【コンデンサー】の人気Q&Aランキング(11ページ目)
201~220件(全1,968件)
-
201位
平行板コンデンサーの両端に、40Vの電池をつなぎ、スイッチを閉じで充電...
平行板コンデンサーの両端に、40Vの電池をつなぎ、スイッチを閉じで充電した後、 スイッチを開いたらコンデンサーに蓄えられる電気量は、最初に充電したのみになるじゃないですか?? この時コンデンサー間の距離を大きくすると、電気容量が小さくなり、電気量は変わらないので、電圧が大きくなるのは分かるのですが この電圧が変わる理由は、 電池とつないでいなくて...
-
202位
高校物理の問題について教えてください
名門の森電磁気編の、15番(54ページ)についてしつもんです 問題 http://i.imgur.com/UQxjyci.png 上の図において、R1,R2,R3,R4はそれぞれ30Ω,20Ω,10Ω,30Ωの抵抗で、 C1,C2はそれぞれ20μF,30μFのコンデンサーである。 Eは起電力12Vの電池で内部抵抗は無視できる。S1,S2はスイッチである。 以下の(1)から(3)の操作の初めには、コンデンサーには電荷が蓄えられていないものとする。 (1)S1,S2をともに...
-
203位
PC録音時のノイズについて
私は録音もパソコンもかなりの初心者なのですが、オーディオインターフェースとコンデンサーマイクを使った音声録音作業をパソコンのDAWソフトで行い、録音した音声を再生すると、「ザーザー」といった、まるでテレビの砂嵐のようなノイズ(?)が入ります。 使っているPC:NECのノートパソコン(windows7) 使っているオーディオインターフェース:AudioBox iTowSTUDIO 使っているDAWソ...
-
204位
読んでくださりありがとうございます。 電気の分野を勉強していて、自分...
読んでくださりありがとうございます。 電気の分野を勉強していて、自分の考え方が合っているかみてください。+Qの電荷から、電気力線が4πk Q本でて、−Qの電荷に同じ数だけ入っていくのが、ルールで、もし、電気量が0の導体を通れば、導体内で は0本ですが、通過後は、同じ数の電気力線が通っている。つまり、+ Qから、でた電気力線は、−Qがでてくるまで伸び続ける...
-
205位
ナレーション用マイクについて
映像にナレーションを入れるための録音用マイクとしてSHUREのSM57は用途に適しているでしょうか? それとも音質の良さを考えるのならコンデンサーマイクのほうがいいでしょうか? なぜSM57かというと、防音されたスタジオとかで録音するのではないので周囲の雑音を拾いにくい感度の低いダイナミックマイクであるということと、定番であるということからです。 ちなみにオー...
-
206位
コンデンサーの放熱不良によるものでしょうか
H7のビックホーンに新車から乗っていますが、エアコンの効きが悪く困っています、ディラで見てもらいましたが、ガス量、圧力等、正常と言う割りには、サイドグラスはガス不足の様な白い濁りがあります。水をかけると乾くまでは冷たく、乾くと元に戻ります、放熱不良の時、正常サイクルに対してガス不足の様な症状がでるものでしょうか?(効きは除湿程度)
-
207位
コンデンサーの合成容量の直列versionの公式は逆数の和みたいなやつが、問...
コンデンサーの合成容量の直列versionの公式は逆数の和みたいなやつが、問題集には、直列は初めにコンデンサーが帯電しているときには、この公式は使えないと、書いてあったのですが、意味が分かりません。 例をあげて教えてください。
-
208位
吹奏楽のレコーディング
吹奏楽のレコーディングを考えています。 基本的に音楽室で録ります。どちらの方法がよいでしょう? (1)ハンディ・レコーダーを使う。 R-09やH4などのハンディレコーダーを使用し録音する。 (2)オーディオインターフェースにコンデンサーマイクを接続し、PCなどに録音する。 録音の目的は、演奏の確認程度です。 それから、録音したらすぐにスピーカーにつないで聞きたい...
-
209位
コンデンサーの静電エネルギーの変化の現象について
誰か教えて下さい。 電器容量CのコンデンサーA、Bがある。また外部との電荷の流入、流出はないものとする。 初めにコンデンサーAに電荷Qが貯まっており、Bには貯まっていないものとし、AとBの両端を抵抗の無視できる導線で繋ぐ。 そうすると繋いだ瞬間の全体の静電エネルギーはQ^2/2Cとなり、しばらく経った後の全体の静電エネルギーはQ^2/2(C+C)になり...
