【キュービクル】の人気Q&Aランキング(8ページ目)
141~160件(全186件)
-
141位
電力会社との需給契約について
電力契約に詳しい方、教えてください。 電力会社と電気の契約をするとき、契約電力が原則50KVA未満の場合は低圧契約、50KVA以上の場合は高圧契約となっていますが、なぜ50KVAで分かれているのでしょうか?何か50KVAの理由があるのでしょうか?また、高圧契約よりも低圧契約のほうが電気料金の単価は高いと思いますが、50KVA以上の場合でもお客が低圧契約をした場合、電力会社は断...
-
142位
地絡事故?もらい事故?
わたしは変電所設備の保守の仕事を始めて間もないものです。22kVを6.6kVに変圧して工場構内各所に配電していますが、昨年変電所の交流遮断機が地絡を検知しトリップしました。しかし、調査した結果地絡した箇所はなく、耐圧試験をした結果異常はありませんでした。 電線はケーブル(CVT-60sq)で途中数箇所分岐していますが総延長約3Kmぐらいです。零相電圧(64)...
-
143位
気中開閉器の交換
気中開閉器の交換依頼をうけました。 電力に申請する書類にチェック表があり色々記入するところがあります。 その中に『IJ太さ○○mm2』とあります。 PASからVCTへのケーブルの太さ及びVCT二次側から出たケーブルの事みたいです。 しかし、構内柱に取付てあり、確認できません。 このIJとは何の略なんでしょう? またこのIJの部分は交換しないつもり...
-
144位
第三種電気主任技術者の実務経験5年以上について
第三種電気主任技術者(電験三種)を取得したので、転職活動をしています。 ですが、実際探してみると「実務経験5年以上必須」という記述があるものが多いので、応募できずに困っています。 私は工場の設備保全・生産技術 主任として6年程の経験がありますが、キュービクルのメンテ等はほぼ未経験です。 ほぼ、というのは保安協会の月次点検に立ち会ったり、年次点検の...
-
145位
対地電圧の不平衡と地絡
みなさま、力を貸してください。 現在私が担当している取引先の設備の話です。 キュービクル6600V→200Vのトランスに関してです。 結線はY-ΔでS相を接地しています。 2次側の三相電圧は R-Sで198V S-Tで199V T-Rで199V となっています。 次に対地電圧ですが、 R相197V S相18V T相213V となっています。 私はどこかしらで地絡していると考えていますが、 取引先の担当者は問題あり...
-
146位
電線・ケーブル・母線の違いは?
電気関係ド素人ですm(_ _)m タイトルのように、電線・ケーブル・母線の違いが分りません。電柱から出てるのは電線ですよね?受変電設備に入るとケーブル?母線=ブスバー=ブスダクト? あと、素人にわかりやすい電気設備のサイトがあれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。
-
147位
電気の勉強を始めたばかりですが、・・・
電気の勉強を始めたばかりですが、変圧器って発電所にあるやつですか、市中の電柱とかに付いているものですか??また、通常町中の電線には、何ボルトの電圧があるのですか??3800?6600?
-
148位
内線規程1350-3表(C、D種接地線の太さ)
内線規程の1350-3表(C、D種接地線の太さ)では、 ”接地する機械器具の金属製外箱、配管などの低圧電路の電源側に施設される過電流遮断器のうち最小の定格電流の容量” により、接地線の太さが決まるようになっています。 ここで、次のような場合の接地線の太さはどうなるのでしょうか。 主幹なし電灯動力分電盤で、 回路1(3Φ3W210V キュービクルからの...
-
149位
建築図面、竣工図の読み方を教えてください。
どんな人でもでも分かるように、建物の竣工図(電気関係)の読み方の、説明方法を探しています。 図面の記号などの図面を見れば良い、初歩的な事ではなく、少しなら難しくても構いません。 大至急お願いします。
-
150位
マンション階下が電気室、その影響について
マンション購入しました。 住み始めて三週間、なんと階下が電気室だとしり、健康への被害が心配になりました。 販売のときになぜ営業の方はいってくれなかったのか・・・ わたしは妊婦だし、これからのことが心配でなりません。 なにか文句は言えるのでしょうか? 電気室の影響は大きいでしょうか? また、寝室も、いつも換気扇が回ってるような音が外から聞こえます...
-
151位
電気技術者協会とは?
こんばんは 引き続きもう一つ質問させて下さい 先の質問にも書いた内容ですが、今日立ち寄ったコンビニでキュービクルらしき箱を見ました その箱に赤い大きな字で書かれたステッカーに”関西電気技術者協会”と書かれてあり、その下に”緊急時はこちらに電話下さい ××電気設備管理会社 電話 00-0000-0000”と書かれてありました これって何なのでし...
