【コンデンサー】の人気Q&Aランキング(2ページ目)
21~40件(全1,968件)
-
21位
大容量コンデンサー 放電
パソコンの電源なのですが、中に大容量コンデンサーが入っており、放電されないままの状態です。 そのパソコンは修理しようと思っているのですが、コンデンサーが危ないので放電したいと思うのですが、早く放電する方法ってないでしょうか? 導線をつなぎ合わせても焼き切れるのでどうしようもありません。 なにかコツとかあったら教えてください。
-
22位
大至急です。コンデンサーの質問です
コンデンサーの質問です 起電力Vの電池と抵抗Rの抵抗、電気容量Cのコンデンサーを直列でつなぎます。 十分時間がたつとコンデンサーの電圧はVとなり、電流は0となります。 ここでおかしいなと思いました。 どうして電流が流れていないのに、電位差があるのかな?となりました。 V=IRなのでIが0ならVも0であるべきです 僕のこの考えのどこがだめなのでしょうか...
-
23位
モーター起動コンデンサー
衣類乾燥機が故障しました。 中をあけて見てみるとモーターが重たいのでミシンオイルを注油して軽く手で回るのですがウーとうなって起動しません。どうも起動コンデンサーがだめなようです。 起動コンデンサーは250V17μFです。ネットで調べてみると250V115μFと250V20μFが見つかりました。それで250V20μFを購入したいと思いますが容量が少しおおきですが問題ないものでしょうか...
-
24位
モーターにつけるコンデンサーについて
高校物理勉強中の者です。 コンデンサーは、電気を蓄えたり、コイルと組み合わせて特定の周波数の交流電流を増幅させたり、また直流電流は流さず交流電流だけを流すといった性質があることを勉強しました。 昔、組み立て式ラジコンを作るとき、別売りのモーターを買うと、コンデンサーが入っていて モータの導線部分にとりつけるように説明書に書いてありました。 一体...
-
25位
RC回路の波形をオシロスコープで測定しました。 コンデンサーと抵抗0.01μF...
RC回路の波形をオシロスコープで測定しました。 コンデンサーと抵抗0.01μFの時、コンデンサーと抵抗0.05μFの時の波形がこのようになる理由がわかりません。 上が0.01で下が0.05です。
-
26位
エアーコンプレッサーのモーターコンデンサーについて
兼松日産農林KP-950というエアーコンプレッサーですが空気圧力がかかるとモーター再起動が出来ません。(エアーを抜くと動きます)コンデンサーの容量抜けだと思いますがコンデンサー表示は 200WACと型番らしき数字だけです。 このメーカーは既にマキタに組み込まれたようで近くのマキタ製品販売店に問い合わせましたが解からないという返事でした。 そこでお尋ね...
-
27位
オイルコンデンサーの方向性
オイルコンデンサー(ブルーカクタス)を入手しました。接続方向が分かりません。使用箇所は、パワーアンプのプリ管(6sn7)とパワー管(KT150)の間です。コンデンサーには、サボテンのマークがあって、こちらが巻き終わりだということです。(私には意味がわかりませんが…)
-
28位
ノイズキラーコンデンサーつけるの?
ラジコンに興味を持ち、田宮のTT-01のキットを買いました。サンワプロポも購入したのですがプロポの説明書にモーターにノイズキラーコンデンサーをつけてくださいと記載があり、またコンデンサーも付属してありました。」つけるべきなのか、半田付けは経験が無く不安です。何かいいホームページがあれば教えてください。
-
29位
ACコンデンサーの極性について
ここに下記の写真のコンデンサーがあります。 ACコンデンサー SHCONDENSER 20uF 250WV.AC SH.MPP 20uF 250VACと印字してあります。 このようなコンデンサーには極性がありますか?あればどのようにして見分けるのでしょうか? この質問コーナーで目にするのは極性を間違えると破裂するような記述があります。 ご教示下さい。
-
30位
導体球コンデンサー
物理学の問題です;; (i) 半径a の導体球と同心の導体球殻(内径b,外径c) から成るコンデンサーの容量を求めよ.た だし,a < b < c である. (ii) (i) の結果で,a ≫ b - a であるときは,平行板コンデンサーの式と同形になることを示せ.
