第1弾は趣味Q&A!
インテリアコーディネーターのQ&A
回答数
気になる
-
食器棚についているコンセント
カップボードなどで、電子レンジなどを置くスペースのすみに、 コンセントがついているものがありますよね。 購入しようと思っているのですが、あれは、食器棚の裏側などに大もとのコンセントなどがついており、それを壁などのコンセントに差し込むのでしょうか? どういった構造になっているのかわかりません(説明書をダウンロードしても書いておらず…) どのような造りになっているのか、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/08/04 20:02 質問者: skaegen
ベストアンサー
3
0
-
大理石の硬度と磨きについて
大理石のマントルピースの中国からの輸入するにあたり、どの種類の大理石にするかで悩んでいます。 大理石の種類によって、硬度が違うと聞きました。 例えば、湖南漢白玉(ホワイトオニクス)と房山ホワイトでは、どちらが硬いのでしょうか? また、本磨きと水磨きでは、強度に差がでますか? やはり、少しでも硬い種類の大理石を選んだ方が、欠けたりしにくいのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2013/07/31 15:53 質問者: cororann
解決済
1
0
-
パソコンで画像処理ができると就職に有利ですか?
手に職をつけたいと思い『ケイコとマナブ』を見ていますが 私は自分が好きな分野でないと上手くいかない性格なので 好きなことをいかして手に職をつけたいと思います 私は絵を描くのが好きです 自分が描いた絵を自分のホームページに投稿している のでイラスト関係の仕事を幅広く探しています 資格かどうかわかりませんがIllustlatorやPhotoshopといった 画像処理を目的としたソフトを使いこなせていると、これからの 将来に有利と思います なぜなら、画像処理の求人広告が沢山あるからです グラビアアイドルをより綺麗に見せるために肌を明るくしたり たるみを無くすのにフォトショが良く使われていたり ルックスが微妙な風俗嬢を数割増しに見せるためにも文明の 利器のフォトショが よく使われているのをよく聞きませんか? 私の思い込みかもしれませんが、パソコンで画像処理ができると これからの将来に求められますか? 将来SOHOをしたいと考えているので、些細なことでもいいので コメントをおまちしています。
質問日時: 2013/07/31 03:57 質問者: mimekohime777
ベストアンサー
4
0
-
座卓の高さについて
座卓を購入する予定ですが適した高さはあるのでしょうか?今使用しているこたつテーブルは35センチと低く使いづらいです。ダイニングテーブルは置けるスペースがないため、座卓が生活をする主な場所になります。座布団に座り使用したいのですが、座卓の高さ40センチは高いでしょうか?ちなみに私は身長159です。使いやすい高さを詳しい方、教えて下さい。
質問日時: 2013/07/30 00:07 質問者: googoopa-
ベストアンサー
3
0
-
現場代理人の辛さ
知り合いが某スーパーゼネコンで現場代理人をしているのですが、毎日「しんどい、きつい、プレッシャーがすごい」とかネガティブなことを言っています。 世間一般の人から見ればなにがそんなにつらいのかとみんな疑問に思っています。 ・作業は職人がやっているわけで監督は指示するだけ? ・建築、電気、設備の取り合いさえ抑えてたらどうにかなる。 ・終盤になればサブコンのケツをたたいて急がしとけばいい。 ・施工図も外注やオペレータが書くんでしょう? 現場代理人が辛い理由をしている人は教えてください。
質問日時: 2013/07/22 00:00 質問者: Hirossi1986
ベストアンサー
3
0
-
ポリカーボネートと木材の変色について
現在トタン屋根の劣化に伴い、ポリカで屋根の張替えを検討しています。 ポリカは紫外線を約99%カットできると、業者の方から伺いました。 骨董品屋を営んでおり、屋根の下には、たんすなどの木材を使用した製品を多く置いてあります。 今まではトタンで光をカットできているという考えできたのですが、今回ポリカにした場合紫外線はカットできても、透過性のあるポリカを検討しているので太陽光はある程度製品にあたることになります。 理由は、店舗の明るさも取り組みたいからです。 そこで伺いたいのは、木材の変色原因をもたらすのは光なのか、紫外線なのかです。 紫外線であるならば、およそ99%カットできるポリカにすぐにでも替えたいと考えております。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2013/07/18 11:52 質問者: ttunight
ベストアンサー
3
0
-
玄関収納下駄箱の修理か取り換えかで悩んでおります。
