【キュービクル】の人気Q&Aランキング(5ページ目)
81~100件(全187件)
-
81位
テナントで入居していた部屋での水道や電気に関連した事故時の責任につ...
興味本位で申し訳ありませんが。 仮にテナントで入居していたビルの配電設備が 古いままで借りた部屋で漏電が生じ火災などが 起きた場合は、ビルの持ち主に損害賠償を 要求することが出来るのでしょうか。 水道などなら飲食店を経営していたら 突然使えなくなると問題になると思います。 このときの原因が水道設備の老朽化で 有った場合などです。 借り手の使...
-
82位
高圧絶縁電線kipは室内で使っても問題ない?
屋外用ということはわかったのですが、タイトルの通り、室内で使用しても問題無いのでしょうか??? 非常に困っています。 大至急教えて下さい。 宜しくお願い致します。
-
83位
配電盤、分電盤等の違いについて
お世話になります。 工場で働く電気素人です。 よく上司が配電盤、分電盤、受電盤、動力盤、操作盤・・・といった 各種盤の話をするのですが、それぞれの違いがよく分かりません。 質問サイトや電気について説明して下さっているサイトを巡ってみたのですが、 整理しきれないので以下の考え方で良いかお答え頂けないでしょうか? ・配電盤:特別高圧変電所より高圧電...
-
84位
減価償却について教えてください
御世話になります。 工場に中古(1989年製)のキュービクル(高圧受電設備)を設置したのですが何年で減価償却出来るでしょうか? またその様なサイトがあれば教えてください。 宜しくお願い致します。
-
85位
ボンドアースってアースの二次側に接続するものですか?
ボンドアースってアースの二次側に接続するものですか?
-
86位
高圧ケーブル屋外金属管工事
高圧ケーブルの取り替え工事について 現在の地中ケーブルをやめて架空配線にします。 建物に高圧ケケーブルを受けてそこから厚鋼電線管で屋上をデーワンブロックで配管しキュービクルでプルボックスと電線管を取り付けします 質問1 建物にケーブルを受けた所の厚鋼電線管の先端は水平になりますがカップリングをつけるだけでいいのでしょうか 防水処理のためネオシ...
-
87位
商用と発電機の同時受電
6600V受電設備について教えてください 商用の6600V受電のほか、停電時にそなえて発電機があります 商用停電時には自動で発電機に切り替わります この両者は遮断機にインターロックがかかっていて同時受電となる ことが回避されていますが、万一同時受電となってしまった場合 どのような症状になるでしょうか? よろしくお願いいたします
-
88位
避雷線に近接する電気機器のアースについて
はじめまして、 キュービクル受電の4階建てビルの屋上に空調用室外機を置きたいのですが、設置する位置の近く(1m以内)に避雷導体が回されています。 避雷針に近接する金属は、同電位するよう消防法か建築基準法で規定があったように思いますが、これは電気機器にも該当するのでしょうか。 この場合、室外機のアースは、通常のD種にするか避雷導体に接続するかど...
-
89位
太陽光発電の配線用ELBについて
太陽光発電(メガソーラー)で、パワーコンからの配線が400Vなので、キュービクルのブレーカーがELBが必要となりますが、逆接続可能型のELBが必要ですか、また逆接続可能型の意味を教えてください。
-
90位
変圧器
電圧一次 F6750-R6600-F6450-F6300-6150V 電圧二次 210V の変圧器がキュービクルにありますが、一次の電圧値がいくつもあるのは何故ですか。また、FとRは何ですか。わかる方、教えて下さい。よろしくお願いします。
-
91位
高圧受電設備VCB(真空遮断器)について
電気主任技術者の見習いです 先日、お客様の所で年次点検を行いました。 作業が終了しキュービクル内の復旧を行いPASの投入をして VCBを投入した際VCBの投入失敗しました 2.3度投入したがやはり入らず 再度キュービクル内の復旧の確認を行いましたが問題なく 再度VCBの投入を試みましたが投入失敗 何処に問題があるのか解らず、試験の時は投入出来ていた (実はOCR試験の時に1...
-
92位
変圧器のバンクについて
電気の勉強修行中のものです。 変圧器で使われる「バンク」「バンク出力」の意味がわかりません。 いろいろ調べたんですが、何をさしているのかわかりません。 できるだけ解りやすく教えて頂けるかたお願いします。
-
93位
周囲は停電していないのに
マンション住まいです。昨夜の台風で自宅マンションでも短時間(1分くらい)の停電が5、6回くらいありました。その時窓から世間の様子を見ると向かいのアパートの外灯や別なマンションの明かりはついていました。 うちだけブレーカーが落ちたという事もありません。 何故うちのマンションだけが停電という現象が起きるのでしょうか?
-
94位
変圧器とブレーカートリップについて
キュービクル内で単相100KVA変圧器の二次側電流値が476Aに対して、 下位のブレーカーが何台も設置されていて、現状のブレーカートリップ値の合計が 明らかに476A以上となっています。 どのように解釈すればいいのでしょうか? 詳しい方教えてください。
-
95位
既存受変電設備(6KV)に太陽光発電設備(20KW程度)を設置する場合
既存受変電設備(6KV)に太陽光発電設備(20KW程度)を設置する場合の 既存電気室側の対応についての質問です。 1)配電盤への接続点は漏電遮断器が必須でしょうか? 2)OVGRは発電出力が何KW以上の場合、必要でしょうか? 3)電力会社への逆潮流は有りませんが、低負荷時は別のトランスバンクへの流入 が考えられます。この場合、計器類(電流計、電力量計)は、ど...
-
96位
テナントビルの電気料金について
テナントビルの電気料金についてお尋ねします。 電力会社のホームページ等を見ると、電灯用の単相(100V)の単価は1kwh当り20円程度。動力用の三相(200V)の単価は1kwh当り11円程度。とわかりました。 私どものビルでは6000Vの高圧で引き込み、ビル側で変圧し、100Vや200Vで各テナントに売電しています。 お尋ねしたいのは、このテナント側に課金する場合の適正な単価です。 ...
-
97位
アースについて質問です
アースについて質問です 機械にモーター(0.75kw 200V)を付けましてアースを取るのに 機械のフレームに付ける形で良いものでしょうか? 機械はアンカーボルトでコンクリに打ち込んでいるので アースになるかなとも考えています アドバイスよろしくお願いいたします。 あとノイズ対策にも考えています
-
98位
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
今勤めているビルの電気室にもあるのですが、フィーダ盤の定義や役割がよくわかりません・・・ なんとなく特別高圧や高圧の受電盤に「フィーダ盤」という名称がついているような気がしていますが・・・ ご存知の方ご教授お願いいたします。
-
99位
消火栓ポンプへの電源供給について
新規建築物の設備設計をしております。消火栓ポンプへの電源供給について、どなたか教えて下さい。建築物の制約もあり、自家発電設備を設置することが困難な状況です。 (1)施設受電計画では、高圧2回線受電を行います。1回線が予備系統となりますが、この場合でも非常電源を別途設ける必要が有るのでしょうか。 消防法施工規則の「延べ床面積が千平方メートル以上の...
-
100位
雷と停電の関係
雷が近くで鳴って停電するとき、停電がその建物だけの場合とその建物を含めた周囲一体が停電するときと両方あります。 この違いはなぜ起きるのでしょうか?