-
31位
空調機の基板のコンデンサーが壊れることがあるのですが、なぜコンデン...
空調機の基板のコンデンサーが壊れることがあるのですが、なぜコンデンサーが壊れるのですか?理由を教えて下さい。
-
32位
コンデンサーに誘電体を挿入するときの引力
直流電源に繋がれたコンデンサーの間に、 底面積がコンデンサーの金属板より小さく、高さがコンデンサーの間隔と等しい直方体形の誘電体を横から入れていく時、 (1)誘電体がコンデンサーからはみ出ている時は、 コンデンサーの中に引き入れられる向きに引力を受けますが、 (2)誘電体が完全にコンデンサーの中に入っている時は、 その位置が右に偏っていようが左に偏っ...
-
33位
電気二重層コンデンサーの直列接続について
耐圧を上げるために6個(同容量)の電気二重層コンデンサーを直列接続して、使用したいと考えております。 メーカーの仕様書を見ると、「コンデンサーを直列に接続するときは電圧バランスが崩れないように、漏れ電流を考慮した分圧抵抗器を各コンデンサーに並列に入れて下さい。」とありました。 説明書きを読むと、各コンデンサーの個々の誤差から一番小さい容量...
-
34位
コンデンサー ジュール熱
電気容量C[F]のコンデンサーを起電力V[V]の電池で充電するとき,抵抗で生じるジュール熱を求めよ。 解き方を教えてください
-
35位
洗濯機のコンデンサーの配線
洗濯機のコンデンサーの配線
-
36位
コンデンサーとコイルの並列で電荷の変化
図のように電圧E[V]の電源、電気容量C[F]のコンデンサー、インダクタンスL[H]のコイル、抵抗R[Ω]の抵抗があるとします。 スイッチを閉じた直後はコンデンサーは導線、コイルは断線、 十分時間がたてばコンデンサーは断線、コイルは導線になります。 コンデンサーにたまる電荷は、最初は増えていきながら、途中で減っていき、最後は0になると思いますが、その時間...
-
37位
コンデンサーに蓄えられる電気量についての質問です。 (1)についてで...
コンデンサーに蓄えられる電気量についての質問です。 (1)についてです。 コンデンサーは直列接続なので、合成電気容量は C合=C₁C₂ /(C₁+C₂) となり この合成したコンデンサーにかかる電圧はEなので Q=CVより Q合=C₁C₂E /(C₁+C₂) となります。 ですが、これでは合成したコンデンサーに蓄えられた電気量がそれぞれのコンデンサーC₁、C₂蓄えられ...
-
38位
復水器とコンデンサーって違うものなのですか?
復水型水蒸気発電のフローシートに英語ではコンデンサーと表示されています。図の発電タービンから出てきた矢印はコンデンサーを通って、またボイラーに戻っていきます。 コンデンサーと復水器はどう違うのですか? 水蒸気発電においてコンデンサーとはどういう機械ですか? 宜しくお願いします。
-
39位
次のコンデンサーの問題の解き方を教えてください
コンデンサーの接続の問題です。次のコンデンサーの問題の解答を教えてください。 図のように起電力がVの電池E1と2Vの電池E2と、電気容量がそれぞれC,2C,3CのコンデンサーC1,C2,C3をつなぐ。はじめ全スイッチは開いており、各コンデンサーに電気量は蓄えられてない。また、スイッチの開閉は十分時間が経過してから行われるものとする。 (1)S1のみを閉じた時、C1のb側極板に蓄え...
-
40位
コンデンサーマイクと電流について
電源電圧の指定がファンタム電源48Vのコンデンサーマイクを、ファンタム電源+48Vが付いているオーディオインターフェースおよびアナログミキサー(以後、オーディオインターフェースのみの記載)に接続する場合に、コンデンサーマイクに流れる電流については考えなくてよいのでしょうか。 コンデンサーマイクの製品仕様の欄にたまに消費電流の記載がありますが、オー...