:14 質問者: ti-tyann
ベストアンサー
5
0
-
お香について
最近、お香というものが気になってきました そこで、お香は線香とは別物と考えていいのでしょうか? また、臭いがキツすぎたり体に害は、ないのでしょうか? よければ、教えてください あと、お香で石鹸のような香りはありますか? おすすめの香り等も教えていただきたいです
質問日時: 2014/05/30 02:35 質問者: bbkr
解決済
5
0
-
スチールラック、ルミナスとエレクターの違い
初めて質問します。 具体的な商品名をあげていいものかどうかわからないのですが・・・ 最近スチールラックを買おうといろいろ見ているのですが ルミナスとエレクターは同じもの?とゆうくらい似ているので、 どちらにするか決めかねています。 私の認識ですと、価格が手ごろなのがルミナス、パーツや色展開が多く いろいろ選べるのがエレクター、といった感じです。 また、ルミナスとエレクターで、お互い互換性はないのでしょうか? (ポールの直径が同じなので、アクセサリーパーツなどは使えそうな 気がしているのですが・・・・) どちらもいい点、悪い点などあると思いますが、 どなたか、お使いの方、ご回答、よろしくお願いします。
質問日時: 2002/05/13 13:31 質問者: ami_magokoro
ベストアンサー
5
1
-
外構工事について教えて下さい
家を新築する事になり、外構をどうするかを考える段階になりました。そこで、教えていただきたいのですが、もしも外構を全然HMさんに頼まない場合、HMさんは、どこまでやっておいて下さるのでしょうか。石とかゴロゴロ混じったままの汚い地面のままでしょうか、それとも、そういうのは均して、ある程度きれいに土などを入れておいて下さるぐらいまで、やっておいてもらえるのでしょうか。 HMさんに頼まなくても、他の業者さん等にお願いするのなら、汚いままでもいいのでしょうが、もしかすると予算不足の為、自分たちでコツコツとやっていく事になるかもしれません。また、もしも自分で頑張るという場合、HMさんに、それでもこれだけはやっておいてもらった方がいい、という事などありますでしょうか。また、やっぱりHMさんにお願いするよりも、家の工事が終わった後に、造園業者さん等に頼む方が費用は安いのでしょうか(同じような工事をしてもらう場合)。いろいろ教えて下さい。よろしくお願いします。
質問日時: 2005/10/05 23:15 質問者: michiko1960
ベストアンサー
5
0
-
一級建築士学科 通学以外の方法
こんにちは。 平成27年度に一級建築士の受験を考えています。 二級は今年合格し、学科はS資格に通っていましたが テキストを活用してほぼ自宅で勉強していたので、 1級もそのような形で受験しようと思っています。 理由としては、費用が高いためです。 もしくは、費用の安い通信講座を受けようと思っています。 1.前年までの資格学校のテキストをオークションで購入する 2.市販の参考書を購入する 3.通信講座など、安い講座を受講する(テキストの他にプリントなどの演出問題ももらえる可能性がある) この何れかでの学習を考えているのですが、 経験者の方から見て、どれが賢い勉強法でしょうか? 1ならば、今のうちに購入して再来年の受験のため 今から勉強を始めようと思っています。 資格学校に通わずに合格された方に、勉強方法のアドバイスをいただきたいと思っています。 宜しくお願いします。
質問日時: 2013/12/18 14:57 質問者: nonono365
解決済
5
0
-
ポーチライト
今付いているポーチライトを取り外してセンサー付きを 付けようと思っているのですが電気工事の資格を持っていないので 電気屋に頼むと工事費はどれ位なんでしょうか? また素人でもやろうと思えば技術的には簡単なのでしょうか?
