第1弾は趣味Q&A!
インテリアコーディネーターのQ&A
回答数
気になる
-
ガラス面に和紙をはるには、どんなのりが適しているのでしょう?
ガラス面に和紙(とても薄く、向う側が透けて見える位)を貼りたいのですが、 どんなのりが適しているでしょうか? 店舗の外部に面したサッシで、内側から色んな和紙をコラージュした様に貼りたいのです。木工用ボンドなどを、水で薄めて使おうかと考えてます。(乾いたら透明になるかも?)どなたか、よい方法をご存知の方よろしくお願いします。
質問日時: 2001/04/10 10:10 質問者: sirowani
ベストアンサー
4
0
-
気象予報士
気象予報士の資格をとればどんな仕事に就けますか?実際気象予報士に対して求人ってありますか?その他にも気象予報士に関すること教えて下さい。
質問日時: 2000/09/20 01:18 質問者: noname#910
解決済
4
1
-
30坪くらいをコンクリートにするかどうか
外構についてです。 100坪の土地に50坪の家を建てて、敷地は50坪ほどです。 アプローチやカーポートなどは合計すると30坪くらいになるとおもいます。レンガ調などにすると高いので安く抑えるために、基本はコンクリートにしようと思いますが、他にやすくて見栄えのいい素材はありますか? コンクリートはやはり汚れが目立ちますか?
質問日時: 2009/03/01 13:25 質問者: yusha
ベストアンサー
4
0
-
弁理士について
こんにちは。 理系の大学院を修了したのですが、なぜか全く関係ない仕事をしています(マーケティングリサーチ)。 そろそろ30代も半ばとなり、今の仕事を一生続けていっていいものか悩んでいます。 在学中に特許庁や企業の特許部にいる先輩方から「理系を出て女性として一生働くなら弁理士がよい」と聞きましたし、私自身発明や新技術等に興味を持っていることからずっと「弁理士」に興味を持っていました。働くことに手一杯だった若い頃に比べ、そろそろ将来のことを考える余裕が出たことから、できれば勉強を始めたいと思っています。 そこでご質問です。 1)特許とは全く関係ない仕事をずっとしていますが、やはり特許事務所等で働いた方が資格を取った後に働きやすいのでしょうか。 2)有機化学を専攻していましたが、電子・電気・機械に比べて必要度は低いのでしょうか。 3)特許や発明等に関する資格は他にあるのでしょうか。 弁理士は難関であることは承知しています。しかし、勉強を始めるにはぎりぎりか遅いくらいだと思っていますので、できれば現在の仕事を辞めることも視野に入れて今年中にアクションを起こしたいと思っています。 以上よろしくお願いします。
質問日時: 2005/01/10 11:35 質問者: guinet
ベストアンサー
4
0
-
マンションに門扉を取り付ける
マンションの玄関の外にゲートを付けたいのですが、穴あけ等の工事不要で取り付けができるものはないのでしょうか? 子供、飼い犬が出て行かないようにするためです。子供用・ペット用のゲートは室内用しかないようなので。。 階の一番奥の部屋なので廊下に取り付けできたらなと思っています。大家さんには取り付けの許可を得ていますが、できれば穴などあけたくないので。。。幅は130センチです。 なにか簡易門扉のようなものがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2007/01/16 16:25 質問者: ruchiru
ベストアンサー
4
0
-
掃除ができない、整理整頓が苦手な私
こんばんは!私はもういい大人なのに、 掃除が苦手で・・・・ 掃除がろくにできません。 私の部屋は物だらけで、整理がつかないのです いつも部屋がきちんとかたずいている方、 掃除や整理整頓が得意だという方。 いつもきれいにできている秘訣は何なのでしょうか 掃除が得意になるにはどうしたらいいでしょうか 心がけていること、自分が実践していることなど 何でも結構ですので、助言いただきたいです。 よろしくお願いします!!
