【キュービクル】の人気Q&Aランキング(4ページ目)
61~80件(全187件)
-
61位
キュ-ビクルとは何でしょうか?(素人で申し訳ございません)
カテゴリ-が分からずここに質問してしまいました。 小生、電気のことは全くの素人で申し訳ございませんが、「キュ-ビクル」とはどいうことに使用されるのでしょうか?どういった性能?があるのでしょうか? 出来る限り詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。
-
62位
屋外電気設備の柵の接地根拠は?
屋外に設置する変電設備の防護柵(金網製フェンスなど)は、当然 接地するものと考えますが、その根拠となる電技の条文はあります か? あるいは、JISやその他の規定などで接地が規定されてい ればご教示ください。
-
63位
高圧受電設備のA種接地工事について
現在、PASが設置されてない高圧受電設備(屋外キュービクル)があります。電力会社ASのみ 引込柱とキュービクルの距離は約100mです。 キュービクル付近にA種接地極 約8Ωがあります。 引込柱にVT/LA内蔵PASを設置する際の接地の考え方が、お伺いを立てる人によってまちまちなので、 根拠となる情報が欲しいのですが、何を見たら良いかわかりません。 Aさん ...
-
64位
JISC4620とJEM1425の違いとは?
高圧受配電盤を製造する上で準拠する規格でJISC4620やJEM1425などがありますが、この両規格の違いとは何なんでしょうか。どういうときはJISとか、こういうときにはJEMというような分け方はあるのでしょうか?またJISと同等のものはJEMでは何に当たるのでしょうか?どなたか教えて頂けないでしょうか?
-
65位
低圧コンデンサと高圧コンデンサについて
キュービクル内に設置する低圧、高圧コンデンサについて教えてください。 キュービクル内の3相トランスの2次側に設置する低圧コンデンサと、トランスと並列に設置する高圧コンデンサ。それぞれ設置した場合のメリット、デメリットについて教えてください。 またキュービクル内の3相トランスの総容量が何KVA以上で高圧を設置するのが有利になる。といった基準...
-
66位
B種接地について
先日、変圧器の二次側電路(単相三線)で漏電しELBが働かず、B種接地に20A強の漏電電流が流れ、漏電警報が発報しました。その際に、漏電やB種接地について色々と疑問が出てきたので教えて下さい。 質問 ・もし、漏電電流が流れた状態でB種接地を取り外した場合どうなるでしょうか? >人体が感電しなければ閉回路が形成されなので何も起きないとの認識ですが・・・。 それ...
-
67位
【電気工事】「分電盤」と「配電盤」の違いを教えてください。 配電盤に...
【電気工事】「分電盤」と「配電盤」の違いを教えてください。 配電盤には漏電遮断器は入ってないだけの違いですか? 配電盤には配線用遮断器だけ入る? それだけの違いならなぜ配電盤を使う必要がある? どこに配電盤を使う? 制御盤はリモコンリレーが入るボックスですか? OA盤って何が入るんですか? OAの略は何ですか?
-
68位
【電気・画像あり】キュービクルの動力用トランス、電灯トランスの上部...
【電気・画像あり】キュービクルの動力用トランス、電灯トランスの上部に付いている銀色の筒の油量計ですが、上部に開放弁が付いていて持ち上げると空気をトランス内に入れることが出来ます。 ここで疑問点が2つあります。 1つ目 この油量計は油量を見る前に上弁を上げて外気の空気を取り入れて常圧にしないと正しい油量が読めないのかどうかということです。 2つ目...
-
69位
電気設備技術基準の解釈第41条(避雷器について)
私が勤務している事業所は1986年に竣工し、高圧6600V2回線架空引き込み受電です。竣工時の最大受電電力は499kWで現在は800kWですが架空引き込み口に避雷器が取り付けてありません。避雷器があるのは電気室のVCB(52R)2次側に取り付けてありますが私が思うにこの避雷器は開閉サージ用の避雷器だと思います。電気設備技術基準の解釈第41...
-
70位
分電盤の交換について
ペーパーでやったことないのですが、 分電盤を交換する際、元の電源はどこで切るんでしょうか? それとも分電盤に来ている線をテープで絶縁するのでしょうか?
