【コンデンサー】の人気Q&Aランキング(7ページ目)
121~140件(全1,969件)
-
121位
平行板コンデンサーで極板感覚を三倍に広げると Cが三分の一倍するのは...
平行板コンデンサーで極板感覚を三倍に広げると Cが三分の一倍するのはわかるのですがなぜVは変わらないのでしょうか? V=E dで dが三倍なのでVも三倍されないのでしょうか。 教えてください。
-
122位
マイクの音をギターアンプから鳴らせますか?
幼稚な質問ですいません。アコギを弾いてます。ギターアンプはTHR5Aというヤマハアンプをひとからもらいました。これにピックアップではなくコンデンサーマイクをINPUTにつなぐと音でますか?ピックアップって基本マイクですよね?まだコンデンサーマイクは買ってません。 こうすると生音に近くなるんじゃないかと思いました。よろしくお願いします。
-
123位
日本ケミコンの電解コンデンサーについて。
KMGとKMEの違いを教えて下さい。Technics,SU-3500に使います!どちらが良いですか? 前は、KMGを使いました。2台目です、いまいち違いが分かりません、宜しくお願いします。
-
124位
Ac100vモーターを正転、逆転させる配線方法を教えて下さい。
AC100Vコンデンサーモーターを使ってある模型を作りたいのですが逆回転させる 配線方法がわかりません。教えて下さい。
-
125位
コンデンサーと抵抗を並列に繋ぎ電圧をかけたときコンデンサーの電気量...
コンデンサーと抵抗を並列に繋ぎ電圧をかけたときコンデンサーの電気量と静電エネルギーはどうなりますか?
-
126位
コンデンサー 直列
コンデンサーにはかけられる最大電圧(耐電圧)がある 1μF、耐電圧200VのC1と、4μF、耐電圧100VのC2の2つを直列にしたときの耐電圧はいくらか どう考えればいいのでしょうか?
-
127位
デスビのコンデンサー
ルーカス25Dデスビのコンデンサーがすぐパンクしてしまいます。 症状として、アイドリング不調・ぐずつき・吹き返しなどです。 コンデンサー不良というのは解っているのですが(交換すると直る) 、どこからか過電流が流れて壊れるのでしょうか? また直らなければイグナイターなどのポイントレスなど考えもあります。 ただ車両がプラスアースなので取り付けられる...
-
128位
コンデンサー関連でちょっとした疑問です。
教科書や問題集で独学しているのですが、コンデンサー関連で2つわからないことがあります。 1.左の図で、スイッチ1だけが閉じられています。コンデンサー1では上の板に正電荷、下の板に負電荷がたまるのはわかります。でも、なぜコンデンサー2の下の板は電荷が0のままなのでしょうか?コンデンサー1の下の板とコンデンサー2の下の板は等電位なのに、電荷が...
-
129位
電気量
スイッチSを閉じ電圧Vで充電した容量Cのコンデンサーがある 極板間隔を3倍にした その間に電池を通った電気量を求めよ どう解くのでしょうか?
-
130位
【物理】 コンデンサーについてなのですが、 極板間の電位差が電池の電...
【物理】 コンデンサーについてなのですが、 極板間の電位差が電池の電圧の等しくなると、自由電子の移動が止まるのはなぜなのでしょうか? そもそも、電池の電圧とは電池の中の電位差のことなのでしょうか?
-
131位
乾電池2本(3v)でブザーを鳴らすようにしたのですが、電源を切って...
乾電池2本(3v)でブザーを鳴らすようにしたのですが、電源を切っても僅かに鳴動時間を長くしたく、コンデンサーなどを付けたらどうなりますか?
-
132位
コンデンサーを狭めるとき、外力は負の仕事をしていますが、コンデンサ...
コンデンサーを狭めるとき、外力は負の仕事をしていますが、コンデンサーを引っ張っているクーロン力は正の仕事をしていますか?
