【お寺】の人気Q&Aランキング(6ページ目)
101~120件(全4,118件)
-
101位
金閣寺って 名前のように 金ピカなお寺ですか?
金閣寺って 名前のように 金ピカなお寺ですか?
-
102位
お墓参りに行った時にお寺で貰ったものについて
お墓参りに行った時にお寺で貰ったものがあるのですがどのように使う物でしょうか?
-
103位
お寺を変更するには?
法華宗のお寺の壇家のものですが、住職が気に入らないので、変更したいと思っています。方法や、考え方を教えて下さい。お願いします。 理由は、その住職は、(1)盆や、正月のお参りを忘れて来ないときがあった。 (2)他の壇家の人に他の人のプライバシーの事を言いふらす。(3)お経が終わると、説教もせずに帰る。(4)お参りの時に、挨拶もしないで勝手にあがり、お経をとな...
-
104位
ここは京都のなんというお寺でしょうか
ここは京都のなんというお寺でしょうか
-
105位
古いお守りやダルマなどはどうすればいいのですか?また、神社やお寺に...
古いお守りやダルマなどはどうすればいいのですか?また、神社やお寺に持って行く時は購入した神社やお寺じゃないと駄目ですか?よろしくお願いいたします。
-
106位
お寺ではお賽銭に5円玉は使わない?
神社ではお賽銭に5円玉を使うと思うのですが、お寺ではお賽銭に5円玉は使ってはいけないという風にいわれたのですがこれは本当なのでしょうか?
-
107位
お寺の方へのお礼の仕方について、教えてください!
色々事情がございまして 12年前に仕事で関係のあった高野山のお寺の方に 久方ぶりにもかかわらず、大変お世話になってしまいました。まだ電話でのやり取りだけで、今度 あらためてお寺さんまでご祈祷と色々ご相談にあがる予定になっております。 その際に手土産はどんなものがよいものでしょうか? (なにか気の利いたものを…と考えておりますが、なかなか良い...
-
108位
預けていた遺骨をお寺から引き取る時に必要なものは?
今年死亡した父の遺骨を、今年の盆に墓地へ納める事となりました。 葬儀後、遺骨はお寺に預けており、夏に引き取るとの話はしてあります。 預ける時に必要な費用はすでに支払っており、引き取る時は何もいらないと聞いてはいるのですが、礼儀作法として、引き取る時にいくらか包んでお寺にお渡しすべきなのでしょうか? また、金銭を支払う必要が無い場合でも、お...
-
109位
法要の場所は自宅でなくお寺でしたほうが良いのでは?
一周忌は自宅で行います。 私は嫁で義母を亡くしました。 自宅での法要は義父が決めたことです。またこれについては寺に聞けばいいことですが・・・ 自宅で法要をしてから、お墓、そしてバスでお寺に行きます。 お墓は自宅のそばにあります。 お寺で法要をする場合の方が合理的に思えますがいかがなものでしょうか。 自宅で行うことに意味が良く分かりません。 ぜひ...
-
110位
厄除け祈願は、同じ宗派のお寺でないとダメですか。
今年が、前厄なので厄除け祈願をしておきたいと思います。 近くにあるお寺さんでもやっていただけるのですが、そのお寺は真言宗なんです。 私の家は、曹洞宗なので異なる宗派でも支障はないのかなと、少し迷っています。 同じ宗派のお寺さんでご祈祷していただいた方が、良いのでしょうか。 よろしくお願いします。
-
111位
神社・お寺のお札の祭り方で困っています。
厄払いのため神社に行ったところ、複数のお札を頂いてきました。我が家には神棚がないため、神祭具店でお札を複数並べて祭ることができるお札立てを買い求めてきました。そのお札とは別に、しばらく前にお寺で頂いたお札があるのですが、タンスに立てかけたままになっており、こちらもきちんと祭らないといけないと気になっていたところです。神社で頂いたお札と、お...
-
112位
赤い服でお寺に行ったらダメ?
赤い服でお寺に行ったらダメ? 私は最近、近所のお不動さんでバイトを始めました。そこで気になることを耳にしたので、質問させて下さい。 聞くところによると、赤い服を着た参拝客を、「赤い服で来てはダメ」と追い返したそうなのです。当時のバイトにも赤い服禁止令が出ていたとのこと。今年はそういう注意を一切受けておらず、また赤い着物の参拝客を追い返すこ...
-
113位
朱印帳は神社・お寺 混在でも大丈夫?
京都・鎌倉などを訪問するときは、ご朱印をもらって訪問の記念にしています。まぁ、夏休みのラジオ体操のスタンプ帳みたいな感覚ですが。 しかし、このご朱印帖、日ごろ持ち歩かないため、ぶらりとどこかのお寺さんに出かけた際、「しまった忘れた!」という状況が何度もありました。で、何度もその場で買うことを繰り返し、今では4冊ぐらいあります(^_^.)。 このご...
-
114位
お寺の本堂建て直しに100万円の寄付を依頼されました
今は母一人の田舎の実家に 檀家になっているお寺(浄土宗)から 本堂と門の建て直しにあたって100万円の寄付のお願いがありました。 母の話によると檀家は一律100万円、 お墓だけある人は一口10万円での寄付を募っているとのこと。 私はお寺のシステム自体よくわかっていないので お墓がある家はすべて檀家だと思っていたのですが、 違うのでしょうか。 また、寄付が...
-
115位
鏡の供養をしてくれるお寺、神社を教えて
鏡を供養してくれるお寺や神社を探しています。 大阪市内や堺周辺で。なければ、近畿圏で。 類似質問を見ましたが、古いし、見つかっていなかった。お願いします。
-
116位
お寺の本堂改築に250万の寄付。
お寺の本堂改築に250万の寄付。 戒名のレベルによって金額に差があり、家は250万以上の負担になるそうです。 この御時世にいくらなんでも無茶だと思いませんか? 現在の墓は電車で一時間半ぐらいかかり、高齢の母が毎月お参りに行くのですが、 大変だし途中で何かあってはとこちらも心配な為、自宅近くの霊園などに移転(改修) することをこの話が出る以前から...
-
117位
檀家&お寺に払う年間費「灯明料」etcについて
こんばんわ。 母が5年半前に亡くなってから、本家=母の実家に これからはお寺さんに払っていくように、と言われる がままだったのですが。。。 収入がなくても払わなければならないのですか? …というか 必ず檀家にならなければならないもの &払うもの、ですか? 年間費納付の振込み用紙が来ているのですが、 『灯明料について: 涅槃会・開山忌・檀家先祖代...
-
118位
宗派の違うお寺での読経や写経はいいの?
宗派の違うお寺での読経や写経はいいの? 私の実家は浄土宗ですが、近所だからとよくお参りに行くお寺は日蓮宗なのです。 そこに写経にも行きましたし、信者さん達と一緒に読経もします。 果たしていいのでしょうか?
-
119位
お寺の建て替え費用の請求を受けました。
父母の永代供養をしてもらっているお寺(九州)から庫裡建築に係る檀信徒負担金の請求がありました。私は、千葉に暮らしており、九州には、行くこともありません。父母が亡くなったとき永代供養の費用はお支払しております。その後、納骨堂の建て替えなどの費用は、まだ現役でしたし、負担できる範囲でしたので、支払いをしました。 ...
-
120位
お寺で、住職やその家族が住む建物をあらわす単語はありますか?
お寺で、住職やその家族が住む建物をあらわす単語はありますか?