【キュービクル】の人気Q&Aランキング(3ページ目)
41~60件(全186件)
-
41位
キュービクルの変圧器の絶縁測定について教えて下さい。
主要変圧器一次側(高圧)のLBSを解放して二次側(低圧)はMCCBのみ解放して1000Vメガーで変圧器の各低圧側端子とB種接地(R-E S-E T-E)に既存の機器配線を接続したまま一括短絡せず測定したら問題ありますか?他計器等影響はあるのでしょうか?
-
42位
動力トランス二台の低圧側を並列につなぐと容量は単純に合計になるので...
キュービクル受電をしておりますが動力容量が足りなくなってまいりました 動力200kva 電灯50kvaに動力トランス50kvaを追加しようと思いますが その場合動力トランス低圧側配線を二台並列にすることによって250kvaとなるのでしょうか?それとも根本的に無理なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
-
43位
高圧電路配管について教えていただきますか
高圧設備1号柱よりキュービクル間の露出配管について教えてください、 上記配管通常は厚鋼にて配管を行っていますが、最近FEPの転がし施工を見かけます FEPは埋設専用のものですが、保護管に使用できるのでしょうか?
-
44位
制御盤、分電盤、キュービクル等の換気計算書を作成したいのですが
制御盤、分電盤、キュービクル等の換気計算書を作成したいのですが 何か参考資料等ありましたら、教えてもらえませんか?
-
45位
高圧受電設備の保護について
高圧受電設備で送り側(電気室)、送り先(キュービクル600KVA)でよく送り側にVCB、送り先もVCBが使われて両サイドとも過電流保護や地絡保護が入っていますが送り先(キュービクル)には必ずしもVCBではなくLBSなどにして地絡保護は送り側で見ているので安く済ませる事は可能でしょうか。 なぜ、送り側、送り先両方で過電流、地絡保護を取る必要があるのでしょうか...
-
46位
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止...
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合、MCCBにすることは認めれてないのでしょうか? また、二次側分岐ブレーカーが15mAだったとして10回路あれば主幹は150mA以上、分岐幹線だとしたらキュービクル側はそれよりもっと大きな値に、というふうにしなければならないのでしょうか?
-
47位
キュービクルや分電盤の合鍵は購入できますか?
色々なキュービクルや分電盤の検査をする仕事に転職しました。 鍵はお客様から借用するのが基本ですが、基本的な鍵は自分でも持っていた方が便利です。 そこで以下質問です。 タキゲンの#210やナショナルのハンドルキィーは購入することは可能ですか?
-
48位
キュービクルのCT比ってどうやって決めればよいでしょうか?TR容量から算...
キュービクルのCT比ってどうやって決めればよいでしょうか?TR容量から算出するとかなり大きな値になってしまいます。 どなたかおしえてください
-
49位
高圧屋内配線
高圧屋内配線について質問します。 高圧引込ケーブルを天井内~EPSを経由して屋上キュービクルまで、 配線する場合、天井内およびEPSでは配管保護は必要となりますか? その場合、PF管ではダメでしょうか。 よろしくお願いします。
-
50位
配線サイズとブレーカー
内線規定に準じた配線サイズ(CVT を想定)、ブレーカ容量の選定に ついて教えてください。三相200v回路を想定しています。 仮に下記のような配線系統があったとします。 Aの電動機総和5kw、Bの電動機総和10kw、Cの電動機総和15kwとします。 最大の電動機3.7kw。 cb2は、屋外キュービクル内、 それ以外は、屋内分電盤内にブレーカ設置。 A----cbA--- | B----cbB---cb1--------cb2 ...
-
51位
高調波発生機器からの高調波流出電流計算書
よろしくお願いします。m(__)m アセッテマス(T_T) 初めて、高圧の申込(東北電力へ)をしたのですが、(受電電圧6.6Kv 契約電力105kv) 電力受付から、高調波発生機器からの高調波流出電流計算書の 提出を求められました。下記のように九州電力でも http://www.saganet.ne.jp/kyuden/maintenance/hogo.files/panfu.pdf 同じ事をしているのだなと、改めて知った次第です。 1そこで、この計...