-
133位
コンデンサの並列条件
内球の半径a,外球の半径bの二つの同心導体球で、内球にq、外球にq'の電荷を与え 内球を接地した時の容量は、無限遠点でV=0,k=1/(4πε)とすると、 (1)r>=b : V=k*(q+q')/r (2)b>=r>=a : V=k*(q/r+q'/b) (3)a>=r : V=k*(q/a +q'/b) 内球を設置した場合は、内球上が等電位なのでV=k*(q/a+q'/b)=0 ∴q'=-b/a*q・・・(1) (1)より、q1'(外球の内面の電荷)=-q, q2'(外球の外面の電荷)=-(b-a)/a*q すなわち、内球の外面と外...
-
134位
コンデンサによるトランスレス電源
AC100Vラインから小容量コンデンサーのリアクタンスを利用して低圧電源を作るトランスレス電源の回路がありますが、たとえばそれに20mA流した場合の話しです。 この回路は、100Vx20mAx力率で2W近く消費するという意見と、コンデンサーはバケツリレーで電気を送っているので、消費電力は負荷の電圧x20mAだという意見があります。 たしか...
-
135位
コンデンサーの合成容量を用いても、全電気量は求まらないのですか? 104...
コンデンサーの合成容量を用いても、全電気量は求まらないのですか? 104の問題で、(1)で求めた合成容量(1.2μF)を用いて、(2)でまず全電気量を求めようとしたのですが、できませんでした。1.2×10^-6×6という計算式は違うのですか?そもそも全電気量の認識が違うのでしょうか、、、 私は全電気量とは回路にあるコンデンサーに蓄えられている電気量の和だと思っていました。
-
136位
分極ベクトルとは?
分極ベクトルが、いまいちよく分かりません…。 コンデンサーの極板間に誘電体を挿入した時、コンデンサーの極板間に生じる電場に逆らう方向に誘電体内部に弱い電場が生じる。この弱い電場を生じさせているものが、分極電荷。この分極電荷によって、生じる電場によってコンデンサーの持つ電圧が高くなり、電気容量が大きくなる。 というのが、一応僕の理解なのです...
-
137位
抵抗のショート
内部抵抗がrで起電力Eの電池の回路の途中に、抵抗値Rと電気容量Cのコンデンサーを並列にして繋ぎます。また、コンデンサの電池負極側を、接地してあります。 字では伝わらないと思うので、絵を見てください。 最初スイッチS1は開いてあって、十分時間が経った後にスイッチS1を閉じます。 この直後にコンデンサーに流れる電流はいくらか、という問題なのです。 解説では...
-
138位
円筒型コンデンサーの電場
円筒形のコンデンサーの電場について質問です。 今、内径が1 cm、外径が4 cmでそれぞれ±10 kVに帯電している円筒形コンデンサーがあるとします。円筒の長さは無限大です。この場合、内筒と外筒の内部の3cmの場所の電場はどのようになっているのでしょうか?自分の考えでは、その内部では電場は一定、もしくはガウスの法則を適用すると、中心軸からの距離rに反比例して小さ...
-
139位
整流回路(平滑化とリップル率)
交流から直流を得るために、ダイオードブリッジによる整流回路を組み、電圧を平滑化するためにコンデンサーを追加して、コンデンサーに並列に負荷抵抗を接続して電圧リップルを測定したところ、負荷抵抗の値が大きくするほど、リップル率が小さくなる傾向がみられました。 どういう理論でこうなるのでしょうか?CR回路の充放電特性が関係しているのですか? お分かり...
-
140位
コンデンサーマイクをPCと接続する際に必要なもの
コンデンサーマイクとPCの接続に関して全くの初心者です。 コンデンサーマイクに対応したマイクプリアンプというものだけでいいのでしょうか? ↓購入予定のコンデンサーマイクとマイクプリアンプです。 RODE NT1-A http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=628^NT1AFB YAMAHA MG124CX http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=147^TUBEMPSTV3^^ OSはXPです。 アドバイスお願い致します。