こんにちわ。玄関の下駄箱の件で誰か良い知恵があれば、貸して下さい。15年間玄関のなかで大型犬を飼っていましたので、下駄箱の50センチから下がボロボロです。業者に見積もりを取りましたら、全て新しいのに取り替えて、工事費込みで28万5000円のところサービスして、25万円と言われました。想像以上に高いので驚いています。50センチより上の部分はまだ何とか使えそうなのですが。因みに、幅160センチ・高さ233センチ・奥行き40センチでかなり大型下駄箱です。4か所開きの下駄箱で天井まであるタイプです。何か良い知恵はないものでしょうか。宜しくお願い申し上げます。私が器用ならば自分で修理するのですが・・・・。
質問日時: 2013/07/16 15:09 質問者: hon1shige2mash3
ベストアンサー
2
0
-
引っ越し後1か月の洗面器のサビについて。
まだ住んで1か月も経たないうちに、洗面所の洗面器の排水口にサビがついてしまいました。 2週間ぐらい前に排水口に黒いものが付いていたので、カビかな?と思いカビキラーしました。それでも黒いのは取れず、昨日みてみると赤サビのようなものがこびりついてました。硬いもので擦っても取れませんでした。 洗面器は1週間に1度は中性洗剤又はお風呂の洗剤で洗ってました。 洗面器で使ったもの流したものと言えば、子供のオムツを洗ったり、雑巾を洗ったり…旦那の電機シェーバーを洗ったぐらいです。 マンションに住んでた4年間も同じように使用していたのですが、サビがついたことはありませんでした。 ちなみにメーカーはINAXのものです。(排水口はプッシュして取れるタイプ) 同じような方はいらっしゃいますか? 原因はなんだと思いますか? そして、このサビは仲介業者に相談すべきですか?私自身でどうにかすべきでしょうか?
質問日時: 2013/07/14 23:38 質問者: saaya_himedog
ベストアンサー
4
0
-
角形鋼管の補強
柱に使う3000mmコラムなんですが、例えばの話、同じ肉厚の物で中に鉄筋を入れて コンクリートを流し込むのと、そうでないのとでは、強度が違ってきますか? また、コラムにコンクリートを流し込むのは、一般的ではないですか? プロの方、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/07/14 17:29 質問者: mkot
ベストアンサー
1
0
-
フローリングの床の上で使う椅子の脚カバーについて
*すみません、Yahoo!にも昨日同じ質問をしていますが、一日経って回答がなかったのでこちらにも質問させていただきました。質問内容はコピペですが、どうぞよろしくお願いします<(_ _)> フローリングの床に椅子を置いていますが、椅子を購入した時に脚の底面についていたフェルトは外れてしまい、 しばらく床に糊状のものが残って掃除に困りました。 その後脚カバー(ニット製)を何度か買い替えて使っていますが、新しいうちはいいのですが、だんだんのびてきて脱げ易くなり (脚カバーは半年に一度くらい買い替えています)、また床のほこりが脚カバーにいっぱいついてしまって (あまりマメに掃除しないので・汗)、脱げかけ&ほこりまみれの脚カバーを見るたび憂鬱になります。 椅子が重くて、掃除の時に椅子を倒したり逆さにしたりして脚カバーのほこりを取るのも面倒なのですが、 何か床の傷防止になって、ほこりがつきにくいか取りやすくて、脱げにくい脚カバーか、 椅子の脚の底面に貼り付けても、外れにくくて糊が床面に付かないようなアイテムがあれば教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします<(_ _)> 脚の底面の形が変わっているので、シリコン製のカバーなど既成の形状ではサイズの合うものがなかなか見つかりません。
質問日時: 2013/07/10 20:40 質問者: asumi5139
解決済
2
0
-
同じ中国製の布団でも西川とニトリでは違う?
タオルケット(肌掛け)で同じ中国製なんですが、ニトリ980円 西川1980円を見ました。 西川のが日本製だったら分かるのですが、同じ中国製ということで縫製の違いはありますか? 中国の工場とかで中国人が製法するのやらあまり変わらない気がしたんですが… 1000円は「西川」のブランド料? それとも西川のは現地での指導とかが厳しいのですか?
質問日時: 2013/07/09 20:21 質問者: 80908090
ベストアンサー
4
0
-
玄関網戸を使っている方、教えてください
玄関網戸って言うのでしょうか・・・・? 風通しを良くするために玄関に取り付けるやつで、外から中は見えないようになっていて、虫も入らないようになっている製品のことです。 今、マンションに住んでいるのですが、風通しを良くするために、この玄関網戸とかいうものを購入しようかと思っております。 ただ、この商品を作っている大手メーカーは存在しないようで、どこのどんな商品を購入したらよいのか、さっぱりわかりません。 そこで質問です。 玄関網戸をお使いの方、所有している商品はどうですか?効果ありますか?買ってよかったですか?どこの会社のなんて言う商品名のものをお使いですか? 逆に、買ってから「こういう点がイマイチだったな・・・」という点とかありますか? あるいは、「買わなきゃよかった!」なんていう失敗談はありますか? また、どこでお買い求めになりましたか?ネットですか?ホームセンターですか? その他、玄関網戸について、何でもいいですから、アドバイスをお願いします!
