【キュービクル】の人気Q&Aランキング(6ページ目)
101~120件(全187件)
-
101位
変圧器に消防法の規定がかかりますか?
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1496538 に >屋内に設置する変圧器ですと、消防法の規定により定格容量より実際の使用する容量が超えてはなりません。 とあるのですが、電気設備技術基準などの電気の法律でしばられている変圧器に消防法の縛りがあると言うのが納得できません。 これだと二重に縛りがかかってしまうと思います。 根拠を教えてください。
-
102位
設備導入の為のボーリング費用(地質調査費用)の勘定科目は?
輸送用機械器具製造業です。大型の設備を導入するにあたり、重量がかなりあるため、ボーリングにて地質調査を事前に行なう予定にしております。この地質調査費用は、設備導入に付随する費用として資産と伴に償却していいのでしょうか?いけないのなら、科目は何で処理するのが妥当でしょうかお教え下さい。
-
103位
変電設備の機械基礎の設計について
変電設備の機械基礎の設計について 皆様日頃お世話になっております。 仕事で変電設備の機械基礎を造らなければならないのですが、 どのような規模のものを造らなければならないのでしょうか? 何か基準のようなものがあれば教えてください。 変電設備の大きさ・・・1600×1000 重量・・・1100KG 勉強不足な私ですが、だれか助言お願いいたします。
-
104位
開閉器 PAS について
電力会社との分解点に柱上PASが設置されています。 PASの二次側から施設の一時側にASが設置され、DS、VCBとつながります。 このPASは、自社の所有物でしょうか?? 先日、OCRが設置後年数経過により故障し、VCBが遮断され部分停電が起こりました。 OCR内部は電子部品が多く、基板内部の不良であろうと見受けられました PASにも地絡を検知するためのGRだったかが搭載されて...
-
105位
第一種電気工事士、500キロワット未満
第一種電気工事士合格者の従事できる業務で「最大電力500キロワット未満の需要設備(工場、ビル等)を設置する事業者が主任技術者を選任する際に、産業保安監督部長等の許可を受ければ、電気主任技術者の免状がなくても主任技術者となることができます。」・・・・・・500キロワット未満ってどれ位の規模かイメージわかないのですが、解る人いますか?
-
106位
トランス容量の選定
工事現場において、単相200V/20kWの電熱ヒータを8台(計160kW)使用します。 この設備専用に新たにキュービクルを準備するのですが、トランス容量の選定方法について教えてください。 トランスは3相3線式を考えていますが、単相負荷である電熱ヒータを均等に振り分けた場合、トランス容量は半分ですむのでしょうか? 3φ3W/100KVA(80KW)で大丈夫??
-
107位
マンション一棟 電気容量変更の幹線改修工事
マンション一棟 電気容量変更の幹線改修工事の「おおまかな費用」をどなたか教えていただけませんか? 50A?60A?現代の水準に変更したいんです。マンションは築40年30A、5階建て11部屋、3DK8部屋、2DK3部屋です。よろしくお願いします。
-
108位
電気設備水没
初めて質問させていただきます。 当方、設備管理の仕事をしていますが、もし集中豪雨で地下室が浸水し動力盤等の充電部分が浸かった時、足元まで水に浸かって作業している人間への影響は、? キュウービクル施設は2階にありますが、動力配線はキュウービクル、 現場盤ともMCBのみです。
-
109位
ASとPASの違い
ASとPASの違いがいまいち分かりません。 気中開閉器と柱上気中開閉器・・・両方柱上にあるような。 まったくの別物なんですか?
-
110位
タキゲンの#200以外に必要なカギを教えて下さい
工場やビルの電気設備(高圧、低圧)を管理する仕事に従事しました。 タキゲンの#200以外に電気管理者として持っていたら良いと思われるカギを教えて下さい。
-
111位
高調波流出電流計算書の作成について
高調波流出電流計算書で検証する機器として、300V以下の商用電力系統に接続された定格電流20A/相以下の電気、電子機器は除くとありますが、今回新築ビル(高圧6.6KV受電)でインバーター制御されたエアコン(1φ200V27A)×1台やエレベーター(3φ200V 7.5KW 約34A)×1台があります。これら、小容量の機器でも計算書に記載して検証しなければなら...
-
112位
SOG装置の設置場所
私の勤めているス-パ-では”SOG装置”が電気室キュ-ビクルの盤面に設置されています。SOGの働きからすると電柱の責任分界点に設けているPAS付近に設けるのが良いのではないかと思いますが、需要家のキュ-ビクルに設ける理由を教えて下さい。
-
113位
B種接地工事の接地線の太さについて
変電設備3φ150KVA(210V)と1φ20KVA(210-105V)のB種接地線の太さは? 3φ変圧器の場合は定格の1/3で50KVAなので200V級の欄の75KVAまで 22sq以上だと思うのですが、1φ変圧器は100V級の欄の20KVAまで14sq 以上なんでしょうか?それで、最終的には3φの22sqと1φの14sqを足した 38sqとなるんでしょうか。 宜しくお願い致します。
-
114位
接地抵抗値について
商業ビルなどで各フロアEPS内にある分電盤のアース端子についてですが、接地抵抗値についての規定などはあるのでしょうか? D種の場合、100Ω以下ですが、その盤で接地抵抗値を測定する方法はあるのでしょうか?
-
115位
高圧トランスの油入型とモールド型
油入型とモールド型のトランスは何が違うのか? 値段はモールドの方がはるかに高いのですが、どうしてですか?省スペース型なのでしょうか?それとも火災が発生した時に燃えにくい(不燃材料)でできているのか?とか何でも良いのでご存知の方いましたら、教えて下さい。
-
116位
動力負荷の分岐回路の選定について
お早うございます。 空調室外機に三相電源を供給するのですが、 圧縮機は3.75kwで、運転電流は18A程度、突入電流90A と仕様書には表記されていました。 内線規定の表でブレーカ、ケーブルを選定しようと 思うのですが、突入電流90Aが心配です。 選定表では50ATとありますが、やはり100ATにするべきですよね? それとも圧縮機にはこの選定表は適用すべきではないのでしょうか...
-
117位
第一種電気工事士に必要な実務経験について
平成22年度の第一種電気工事士試験に合格しました。 この資格は実務経験がないと免状をもらえないということですが、 その実務経験について教えてください。 私はとある工場で設備の保全管理の仕事をしています。 工場の最大電力(契約電力)は、約800kwです。 4年前にこの仕事に就きました。 仕事の内容は、以下のような感じです。 ・キュービクルで電圧や電...
-
118位
設備不平衡率の計算
内線規程の1305-1に不平衡負荷の制限が記載されていますが、考え方をいまいち理解していないので、ご存知の方がおられましたら、教えてください。 計算例としてですが、高圧受電(キュービクル)で動力300KVA、電灯300KVAの変圧器をそれぞれ1台づつと仮定した場合、設備不平衡率は300/200=150%となり、30%の限度を超えると考えて良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。
-
119位
消防設備士の需要ってどうなんですか?
将来性はありますか?また独立可能な資格なんでしょうか?
-
120位
【電気】単3電線と3相電線の違いを教えて下さい。
【電気】単3電線と3相電線の違いを教えて下さい。