【キュービクル】の人気Q&Aランキング(7ページ目)
121~140件(全186件)
-
121位
50Hz用の高圧進相コンデンサを60Hzで
50Hz用の高圧進相コンデンサ指月RV2Pを60Hzで使うと問題が発生するでしょうか。 一般的に50Hz/60Hzと書かれたものとそれぞれの周波数専用のものがあるのはなぜでしょうか。 トランスの場合は60Hz専用を50Hzで使うと具合が悪いと聞いたことがありますが、 コンデンサの場合はどうなのでしょうか。
-
122位
太陽光発電で売電しない方法
みなさん質問です。 この度、公益法人の新築建物において、太陽光発電10kwシステムを導入致します。 高圧受電(キュービクル有)で連系されます。 公益法人のため、売電を一切しないと決まりました。 よって、太陽光発電の売電(逆潮流)をしない仕組みを考えないといけません。 パワコンは家庭用パワコンを使用しており、電灯盤に接続致します。 色々調べてはいるのです...
-
123位
消火ポンプ盤への電源供給について。
初めての質問になります。宜しくお願い致します。 現況スーパーとして使われていたのですが閉店して10数年たっております。この度倉庫として使用します。全体の平米数は1500㎡です。以前はキュービクルを使用していましたが倉庫として使用するため 低圧受電になります。引込み開閉器から消火ポンプ盤へ耐火電線工事と考えているのですが発電機等設置する必要はあるので...
-
124位
SOGの過電流蓄勢トリップについて
自家用高圧受電設備の第1柱に設置されているPAS(気中遮断器)は、過電流(短絡)時、上位の遮断器(変電所)が遮断してから無負荷で開く機構になっていますが、この短絡電流によるエネルギー蓄勢トリップのメカニズムについて、ご教示お願い致します。
-
125位
接地抵抗の測定について
新米の電気保安担当者です。接地抵抗測定で質問です。 最近、先輩と高圧受電キュービクル内の接地抵抗測定をしました。 A種抵抗値が10Ω以上あったため、先輩がP極、C極の補助極に水をかけたり、打ち直したりしていましたが、アーステスターの原理は、C極の抵抗値をキャンセルさせるためP極を打ち込み、測定極の値のみを測定するものだと理解していたので、補助...
-
126位
接地極の共用
接地工事でよく、A種B種D種を10Ω以下の共用にしても良いと聞きますが、法的にどのような語句で記載されていますか。 お客先から法的な書類の提出を求められました。 それと、アレスター付き柱上気中開閉器のA種接地をキュービクルのA種B種D種を10Ω以下の共用接地と接続し、共用しても良いですか。 教えてください。 接地がでづらい地域で予算も無く困っ...
-
127位
B種接地とA-D種接地の間に発生する電圧について
キュービクルのB種接地とA-D種接地の間で19V発生している現場があり調査を進めていったところB種接地抵抗値が過大(測定不能)によるものと判明しました。 B種接地が断線してしまうとB種接地と対地間で高電圧が発生してしまうのは聞いたことがあるのですが、今回の事象を説明する理論が分かりません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけ...
-
128位
直流電源装置について
直流電源装置からDC100Vで、キュービクルの表示ランプ、VCB操作電源などに使用しています。 DC100Vの場合、線間(P-N)は100Vですが、P-E、N-E間には電圧はあるのでしょうか。(基本的な場合として。) ここでは、P-E間が0V付近、N-E間が-100Vとなっています。 これは、P極が接地されてしまっているということでしょうか? このまま使用しても大丈夫ですか? 教えてください。
-
129位
PCを断路器と解釈してもいいのでしょうか
高圧受電設備の点検をある保安法人にお願いしています 点検報告書を見ると、DSがないのに断路器の項目が○に なっていました。 おかしいなと思って担当者に聞くと ある保安法人はPCを断路器と判断しているとのこと。 えっ! PCは変圧器の頭に入れているもので、これは 開閉器になるのではないかと正したが、いいえ、断路器です。 と言われた。 他の高圧技術...
-
130位
進相コンデンサの役割は?
一つの知識としてお伺いします。 一般的にコイルが含まれる製品(モーターや溶接機など)では進相コンデンサを使うと思います。 会社の機械には3相200Vのモーターが付いているので進相コンデンサも付いています。 でも、単相200Vのモーターが付いた機器には進相コンデンサらしきものが見あたりません。(位相を作るコンデンサは内蔵されているようですが)...