-
52位
OVGR地絡過電圧継電器とDGRの併用使用の理由
構内第1柱にDGR(方向性地絡継電器)があり100m位離れたところにキュービクルがあるのですがそのなかにもOVGRがあります。OVGRは地絡時の零相電圧のみを検出しているのだと思いますが なぜ機能がだぶっているものが必要なのでしょうか??第1柱のSOG(方向性)のみでケーブル以降の保護も出来ると思うのですが。ネットで見ると併用されるのが普通...
-
53位
電柱の上にある柱上変圧器について
街中で見かける柱上変圧器(ポリバケツみたいなやつ)は高圧6.6kVを降圧しているのは分るのですが、この変圧器で3相3線式とか3相4線式に降圧するものはあるんでしょうか?こういう方式は直接キュービクルに入れる大容量のものでないと無いんでしょうか?
-
54位
接地線サイズについて
電気設備の勉強をしているものです。 壁に当たってしまって前に進めなくなってしまいましたので どうか力をお貸しください。 高圧受変電設備のアースにEA・Dというのがありますが この接地線のサイズの決め方がどうしてもわかりません。 色々と調べてもA種は5.5Sq以上としか書いていませんが 図面には60sq等が使われているのが理解できません。 どうい...
-
55位
第二種電気工事士の資格で工事は出来る?
皆様方のお知恵を拝借したいと思います。 現在、6600Vで受電してキュービクルで、200Vの動力電源と、100Vの電灯電源に変圧して各所へ給電している建築物の、設備管理をしている者です。 今回、思い切って第二種電気工事士の資格を取得し、設備管理のスキルの一つとして役立てないかと考えているのですが、疑問が・・・。 第二種電気工事士の資格では、受電は600V以下と...
-
56位
波及事故(キュービクルで起きた事故が原因で、電力会社の配電線を通し...
波及事故(キュービクルで起きた事故が原因で、電力会社の配電線を通して近隣の施設に停電が広がる事故の事)時を起こした際の賠償責任は誰にあるのでしょうか。 事故の原因にもよると思いますが、下記のケースにおいて誰(受電設備の設置者、管理技術者、電力会社、その他等)の賠償責任になるのか、またその根拠を教えてください。 (1)受電設備(ケーブル等)の経年...
-
57位
今回担当現場のキュービクルに、東芝製のOCR試験プラグ(HR1-C...
今回担当現場のキュービクルに、東芝製のOCR試験プラグ(HR1-C4)が取り付けられているのですが、このタイプの試験は初めてで、試験プラグ(HP1-C4)を挿入し、試験をする際の接続方法が判りません。(プラグの接続と試験コードの接続の仕方) VCBを切り、アダプターを挿入し、どの端子(上段1,3,5,7番、下段2,4,6,8番)を付属のプラ...
-
58位
屋外高圧配電盤(6.6kV)設置時の離隔距離
電気設備の屋外型の高圧配電盤(6.6kV)をスペースの関係で建屋に、できるだけ寄せて設置したい。 客先より、離隔距離が規定されているのではと言われまいたが、判りません。 規定がある場合は、何の規定により、どれ位離すのか教えて下さい。
-
59位
電気の質問です
教えてください。今自分の勤めている会社で不可解なことが起きています。 単三盤で電圧を測定したところ R-S間 100V R-T間 200V S-T間 100Vでした。これは正常だと思うのですが、問題なのが対地間の電圧なのです。 R-E間 6.8V S-E間 90V T-E間 180Vと出ました。これっておかしいですよね?キュービクルでは中性点接地さ...
-
60位
計器用変成器 CT キュービクル 工事についてお教え願います
教えて下さい。電気工事業の仕事をしています。 既存キュービクルの改修を依頼されており、 主任技術者へ確認し、キュービクル内電灯ブレーカーに予備があり それまで配線を施工し予備ブレーカー二次側に接続する内容でおりました。 工事前に既存キュービクル内を目視にて確認したのですが 電灯変圧器1Φ3W75KVAの二次側(低圧側)に電流計用変成器が取付さ...