-
152位
CT コンピュータートモグラフィ検査装置は なぜ電力消費するのですか? ...
CT コンピュータートモグラフィ検査装置は なぜ電力消費するのですか? ネット検索しても、この疑問に なるほど という 資料が検索できません。 どなた様か、この疑問に説明、ご教示して頂きたいです。 今回、CT装置を導入する病院が有ります。 このCT装置の為、500kVAの変圧器が必要ですとメーカーが言う。私は、なぜ、CT装置でそんなに大きな変圧器が必要ですか。CT装置...
-
153位
高圧受電設備CT容量選定
どなたか御教示願います。 キュービクル式高圧受電設備において、高圧CT比を求める方法について疑問があります。 設備容量から高圧CT比を求められると聞いたことがあるのですが、計算方法など求め方がわかりません。 例えば、6600V,VCB受電-1φ(Tr1):100kVA-3φ(Tr2):200kVA-3φ(Tr3):300kVAの場合 設備容量はTr1:100kVA+Tr2:200kVA+Tr3:300kVAの600kVAとなります。 この600kVAという情報のみ(1φ、3φ...
-
154位
動力の対地電圧
単相200Vの対地電圧は100V、三相200Vの対地電圧は200Vなので、同じ200Vでも三相の方がキケンと言われております。 が、電柱を見て思ったのですが、低圧線の場合縦に4本並んでいて下の3本は単相3線式、上の3本は三相3線式です。 つまり、真ん中の2本の線は共通なのです。 という事は単相200Vも対地電圧は200Vであって、単相も3相...
-
155位
中部電気保安協会の赤いファイルの名前を教えて下さい
以前勤めていた会社が中部電気保安協会に主任技術者の委託をしていました。 その会社で私が電気担当者で、中部電気保安協会の担当者と設備(主にキュービクル)の点検を6年程行っていました。 この度、電気主任技術者の試験に合格し、新しい就職先を探している状態 なのですが、過去の実務経験を証明する方法が必要です。 そこで、過去に中部電気保安協会の担当者と巡...
-
156位
三相AC200V回路で進相コンデンサの必要性
三相AC200V 2.2KWのモーター負荷の分電盤を製作する場合 進相コンデンサは、分電盤の中に入れるのが普通でしょうか? (特に何も指示がない場合と考えて) モーターの詳細が判らないのですが、モーター側に進相コンデンサが 付いているということはないのでしょうか。 進相コンデンサがない場合、力率が悪いだけで他に悪影響はないのでしょうか。 すいませんが、ご教授の...
-
157位
灯動変圧器のバランス
ある需要家の変電設備において、灯動変圧器が使われており、負荷には三相と単相が接続されています。この単相の負荷ですが、変圧器2次側の3つの相のうちのひとつの相からだけ接続してあるとすれば、変圧器自体の負荷の相バランスはくずれますが、一般的にいって、変電設備の中の灯動変圧器の2次側単相分は3相にわたってバランスよく配分されて負荷に接続されているの...
-
158位
「消防設備点検資格者」の資格の有用性は?
近い将来、設備管理関係の仕事に就きたいと思い、現在、消防設備士の資格を取ろうと勉強中です。 乙7は持っているので、これから乙6→甲4→甲1と順々に取得していきたいと思っています。(電気主任技術者の資格を持っているので甲種受験可能です) 最近になって、「消防設備点検資格者」という資格があることを知りました。 設備点検だけの資格のようですが、実際、...
-
159位
トランス2次側接地と漏電遮断器の関係
まず回路の説明を致します。 3φ3W AC200V回路のUV相にダウントランス1(複巻)(200V/100V)、VW相にダウントランス2(複巻)(200V/120V)の2つのトランスを接続し、各々漏電遮断器を挟んだあと単相負荷(接地済)をぶら下げています。またトランス2次側は片相(0V相)をそれぞれ接地しています。(ホーロー抵抗付) こういった回路で、トランス2次側を接地するのは漏電遮...
-
160位
ブレーカーは落ちるでしょうか?定格電力と消費電力の関係について
定格電力32Aの機器に電気を流しますが、もし、この機器の消費電力が32Aであれば、家の契約30Aなので、必ず電気は落ちると思うのですが、この機器の機能を十分に使わない、いわゆる最小構成で稼働させる場合(本来の1/5の消費電力)で少ない消費電力でも32Aは使用されて電気は落ちるのでしょうか? 私がやろうとしているのは、ブレーカー30Aの家で変圧器で33.1Aにして32Aの機器...