質問日時: 2005/09/01 01:10 質問者: koruge
解決済
5
0
-
油性のマッキーペンで印をつけたら、取れなくなっちゃ
メタルラックを組み立てる時に 油性のマッキーペンで印をつけたら、取れなくなっちゃいますか? 除光液でとれるのでしょうか? これから印をつけて組み立てようと思っています。
質問日時: 2013/04/26 23:45 質問者: cugxwmpfgp6
ベストアンサー
5
0
-
3階へのソファーの搬入方法について
3人用の大きなソファを購入しようと考えているのですが、 通常の搬入経路では搬入が不可能であることがわかりました。 家具屋の話では、ドアや廊下が高さ2m×幅90cmあれば大丈夫との ことだったのですが、我が家のドアの一番狭いところが 幅77cmだったのです。 2階までなら人力でベランダから搬入可能とのことなのですが、 我が家は3階です。 3階になると、クレーン車での搬入になるとのことなのですが、 別途\21,000必要になります。 気に入ったものなのでクレーン車も仕方ないと思ってはいるのですが、 そのクレーン車がベランダの真下に入るかどうかが気になります。 ベランダ下は247cm程度の玉砂利の空間です。大丈夫でしょうか。 また、可能であれば真下まで業者に運んでもらって、吊り上げを 男性の友人数人に頼んでみようかなとも思っているのですが、 これはやはり危険でしょうか。 実際に大型家具を業者に頼まず自力で搬入した方がいらっしゃれば、 経験談をお伺いしたいです。 ソファーは高さ2m×幅90cmあれば搬入可能な程度、 重さは革張りなので重いと思います。 以上、 1.ベランダ下に幅247cm程度の空間があれば、3階へクレーン車を使って搬入できるか? 2.業者に運んでもらったあと、素人の男性数名で大型ソファーは 吊り上げ搬入できるか否か? 「素人でも問題なくできた」という方がいれば2を考えたいのですが、 何かあったときのことを考慮すると、業者に潔くお願いした方がいいだろうとは思っています。 近いうちに購入するかどうか決めなくてはならないので、 どなたか早くお答えいただけたら助かります。 以上、よろしくお願いします。
質問日時: 2007/07/02 14:13 質問者: aRi1111
ベストアンサー
5
0
-
賃貸マンションの壁紙が嫌なのでどうにかしたい
今度引っ越す予定の賃貸マンションなんですが、 壁紙が打ちっぱなしのコンクリート風で、 ちょっと渋くて嫌なのです…(私は女性ですので) そこで、壁をピンクと白のストライプにしたいのですが、 まず考えている方法として、 1.幅20cm程度のベニヤを白とピンクに塗って、 交互に壁に取り付ける (ベニヤ同士は接着剤、壁とベニヤは跡が残らない 両面テープのようなもので) 2.一枚のベニヤ板にピンクと白のストライプの壁紙を貼る (しかし、ネットで検索しても中々その壁紙が無い…) どちらの方法が良いでしょうか? また、他に良い方法がありますでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2007/05/10 11:08 質問者: rop11
ベストアンサー
5
0
-
この講座は高すぎませんか?
友達のことで悩んでいます。 お時間よろしければぜひご相談にのってください。 友達がヒューマンアカデミーという専門知識を勉強するための学校の短期講座を受ける事になりました。ブライダルコーディネーターの類(ブライダルコーディネーターやヘアメイク・フラワーアレンジ)を勉強し、最終的に資格を取るそうです。今は退職したばかりで、以前7年務めて社会保険も払っていたので受講後40%返金制度があり、差引いて65万くらいするそうです。短期講座は3ヵ月だけ! 4/1から講座申込みスタート 3/30に早めに申込みできると聞いた友達はお金を振り込みました。 講座は7月~9月らしいです。 私は3/29にどうかな?って友達から相談を受けたのですが、そんな金額とは知らず、私が知ってる範囲のその仕事内容を話し、式場を知るためにも式場の人に顔を覚えてもらうためにも、土日の結婚式の時だけ働く配膳のバイトがあるみたいよって応援したのです。 その後、このサイトでそこのサイトの過去の質問で、ブライダルコーディネーターには資格が必要なく、アルバイトからの下積みをして、採用には笑顔や人柄や式場の雰囲気によるものだから、こういう講座はお金もうけの会社であると読みました。 翌日彼女に電話すると、お金は入金済みでしかも大金と知りびっくり。 5万くらいなら仕事の流れの勉強や知識のためなら妥当だけど、3ヵ月で65万はどうだろうと思います。 野望に燃えてる彼女にキャンセルを奨めるべきでしょうか? まだ講座は始まってないけどクーニングオフできるのでしょうか? なるべく早く友達に教えてあげたいので回答、よろしくお願いします(;_;)