質問日時: 2013/07/08 22:46 質問者: tony2001jpjp
ベストアンサー
3
0
-
幅250cmのウッドブラインド
ウッドブラインドを探しています。 探してみましたが幅240cmまで対応した商品しか見つかりませんでした。 幅250cm、高さ120cm程度の腰高窓に分割せずに対応できるウッドブラインドはありますか? できれば、タチカワ・ニチベイ・TOSO・サンゲツのどれかだとうれしいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/07/07 16:41 質問者: baseok
ベストアンサー
1
0
-
ロールアップシェード、スクリーンの紐のまとめ方
ロールアップシェード、スクリーンを上げると、紐がダラ~とのびるタイプなのですが、 何か見栄えよくまとめるグッズや方法はないでしょうか? 今は購入時についていたダンボールにくるくる巻きつけている始末です。 ご存知の方がいらしゃいましたらお願いします。
質問日時: 2013/07/07 11:10 質問者: dilemma03
解決済
1
0
-
物が捨てられません
物が捨てられなくて困っています。 明らかにゴミ、明らかに痛んでいる、などのものは容易に捨てられます。 でも、断捨利が嫌いです。 何で捨てなきゃいけないのか、腹が立ってしまうほど嫌い。 でも、今のままでは、家で人間よりも物が威張っている状況です。 それを考えて最近では、これはもう絶対使わないなあと、本当に要らないものは捨てられるようにはなってきました。 身内の遺品でも少しは捨てさせてもらえるように家族で相談してこれは思い入れがそんなになかったわよとかこれは着心地悪かったのかあまり着なかったし要らないわよとか、少しずつ少しずつではありますが捨てています。 でも、このペースでは、部屋がすっきりすることはありません。 服やインテリア、バッグなどのものは何年か買わないで今あるものを消費する!と、心に決めてみましたが、買い物をずっとしないとそれはそれで結構なストレスでしたので最低限買い足しています。 断捨利ほど極端な例ではなくてもいいのですが、今おうちがきれいな方、いつでも人を呼べるよというくらいおうちをきれいにしている方からコツをお聞きしたいと思い質問しました。 どうか、よろしくお願いします! ちなみに、我が家は幼い子供が一人居る三人家族。 私が人形やぬいぐるみのコレクターでしたが、これ以上はお金とスペースがもったいないので コレクションする悪い趣味はやめました。でも、人形やぬいぐるみは捨てたりしたくないです。もう買い足さない約束を主人とはしています。
質問日時: 2013/07/05 15:18 質問者: marronypark
ベストアンサー
2
0
-
屋内にすだれを使うのはアリですか?
私の部屋は西日がよく当たります。 西の側が出窓になっていて、窓とカーテンの間に熱がこもるようで、 これからの季節は夕方から夜にかけて、なかなか部屋から熱が引けなくなります。 そこですだれを導入しようかと思っていますが、 部屋は2階だし、出窓は一部しか開かないので、屋外側にすだれを提げるのが難しいです。 屋内側にすだれを提げても、熱がこもるのを抑止する効果はあるでしょうか? その他、なにか手軽で効果のある方法はありますか?
質問日時: 2013/07/05 00:25 質問者: ibisize
ベストアンサー
5
0
-
テレビ番組「建もの探訪」、カーテンないのは?
某放送局の「建もの探訪」という番組をよく見ます。 この番組で取り上げられるお宅の窓には、ほとんどカーテンがありません。 たまにブラインドがかけられているのは見ますが、窓の両端にまとめられた状態のカーテンがないのはなぜなのでしょうか? 生活臭さが漂うから、とかダサイからとかの理由で撮影前に外しているのでしょうか? 教えて下さい。
質問日時: 2013/07/04 03:59 質問者: suikamelon
ベストアンサー
4
0
-
扉のない収納をどうにかしたい
木で区切られており扉がついておらず、カーテンレールがそれぞれついてるのですが… こうした収納スペースに、ひものれんやタペストリーをかけるのは得策ですか? 何かいい方法はないでしょうか。なるべく安く。 オーダーカーテンだと、高くつきそうです。 かといって、タペストリーだと収納として使う場合面倒ですかね。 やはり、ひものれんか…
質問日時: 2013/07/03 14:43 質問者: strength2013
ベストアンサー
4
0
-
マットレスを直接床に置いて使用できますか?