質問日時: 2004/12/23 23:18 質問者: airiairi17
ベストアンサー
4
0
-
損保・生保の資格について
保険の代理店に転職を考えているのですが、求人欄に「損保の資格があれば、なお可」と、漠然と書いてあるのですが、損保・生保の資格とは、どんなものがあるのでしょうか。
質問日時: 2004/12/02 11:00 質問者: m67tkechi
ベストアンサー
4
0
-
短期間、賃貸に住む人は、カーテンをどうしてますか
いつも思うのですが、賃貸に住む人は、カーテンをどうしているのでしょうか? お金持ちの人や長期間住むならお金もかけられそうですが、 短期間ならせっかく安くはないカーテンを買ってもすぐに捨てなくてはならないですよね。 自分も今賃貸住宅に住み始めましたが、まだカーテンは付けていません。 窓は大きさの違うのが3つあるのですが、 3000円くらい出せばその窓用のカーテンは買えるものだと思っていましたが、 3万円くらいかかることがわかりました。 例えばジュウタンなら引っ越し先がどこでも持っていけるものですが、 カーテンはどうしてるんでしょうね。 痛いけどそこはガマンするものでしょうか。 カーテン代くらいで痛いとか思わないものでしょうか。 それとも、もっと良いものがあるのでしょうか。
質問日時: 2011/10/15 14:47 質問者: athlor
ベストアンサー
4
0
-
勾配
現場で勾配を計りたいんですがどうすればいいんですか・? 1mいって10cmあがると1寸勾配でいいんですか? 教えてください。
質問日時: 2008/12/02 18:31 質問者: usio3002
ベストアンサー
4
0
-
納戸のラックについて
納戸の整理をしたく、ラックを探しているのですが 我が家の納戸は規定サイズに作られていないようで、 ぴったりのサイズがなくて困っています。 納戸のサイズは 奥行き70cm、横89.5cm、高さは2m40です。 ネットやホームセンターで探したのですが、横幅90もしくは91のものがほとんどで横幅がぎりぎり入りません。 無印良品で横幅86cmのラックがあったのですが、 奥行きが41cmと狭いため迷っています。 できれば横幅は85cm以上、奥行きはできれば60cmくらいほしいです。 何かよいサイズのラックをご存知でしたら教えていただけると 大変助かります。よろしくお願いします。
質問日時: 2008/10/08 19:55 質問者: moqomoqo
ベストアンサー
4
0
-
コンクリート打ち放しの肌をきれいにする方法
ビルや住宅のコンクリート打ち放しの肌というのは、橋梁などのコンクリートの肌に比べてどうして見劣りするのでしょうか?(業者の皆様ゴメンナサイ。でもジャンカの補修やシミなどが非常に目立つ気がします。)材料や施工の問題?建築と土木とでは何かが違うのでしょうか?打ち放しの肌をきれいに仕上げる方法を探しています。よろしくお願いします。
質問日時: 2004/07/03 12:14 質問者: t-e
ベストアンサー
4
0
-
ベットのきしみ
ベットのきしむ音が 気になります。 少しでもならなくしたり する方法ってありませんか? いろんな音がするのですが、たぶん マットの音もする様な気もしますが、 木の音(キシキシする音)の方が します。
質問日時: 2004/05/06 03:05 質問者: kei_88
ベストアンサー
4
0
-
日本人を代表する建築家、デザイナーとは?