-
131位
LGRとコンデンサについて
私が設備管理している某病院の電気設備についてですが(6600V受電キュービクル式)ある日、LGRの警報音が鳴っていました。セレクタスイッチにてどの変圧器回路かを調べている最中に、力率自動調整装置が働いてコンデンサが投入されたとたんLGRの警報音が止みました。そこで質問なのですが、そもそもLGRと進相コンデンサと関連性が分からず困っております。ご教授頂ければ幸い...
-
132位
地中高圧ケーブルの取り替えについて
電柱の立ち上げから地中でFEP80が埋設されていてキュービクルまで高圧ケーブル60sqを30mを撤去してそのあとロープで新しい高圧ケーブルを引き入れます。そこで質問があります。 質問1高圧ケーブルを撤去した時FEPの中の状態が見れないですがみなさんは清掃したりカメラなどで中を確認してますか? 地中なので中に異物が無いか変形してないか気になります。 もしケーブルに...
-
133位
電気点検の会社?
ウチの会社に日本テクノという会社さんが訪問してきました。 今までは保安協会のほうでキュービクルの点検をしてもらっていたのですが、この会社は点検&保守管理をしてくれるそうで、金額も保安協会よりも安い提示で出ております。とても良い話なのでお願いしようと思っているのですが電気のことにはあまり詳しくないので、この話がうさんくさいものなのかどうかわか...
-
134位
特高受電のB種接地抵抗値
B種接地抵抗値の判定基準の算出方法ですが一般的には、 600、300、150を1線地絡電流で除した値となっておりますが 特別高圧受電の場合も特高側の1線地絡電流値でよろしかったでしょうか? (当然その場合は電力会社に聞かなければ分かりませんが) また、その場合構内にて高圧に変換し複数のキュービクルに 分岐している場合の、B種の値も特高側の1線地絡電流も 適用してもよ...
-
135位
高圧引込ケーブルサイズ算出について
基本的な質問で申し訳ないのですが。 高圧6.6KV CVTケーブルのサイズ算出についてご教授の程おねがいします。 以下のような例を想定してご教授ください。 受変電設備容量1800KVA(1Φ100KVAトランスx3台、3Φ500KVAトランスx3台)で高圧6.6KVで、ピラーより地中埋設にてキュービクルに引込む場合(ケーブルこう長70mとします) 電圧降下は気にせず、1800KVA÷6.6KV÷1.732=157.46Aを満たし...
-
136位
3相200Vモーターに繋がっている配線が1相断線した時のモーターにかかる...
3相200Vモーターに繋がっている配線が1相断線した時のモーターにかかる電圧について質問です。 サーマルがトリップするので調査しました。 モーター端子箱内でUVWの線間電圧を測定したら 200V、100V、100Vとなっており1相断線していました。 MCの1次側に電圧は200Vきていて、このMC1次側の電圧が変わらない限り断線が発生してもモーターにかかる電圧は常に200Vで一定だと思って...
-
137位
マンションの給水ポンプ異音について こんにちは。 2週間前にマンション...
マンションの給水ポンプ異音について こんにちは。 2週間前にマンションに転居してきたのですが、四六時中の給水ポンプの発動音に悩まされています。 部屋は二階ですが下が駐車場になっており、比較的貯水槽とは近いです。 下見時点では分からず、引っ越しの際に音は認識したのですがどこかの戸で掃除機でもかけているのかなと思っていました。 しかし、一晩過ごすと24...
-
138位
LBSとPCの違い
LBS(交流負荷開閉器)とPC(高圧カットアウト)の違いを教えてください。 PCは高圧受電時の引込柱にあり、LBSは、受電盤内のトランス、コンデンサ等の保護用位に知識しかありませんので。 宜しくお願い致します。
-
139位
高圧端末部沿面距離130mm
キュービクルで高圧電線端末充電部から絶縁支持物までの沿面距離に関して質問です。 JIS-C4620で沿面距離130mmとなっていますが、これにある絶縁支持物の意味が良くわかりませんのでご教授お願い致します。 又、天井配線等でエポキシ樹脂碍子に銅帯を付けて配線する事がありますが、銅帯をエポキシ樹脂碍子に固定し、銅帯が碍子に接触している所から碍子を固定している鉄...
-
140位
【電気】ジスコンの開極操作とは何ですか? ジスコンが何なのかわかりま...
【電気】ジスコンの開極操作とは何ですか? ジスコンが何なのかわかりません。 GISCOM?