質問日時: 2005/04/01 17:41 質問者: kotori1010
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
5
0
-
外構配線の漏電
築8年の家ですが門柱灯への電線が絶縁劣化し漏電遮断器が落ちてしまいます。 電線は家の壁に取り付けたターミナルからCD菅を通し、地下を通ってブロック塀内部を下から立ち上がり、ブロック塀上部から門灯に接続されています。家の壁とブロック塀間は2-2.5メートル程度で大した距離ではなく、劣化した電線を引き抜き、その後呼び線などを使って新しいものに交換できないかと思ったのですが、電線は引っ張っても抜けてきそうもありません。(どこかでコンクリートなどで固定されてしまっているようです) 外構工事をしたのは家の建築とは別で零細業者です。配線をしている時素人っぽく少しまずいのではないかと思ったのですが、心配した通りになってしまいました。 信頼できる業者に修理を依頼すれば良いのでしょうが、ブロック塀を部分的に壊すことになるのでしょうか。 あまりお金を掛けたくないので外観は気にせずDIYでPF管などをブロック塀に沿わせて別途電線を引こうかと思いますが、電線を底からでなく横から出すタイプの門灯が見つかりません。また配線が不要なソーラーLEDタイプの門灯も考えてましたが、価格も安くはないし明るさやバッテリの寿命も未知数です。(当方、このような工事については別ですが、電気については全く素人という訳でもありません) どなたか同じような問題に遭遇された方はいらっしゃらないでしょうか。
質問日時: 2007/02/04 07:59 質問者: mmmyyykkk
ベストアンサー
5
0
-
目隠しについて教えてください
現在、自分の敷地内に高さ4.5か5メートル程度の目隠しの設置を検討中です。私が探したアルミフェンスのハイタイプでは3メートル弱にしかならず、ポリカーボネートを使った製品は高価でとても実現は困難な状況です。他に何か良いものがあれば教えていただきたいと思います。自分の敷地内にひかえを取れる余地は一応あります。
質問日時: 2006/10/06 23:58 質問者: yysatotyan
ベストアンサー
5
0
-
子どもの就学用品を置く収納
今度子どもが一年生になるのですが、社宅で狭いため机を置いてやることが出来ません。そこで幅60cm奥行き40~50cmのスペースにランドセルや教科書、文房具などをおける収納用品をさがしています。できればそこに子どものこまごましたもの(ポケモンの人形やシール、カードなど)もしまえたり、衣類などをしまえる引き出しなどもあればいいなと思っています。何か良い商品を知っていらっしゃるかた、ぜひ教えてください。お願いします。
質問日時: 2008/09/29 15:26 質問者: miyuyu4911
ベストアンサー
5
0
-
羽毛布団 ニトリか西川か?
祖母の誕生日に、羽毛布団をプレゼントしようと思うのですが、ニトリと西川布団と、どちらで購入しようか悩んでいます。ニトリは、ポーランド産、西川はフランス産のホワイトグースダウンです。 ニトリは、49000円、西川布団は、39000円です。 布団のメーカーの西川で購入した方が良いようにも思いますが、価格は、ニトリで販売されている羽毛布団は、49000円が一番高いです。西川布団は、8万円以上の羽毛布団も販売されていますが、予算もあるので、そこまでは(>_<) どちらを購入しようか悩んでいます。 皆さまのご意見をお聞かせください。宜しくお願い致します、。
質問日時: 2021/01/22 21:11 質問者: miracara2
ベストアンサー
5
0
-
庭の草とりをしてくれる業者
友達からの質問です。彼の家は今とても草が伸び放題です。家族で草むしりを頑張るように勧めましたが暑くてなかなか進まないそうで、業者に頼みたいと言っていました。そこで質問なのですが、一般家庭の庭の草とりをしてくれる業者ってあるのでしょうか。(熊本で・・)
質問日時: 2003/07/17 22:57 質問者: piypiyojunna
ベストアンサー
5
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報