タイトルのように日本人を代表する建築家やデザイナーとは誰でしょうか? あと深夜に30分放送されている、毎回何かを新しくデザインするという番組で蚊帳をデザインしていた女性1人、男性2人のデザイナーさんは何て言うのでしょうか?? 海外のコンクールで優勝していて数字をモチーフにしていました。よろしくお願いします。
質問日時: 2006/08/20 18:46 質問者: honami473
ベストアンサー
4
0
-
職業訓練と教育訓練給付制度
はじめまして。 離職を現在考えており、その後は失業保険をすぎにもらえるのと勉強をしたいのもあり、ハローワークの職業訓練を受けようと考えています。 その勉強は夕方前に終わるので、別のスクールにも通おうかと考えているのですが、職業訓練を受けた場合でも教育訓練給付制度を利用できるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/08/12 02:00 質問者: noname#19581
ベストアンサー
4
0
-
折り畳み式ベットについて教えて下さい。
部屋が狭いのと、掃除の時に便利かな?と思って、折り畳み式のすのこベットの購入を考えています。 下がローラーなので、ギシギシきしんだりするのなら購入をやめようと考えています。 値段もピンからキリまでありますよね? 土台がパイプベットのようで上にスノコが乗っているもの、オール木で下にキャスターが付いているものなど・・・。 使用している方がいましたら、どんどん感想お聞かせください。 ちなみに我が家は3人家族(3歳児1人)と、現在妊娠中です。 セミダブルを2台購入して、しばらくは並べて家族川の字で寝て、将来は子供達に1台ずつ使用してもらおうと考えています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2004/02/15 21:44 質問者: teptama
ベストアンサー
4
0
-
椅子ですか? 床座りですか?
夫は20代、一人暮らしの癖から、床に座っての食卓を好みます。 私は椅子でも、地べた(?)でもどちらでも大丈夫ですが、 食事時にいちいち立ったり座ったりが面倒になってきました。 (特に今、暑いですからね・・・)。 まだ子供もいないので、分からないのですが、 食卓テーブルのほうが便利ですか? 床座りの生活をされている方の意見も聞きたいです!!
質問日時: 2008/07/22 14:53 質問者: haba-suki
ベストアンサー
4
0
-
カーテンについて
春に引越しをします。 北向き3階で通りに面したマンションに引っ越すのですが、カーテンの選択で迷っています。 遮光カーテン・防炎カーテン・普通のカーテンのどれにすべきでしょうか。また、レースカーテンもミラーレースカーテンにすればよいのか、普通ので十分なのか。 初めてのひとり暮らしになるのでまったく見当がつきません。ご意見お聞かせください!
質問日時: 2004/02/04 11:05 質問者: royroyroy
ベストアンサー
4
0
-
フローリングの手入れ法。ご教授ください。
フローリングについて検索して調べてみたのですが、 調べれば調べるほど、我が家はどうやっていけば良いのか 迷うようになってしまいました。 我が家は分譲マンション(入居後1年半) 4LDKで和室が1室。他はすべてフローリングです。 日ごろは、掃除機をかけています。 ほこり取りのシートは持っていますが、目地にほこりがつまるのと 細かい砂?というか、ほこり以外の小さくて固いものが取りきれないので 結局、掃除機を出す羽目になることから、滅多に使うことはなく、掃除機が主流です。 月2回ほど、ワイパーに取り付けられるぞうきんで 水ぶきをしています。 これは、ワイパーのひとまわり大きいくらいの大きさで 衣類洗濯時に一緒に回し脱水し、それを床ぶきに使用しています。 (自分の握力では固く絞る自信がないので) ぞうきんがけだけではと思い、月1回程度 マジックリンの 「フローリング つや出し」で拭き掃除をしています。 