-
71位
素人質問で恐縮です。工場内の6kvCVケーブルの片側接地の、片側はどちら...
素人質問で恐縮です。工場内の6kvCVケーブルの片側接地の、片側はどちらにするのが一般的ですか?キューピクル側?それとも特高変電所側?私の言葉が足りない場合、推測でご回答お願いします。
-
72位
来年からビルの工事に携わります。 電源という言葉がありますが、具体的...
来年からビルの工事に携わります。 電源という言葉がありますが、具体的に電源とはなんなのでしょうか?コンセントのことですか? それともブレーカーからコンセントまでの配線のことなのでしょうか? 教えてほしいです。
-
73位
マンションで電力供給が不安定?
私はマンション暮らしなのですが、以前から照明がちらつきます。 特に、白熱灯で分かるのですが、明るい/ちょっと暗い をランダムに繰り返し、ちらつきのような感じで点灯しています。 蛍光灯の場合は電力安定化装置が入っているためか、ちらつきはありません。 念のため、その白熱灯の部屋以外の電気機器をすべて落としてみても、改善されませんでした。 これは、マ...
-
74位
配電用変電所について
配電用変電所(局配)なのですが66kVや154kVの送電線から取り込む時は空中を伝っているのに なぜか6.6kVの配電線へ出て行く時は一旦地中を伝ってから外の電柱で立ちあがっている光景を よく見かけます。空中を伝っているのを見た事はありません。 これはたまたま小生が住んでいる地域に多いというだけの事でしょうか? あと超高圧変電所や一次変電所でも敷地内の隅っこで局...
-
75位
LA内臓PASの接地について
電柱上のPASの接地抵抗が15Ωなので接地改修工事をします。既存は電柱の際に銅棒を打ち込んでますがコンクリート基礎や埋設管の心配から別の工法を考えてます。 質問 キュービクルからA種接地をとれるのですが問題ないですか?いろいろ調べたらキュービクルからとると雷電流が流れると他の機器がダメになるとか感電するとか 主任技術者に聞いても人によって意見が変わり...
-
76位
LED照明取付のみで電気工事業を登録する必要は?
LED照明器具を販売し始めて、取付のほうは電気屋さんにお願いしていました。 社員に第2種電気工事士の免許を持つものがいるのですが、実務経験は1年程度。 この社員にLED照明の取り付けを行う場合、電気工事業として登録は必要でしょうか? まず、 登録電気工事業になるには、主任電気工事士の設置の義務付け 第1種電気工事士資格者あるいは、第2種電気工事...
-
77位
電気代の請求に関して
私現在雑貨店を経営しているものです。 私の店は、賃貸マンションの2Fテナントにて営業しております。 電気料金は、大家さんがメーターを計って毎月請求に来ます。 ちなみにメーターの計測は大家さんが独自で行っているので詳細は不明です。 その請求書の料金を大家さんの口座に振り込みます。 ※マンションの諸事情から東電との契約は出来ません。 ところが大家さ...
-
78位
キューピクル設置について
キューピクル設置をするにあたり設計事務所がキューピクルを敷地の端においやろうとしてるんですが扉が約半分位しか開かなくなるんです。建設会社は法規的に元の位置に戻すように言われています。扉の開閉について法規で書かれているのでしょうか。
-
79位
高圧・低圧金属管工事のボンド線施工方法
電気工事初心者です。 ボンド線施工方法について教えて下さい。 一般的に対地電圧150V以下、150V超、高圧の場合、電線管とアウトレットボックスと接続する際のボンド線の施工方法について教えて下さい。 例えば、1階~6階の強電EPS内を電線管で各フロアEPSでアウトレットボックスで中継している場合、ボンド線は各フロア電線管とアウトレットボックスで施すと思いますが、...
-
80位
自宅マンションで最近深夜にモーター音のような音が断続的にします。
自宅マンションで最近深夜にモーター音のような音が断続的にします。 最初は隣か上かどこかの家のマッサージ機の音か水槽のポンプの音かと思いました。 しかし部屋の壁左右、廊下、上の部屋、どこに行っても 壁に耳を当てると振動とともに音が聞こえます。 かなり耳障りな音です。 マンションは持ち家で何十年もすんでいて初めての事です。 室内の家電のスイッチを切っ...