-
210位
ツィーター追加について
ツィーター追加について 今回JBL2402HをALTEC A-7に追加しましたが、どうもバランスが崩れた感じがあります… 2402の音は満足してますが、ツイッターばっかりでしゃばる感じがします。 かといってアッテネーターで音を絞っても不自然な感じですね ネットワークは純正の2ウェイネットワークにコンデンサーと1.5μFのコンデンサーを追加しただけです。 ツイッターに設置場所は...
-
211位
問.20Vで充電された10μFのコンデンサーC1と、10Vで充電された40μFのコンデ...
問.20Vで充電された10μFのコンデンサーC1と、10Vで充電された40μFのコンデンサーC2をつなぎ、スイッチを入れると何Vになるか。図の場合について答えよ。 僕はこの問題を下のように解きました。 はじめの電気量 Q1=10×20=200 Q2=40×10=400 Q1+Q2=(C1+C2)V より V={200+(-400)}/(10+40)=-4 ところが最後にマイナスがついてしまいました。 これはどういうことを表しているのでしょうか? それとも...
-
212位
電気回路における、コンデンサーのtanδとQ値の関係
電気回路技術に関連した仕事をしているものですが、基本的なことで混乱しています。コンデンサー(種類を問わず一般的に)の性能を表すのに、損失角(tanδ)とQ値がありますが、Q値は単純にtanδの逆数と言って良いと思いますが、どこか間違いがありますか?
-
213位
電磁気における殻の基本的な言葉の意味
電磁気を勉強しています。 ごく基本的な質問なのですが、問題文中で、 ・「導体球殻」とあったら中が空洞で厚さのある球で、内径というのが空洞の中心から内側の導体に触れるまでの距離、外形が空洞の中心から外側の導体の表面までの距離。 ・「同心球殻コンデンサー」とあったら導体球があって、その回りが空洞でその後、殻のような薄い導体で覆われている、内径と...
-
214位
物理のエッセンス電磁気 53ページのEX3なんですが、コンデンサーのプラス...
物理のエッセンス電磁気 53ページのEX3なんですが、コンデンサーのプラスマイナスがわかりません。 解説してほしいです。
-
215位
USBのコンデンサーマイクをパソコンに直差ししても、使えますよね?オー...
USBのコンデンサーマイクをパソコンに直差ししても、使えますよね?オーディオインターフェイスが必要ですか?
-
216位
冷蔵庫の仕組みを細かく教えて下さい
冷蔵庫の仕組みを勉強してて疑問がたくさんあるので教えて下さい 1,コンプレッサーで気体を圧縮しても気体ですよね?コンデンサーで気体を液体に変化させるためにさらに圧縮するんですか?あの細い管のところでどうやって圧力をかけてるんですか?凝縮器という名前はそのため? 2,コンプレッサーで高温高圧の気体とありますが、この時点でファンの風で冷やして低...
-
217位
コンデンサーの回路の質問です
添付画像の回路について、電源電圧はV、抵抗は全部R、コンデンサーの電気容量は全部Cです。 ①S1のみを閉じて十分な時間が経過した。 ②次に、S1を閉じたままS2を閉じ、十分な時間が経過した。 ②の後、C1とC2にそれぞれ蓄えられた電気量Q1、Q2は、Q1=CV、Q2=0になるみたいです。解説には「十分に時間が経過した時、抵抗に電流は流れないためR2に加わる電圧は0である。よっ...
-
218位
井戸ポンプの配線
井戸用ポンプ三菱KP-256R-1のモーターが逆転しています。これを正転するための配線方法を教えてください。モーターから4本の線が出ています。 2本は茶色(コンデンサーの端子にそれぞれ結線)、2本は赤と黒(赤はスイッチの端子に)(黒はターミナルの端子に)です。
-
219位
☆ ラジコンの受信感度を高めるには?
ビットチャージーのようなトイラジの電波受信感度を高めるにはどのような方法があるでしょうか? http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20010628/toy23.htm ・アンテナ(アンテナを立てたり、コードを長く出したくない) ・基板部分の改良点 ・バッテリー これらの部分で、受信感度を高め到達距離を伸ばす方法があれば教えて下さい。 先日、銅線を螺旋状に巻いてヘリカルアンテ...
-
220位
コンデンサ 誘電体挿入
(5)だけ解き方がわかりません。教えて欲しいですお願いします。 極板間隔を変えることができる平行板コンデンサーの電気容量を0.1μF にして, 400Vの 電源についないで充電し, 電源を切り離した. その後, 極板の間隔を2倍に広げたとする. (0) 充電する間, 電源がした仕事はいくらか. (1) 間隔を広げる前のコンデンサーの静電エネルギーはいくらか. (2) 間隔を広げた後のコンデン...