2年ほど脚付きマットレスを使用していましたが、 6本の足のうち1本の取り付け部の金具が壊れて折れてしまいました。 今は折れた脚の所に本を重ねて足代わりにしています。 いっそ脚を全て外し、マットレス自体を床に置いて使えないものかと思ったのですが、問題ないでしょうか? やはりカビとか怖いんですかね。 寝具に詳しい方、こんな使い方をしたことがある方にお知恵をいただきたいです。 お金に余裕がないので、ベッドは処分にもお金がかかるし、 新しいものを買うのはもう少しお金に余裕ができてからにしたいのです。
質問日時: 2013/07/02 10:33 質問者: itigooreoisii
ベストアンサー
4
0
-
首、肩、腰が疲れないパソコンチェアの選び方
今回、予算1万円~2万円くらいでパソコンチェアを買おうと思っています。 今使っているパソコンチェアは5000円くらいで買ったのですが、首、肩、腰がすぐ痛くなります。 長時間座っても、首、肩に負担をかけないためには、やはりハイバックかヘッドレスト付きのパソコンチェアが良いのでしょうか? また腰を痛めないためにはどんなことを気を付けて椅子を買えばいいと思いますか?(座面の厚さ、広さ、肘置きの有無など) またこの価格帯でおすすめのブランドがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/06/30 23:18 質問者: masuraospec2
ベストアンサー
1
0
-
福祉住環境コーディネーター試験の教材について
福祉住環境コーディネーター試験の受検を考えている、中年男性です。試みに3級のテキストを購入してみたのですが、この考え方でいいのかな?と思い質問してみることにしました。人間の身体の条件とか、住宅の現状とかは、そんなに急激に変わるものではないですよね。だったら受検のためのテキストは新品のものでなくとも、比較的安価な昨年度のものでいいのでは?と思いました。法制が変わればサイトに掲載されるようですし。テキストに書き込みとかが無いのであれば、ふところ事情の厳しい僕があえて新品を購入する必要はないのかも、と思ったのです。受検経験者の方、アドバイスをお願いします。
質問日時: 2013/06/30 15:19 質問者: aba0716
ベストアンサー
1
0
-
たっぷりと厚いのにクッションに弾力が全くない椅子
開業医の待合室の、たっぷりと厚いのにクッションに弾力が全くない椅子。 座ると、瞬時に底板までお尻が届きます。 行かなければ忘れるので、あきらめて40余年、 それとまったく同じ座り心地の椅子に 幾つもの県を隔てて、ひょんなことから座る経験をしました。 同じく開業医でした。 この手の椅子の情報があったら教えていただけませんでしょうか。
質問日時: 2013/06/24 16:12 質問者: sasai
解決済
1
0
-
引き戸、ふすまについて
引き戸やふすまについて質問があります。新築で住みはじめは、問題ありませんでしたが最近になり、ふすまが開閉しずらい、風呂場の更衣室の引き戸が開閉しずらい又は途中でロックしはじめました。これは湿度によるものでしょうか?ドアの先端、上下のネジを緩めたら直りました。詳しい方、教えて下さい!
質問日時: 2013/06/22 12:33 質問者: mla60177
ベストアンサー
2
0
-
図面が読めない(予測できない)
現在、不動産会社の建築事業部という所で働いているのですが、そこでの仕事の一つに募集図面を書く仕事があります。 その募集図面の元になるスキャンされた竣工図があり、それを読み取りながら募集図面を書くのですが、全くよめません。 読めないと言うのは、実際に文字や線を認識することができないほどスキャンデータの画質が粗いということと、私が、なんという数値が実際に書かれていたのかやどこからどこまで寸法線がかかっているのか有効なのかシンシンなのかとかを予測することができない、ということです。 鮮明ではなくとても雑な図面を元に図面を作成したり、不明点が多い図面を元に、新しい図面を書くとき、どうやったら矛盾のない図面になるのでしょうか。 この仕事を始めてCAD(VectorWorks)を使い始めたのはもう2ヶ月前です。 2ヶ月経って、10枚ほど図面を書きました。 ベクターの使い方はよく覚えました。ショートカットキーもほとんど覚えてます。 だけど、図面はかけるようになりません。 どうやったら、こういう場合、図面がよくかけるようになるのでしょうか。 むしろ、あんなに不明点がおおい図面を矛盾なく書き上げてしまう先輩が不思議でなりません。 何かコツとかアドバイスとかください。
質問日時: 2013/06/20 21:42 質問者: yuuuuuyuta
解決済
8
0
-
カラーコーディネイター2級試験について
カラーコーディネイター3級に合格し、2級受験を考えています。 独学で勉強予定ですが、2級では3級の内容に加えてこういった内容を重点的に学ぶ必要がある、 といったポイントを教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/06/16 23:20 質問者: gomigomi12
ベストアンサー
1
0
-
佐川急便、クロネコヤマトの送料
大阪の梅田から豊中市に、クロネコヤマトや佐川急便などで、全身鏡(160cm×40cm)を送るとしたら、いくらかかりますか?