ワックスは入居前に施工会社が入居時用にしてくれただけです。 我が家でしたのは、クイックルワイパーのワックスシートで 3カ月に1度かけるくらいです。 ここから本題なのですが。 リビングは特に、家族が集まる場所なので、 足跡(子どもは日ごろから裸足でいます)がぺたぺたとついています。 スリッパが定着しないので拭けばいいか。と思っていますが、 その皮脂汚れは水ぶきやマジックリンではとりきれません。 重層、米のとぎ汁他 いろいろあるかと思いますが、 そもそも水ぶきはフローリングを痛めると知り困惑しています。 気になった汚れを、その都度 水ぶきをしていた私は間違っていた? フローリングが なんだか入居当初よりそりかえってる?と 迷えば迷うほど間違ったことをしてきたのかと思えて、 今後のフローリング掃除をどうしていけばいいのかわからなくなってしまいました。 また、クイックルワイパーのワックスシートをかけたとき、 乾き切らないうちにこすってしまったようで、そのこすったような 白いものがとれないでいます。 足跡同様に取れないので、この白いものをとるには剥離剤を使用して 大掛かりなワックスがけをしないといけないのでしょうか。 施工会社からは水性樹脂ワックスのワックスを使用するよう聞いています。 (クイックルワイパーのワックスシートもOKと確認しています) リンレイなどの大掛かりなワックスがけは今夏にしようと考えていますが、 それは別として、我が家の場合、日ごろ。日常的な手入れ法できれいに保つには どんな方法がベストなのでしょうか。 足跡のない、艶々したフローリングにしたいです。 我が家の現状のフローリング。これからどんな掃除法。どんな手入れ法。 どんな対処法にしていくのが良いでしょうか。 教えていただいた日からリセットする気持ちで新たなスタートがしたいです。 商品。手入れ法の回数や量など具体的にご教授いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/02/14 13:40 質問者: mame42
ベストアンサー
4
0
-
駐輪場のコンクリート施工
駐車場の隣にちょうど自転車を停めるくらいの場所があるのですが、 家を建てた時からずっと土のままでした。 冬は雪やら、氷やらで見た目も悪く、ずっとコンクリート施工したいと 考えていました。 小さい場所ですし、そこだけわざわざ施工してもらうのも申し訳ないな・・・と思って いて数年経ってしまいました。 料金の目安がさっぱりわからないので・・・詳しい方教えて頂けたらと思います。 面積は横100cm縦170cmで中央に水栓があり、少し上げなければいけないようです。 この前家を施工して頂いた、会社の点検があり、代金を聞いてみたところ、 5~6万円と言われました。 1,2万位であれば、お願いしようと思っていたのですが、 少し高いので考え中です。 会社によって値段が多少違うとは思うのですが、5,6万というのは妥当な値段 なのでしょうか?
質問日時: 2011/01/08 13:32 質問者: kakuchan0512
解決済
4
0
-
樹脂サッシの耐候性について
関東地区で家の立替を検討しています。 最近は、PVC製の樹脂サッシが、多くなって来ていると聞いています。特に、結露防止および断熱性能が優れてことなどから北海道・東北地方では、かなり以前からPVC樹脂サッシが使われていると聞いています。 実際に使用されれている方の耐候性上の問題についてのご経験・ご意見をお教えいただければ幸いです。 一般的にPVC樹脂は、直射日光や紫外線に弱く、耐候性に問題があるのではないか、特に表面劣化や変質・変色するのではないかともいわれ採用を躊躇しています。 ご経験に基づくアドバイスをよろしくお願いいたします。
質問日時: 2003/08/04 23:13 質問者: ampat
ベストアンサー
4
0
-
ガラスのテーブルを運んでくれる運送屋さんってドコ??
こんばんは。 カテ違いでしたらお詫び致しますが、ココが一番適切かな?と思いまして・・・。 ネットオークションで、ガラスのテーブルを出品し、配送方法が分からなかったので、「自家配送出来る範囲にて」お願いしていたのですが、いざ落札者と連絡を取ってみたら、茨城県でした。当方は愛知県なのですが・・。 折角落札頂いたので善処しようと思うのですが、会社に出入りしているヤマト運輸(宅急便)に相談したらあっさり断られました(T_T) サイズは 幅110×奥行き66×高さ43(全てセンチ) 重さ約8kg程度 ※サイズは手測りですので、若干の誤差があります。 また、重さにつきましては「持った感覚」ですので誤差があります。 「高さ」については「足」が取り外し出来るので、実際はガラス部分と足4本の配送になると思うのですが、どこかイイ運送屋さんはございますでしょうか? 運賃についても運送屋さんとの相談になると思いますが、どこかイイ運送屋さん、またはHPなどで検索出来れば・・と思います。 なるべく早く落札者様に回答差し上げたいので、よろしければ、どなたかお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2006/04/03 22:18 質問者: circlekaz
ベストアンサー
4
0
-
フェンスの高さよりもう少し上まで目隠ししたい
こんにちは。 我が家は、観光客の多い道に面しています。 通りに面してはかなり高さのある生け垣にしてあって外からの目線は気にならないのですが、お隣との境界がフェンスで、家の中でちょうどコーナーソファに座るとフェンスの上越しに、お隣の低い生け垣から観光客とばっちり目が合います。(イメージお分かり頂けますか?) そこで、フェンスの高さに30cm程度上積みできるような目隠しをつけたいのですが、何しろフェンスの上なので不自然にならないものが思い浮かばず困っています。フェンスの内側であればラティスなどが考えられますが、フェンスの上につけるにはどうしたらよいでしょうか? よいお考えがあればお願いします。
質問日時: 2008/03/09 17:00 質問者: paste8
ベストアンサー
4
0
-
表札の設置について
はじめまして。お世話になります。この度、タイル製の表札を買いました。INAX製の白色20cm四方のタイルです。そこで、我が家にこのタイルを取り付けたいのですが、なかなか重く、どの様に取り付けるべきか分かりません。ボンド、セメダインの種類、コーキング剤の種類など詳しく教えてください。尚、取り付け面の素材はよくわかりませんが、茶色っぽい色のコンクリートみたいなものを、へらで荒く塗ったような感じです。中古住宅を購入したので、素材が分かりません。申し訳ありません。よろしくお願いします。
質問日時: 2008/03/02 11:35 質問者: aibox
ベストアンサー
4
0
-
シャワーカーテンの洗い方について
シャワーカーテンの洗い方について質問します。 シャワー加点が黴びたり、ぬめっとした汚れが付いた場合に簡単に洗い落とす方法はあるでしょうか? できれば洗濯機を使いたいのです。 布で拭き取れば落ちるし、洗面台でもみ手洗いをしても落ちるのですが、スペースが狭いのです。 浴槽の壁に貼り付けるようにして汚れを拭き落とすのは大変で、洗濯機を使いたい。 ですが、ただ(洗濯機で)水洗いしただけではきちんと汚れが落ちません。 使う洗剤とか、一緒に入れておくスポンジ(そのような物があればですが)など、方法があれば教えてください。 お願いします。
質問日時: 2015/02/27 11:02 質問者: urblack19
ベストアンサー
4
0
-
子供に接する仕事
高校2年の女子なのですが、東京学芸大学の初等教育・ 幼稚園課程を目指しています。 小さな子供が好きで、中学生の頃から続けてきた保育園での ボランティアを活かして、子供(特に小学校入学前) に接する仕事をしたいと思っています。 具体的な職業としては保育士か幼稚園教諭が一般的だと思うのですが、収入面で少し不安があります。 私立の中高一貫校の理系コースに通っているのですが、両親から 「保育士や幼稚園教諭では今まで勉強してきたことを 活かしきれないのではないか?もっと収入も社会的地位も高い職業があるのではないか?」と言われ、不安になりました。 実際まわりの友達は理系なら医師や薬剤師・研究者、文系なら弁護士や公務員を目指す子が多く、幼稚園課程へ 進学する人はここ数年の記録でもほとんどいません。 もちろん保育士や幼稚園教諭は素晴らしい仕事だと思っています。ボランティアの中で、素晴らしい先生にも出会いました。 大学で保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の免許をとるつもりです。必要であれば大学院への進学も考えています。 子供と接することが出来る職業にはどのようなものがあるか教えてください。