質問日時: 2013/06/16 00:58 質問者: Takoyakigg
解決済
4
0
-
シーツ、枕カバー、布団カバーのオシャレな組み合わせ
20代後半の男なのですが、部屋をデザインするセンスがないのでアドバイスをいただきたいのですが、大体この組み合わせはどのように考えればよいですか? ニトリに3点セットとかもありますけど・・・。 柄物か無地かとか、皆様はどのようにお考えですか? あまり数多くの他人の部屋に行ったことがないので、この辺の感覚がないのかもしれません。 オシャレで高品質なものはニトリでも手に入りますか? 何かアドバイスお願いします。
質問日時: 2013/06/15 22:25 質問者: survive2013
ベストアンサー
1
0
-
タンスの中のリフォーム?
タンスを購入しました。 材質は天然木(ラタン)です。 内部が少しザラザラしており、 気になるというのと、よりデザインアップのためにも 糊付きのシートを貼り付けようかと考えています。 色々調べたところ、布地や紙などがあり 糊付けされたもの、またはプラスアルファで糊付けをしてくれるようなところもあるようです。 ところが近くのホームセンターは糊付きの壁紙しか置いてありません。 糊付き以前に布地の取り扱いが無いようです。 実際にホームセンターで布地や紙、他の素材を見て決めようと思っていたので 布地が無いと言われると、逆に布地が気になります。 ただ、タンスの引き出しの中に貼るという意味では紙のほうがいいでしょうか? 私のイメージでは、きっちり貼れても、布地だとたるむようなイメージがあります。 後、マウスで書いたので、かなりいびつですが 画像は引き出しの展開図です。 布地にしろ紙にしろ貼るとしたら 赤丸の部分は一発で貼れますが 他の2箇所は、切り貼りという感じになります。 だったらあえて、その部分は貼らない方が綺麗でしょうか? それとも貼るんだったら全部のほうがいいと思いますか? 私の好きなようにすればいいのでしょうが、 他の方の意見も聞きたいので…。 回答お願いします。
質問日時: 2013/06/13 16:28 質問者: ramu9999
ベストアンサー
1
0
-
糊付きのシートについて
洋服ダンスを購入しました。 ラタンという天然木でできています。 ただ、引き出しの中が粉っぽく ザラザラしています。 母から服を傷つけるかもと言われたので 以前こちらで質問したところ シートを貼ると良いといわれました。 やすりがけもいいと言われたのですが 結構大変ですし、逆に悪くなりそうなので シートを貼ろうと思っています。 糊付き、または糊が付いていなくてもお店によってはプラスいくらで糊を付けてくれるそうです。 布地のものから壁紙のような紙のものまで様々あるみたいですが 取り扱っているのか分からないので ホームセンターに電話で聞こうと思っていますが 糊付きのシートで通じますか? 紙に関しては壁紙のようなやつとかで大丈夫だと思うのですが 布地のものに関しては、ホームセンターで売っているとしたらどういう用途で売ってるんでしょうか? シミュレーションしてみたのですが 布地に関しては説明の仕方が分からず困っているので質問しました。 後、こういう製品ってホームセンターではあまり扱っていませんか? 家の近くには2店舗チェーン展開されている別のホームセンターがあるのですが 片方は扱っていませんでした。 ホームセンターでこういう商品を、また糊付けの機械とかも見た事がないので…
質問日時: 2013/06/13 08:31 質問者: ramu9999
ベストアンサー
1
0
-
ランプシェードの修理
ランプシェードの修理について質問です。 画像のようなランプシェードを持っています。 蔓?のようなものが巻きついているものです。 これが使用しているうちにほどけてくるのです。 最初はほどけた先端をランプシェードの隙間に差し込んだりしてその場をしのいでいたのですが、最近ほつれる箇所が増えてきたため、一度きちんと修理したいと思っています。 つきましては自力で可能な範囲で修理できる方法をご教示願います。
質問日時: 2013/06/12 13:10 質問者: landyshi51
ベストアンサー
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報