質問日時: 2005/11/27 22:27 質問者: yuka-
解決済
4
0
-
別途で購入した、上置きを使うことはできるでしょうか
以前、たんすと本棚の上に使おうと、 本棚などをサイズオーダーできるところに、ネットで上置きを2つ注文しました。(その後何年も放置してしまったのですが…。) しかし、その上置き棚は、その会社が売っている本棚専用となっており、 セットで買う本棚とはジョインとできる仕組がありますが、他のものにしっかり組合せるにはどのようにしていいか分かりません。 関係のないたんすや本棚に、このようなものを置いて使うにはどうしたらいいのでしょうか。 東海道地震の時に、特に本棚の方がかなり揺れ上の物が落ちてきたので、もしかして上置きを置く自体危険なのかもしれないと、今更なのですが質問しました。 つっぱりを買ってくればいいのでしょうか? しかしそれだけだと、ジョイントが出来ていません。当方、説明書を見てやらないような、自分で工夫する大工仕事はあまり得意でないかもしれません。 上置きにこだわっている訳ではないので、 他に、たんすや本棚の上の有効利用ができる方法があれば、そちらも教えてください。 上置きは約1万円×2つでした。もったいないですが、危険なら他の使い方にしてもかまいません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/10/23 13:39 質問者: nayami_mu
ベストアンサー
4
0
-
廊下側の窓の結露の軽減・防止
団地に住んでいます。私の部屋は北側にあり、そこには外の廊下と面している小さな150x110ほどの窓があります。 カーテンはしているのですが、窓の下部分は棚になっており、カーテンの裾が引きずってしまっている状態です。 結露がとても酷いので、アドバイスをいただけたらと思い質問させていただきます。 換気をしたいのですが、窓は廊下側のため、出来れば開けたくないのです。 除湿機を購入すれば少しは変わるのでしょうか? カーテンの付け方なども教えていただけると嬉しいです。 カーテンレールはダブルです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/03/19 20:49 質問者: Breath_01
ベストアンサー
4
0
-
リフォーム
私の彼が家をかったのですが、その家をリフォームしたり デザインよく家具とかを配置したいのですが、 どこかそういうのな事を紹介しているようなサイトはありますで しょうか?
質問日時: 2002/05/16 08:00 質問者: fullow
解決済
4
0
-
カーテンレールの装飾部分だけって売ってないんでしょうか?
装飾カーテンレールの装飾部分(ギボシとかキャップとかいう部分)だけって売ってないんでしょうか? ネット上で探しましたが見つかりません。 ネット販売でもそれ以外でもかまいません。どなたかご存知ありませんか?
質問日時: 2005/09/27 03:26 質問者: Rana_chan
ベストアンサー
4
0
-
新築吹き抜け部分の照明計画で悩んでいます。
ただいま新築の照明を計画中なのですが、 居間の吹き抜け部分の照明で悩んでいます。 一階居間のうち、6畳分が吹き抜けています(高さ6m~7m位)。 一階と2階の間に梁が4本交差しているので、主張する照明はやめて、 周囲の壁面に蛍光灯のスポットライトかブラケットをいくつかつけようと考えています。 調べると通常の部屋では、1畳につき10ワットくらいが普通のようですが、吹き抜けなので、どれくらいつければ、適当なのか、よくわかりません。 今考えているのは、 (1)15ワットのスポットライト6つをつけて、そのうち、4つで一階部分を照らして、2つで上部を照らす。 (2)15ワットのブラケット(上下開放型)を6つ一階天井高さにつける。 なのですが、わからなくて、決めかねています。 経験も知識もない頭で考えたものなので、住み始めて「明るすぎる!」とか「暗すぎた!」と感じてしまいそうで… 一階部分を照らすのに何ワットぐらい、2階部分を照らすのに何ワットぐらいだと、一階居間で快適に過ごせそうでしょうか? 吹き抜けの照明について、何かよいプラン、助言がありましたら、よろしくお願いします。
質問日時: 2007/09/07 17:55 質問者: rei1975jp
ベストアンサー
4
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報