【コンデンサー】の人気Q&Aランキング(98ページ目)
1941~1960件(全1,968件)
-
1941位
ボルテージフォロワの精度について
ボルテージフォロワの精度についてお教え下さい “DC24V => 電圧を1/8に圧縮 => [?] => PIC16F88のADCに入力 => 測定結果を10ポイントのLEDに表示”の回路を検討中ですが,[?](ボルテージフォロワ)の回路についてお教え下さい. DC24Vはバッテリィで,モータが接続されているため最悪の場合およそ電源電圧の2倍のおよそ50V位まで上昇する事があるようです(...
-
1942位
バッテリーを外してもエンジンが切れないのは、なぜ?
某カー用品店のピット(作業場)でバイトしていたとき 他のメカニックが、バッテリー交換をするとき、エンジンを かけたまま(アイドリング)古いバッテリーを外し、新しい バッテリーに載せ変えるという作業をしていたのですが、 バッテリーのない状態でもエンジンはアイドリングしたまま でした。不思議に思いマイカーでも実験してみたのですが、 確かにバッテリ...
-
1943位
コンポの寿命は10年?
テクニクスのSC-AA1という結構高い?コンポを15歳の時買ってもらいました。 http://motor.geocities.jp/rtpcdp/TechnicsFile/odio/tecni/sys/sc_aa1.html 当時30万だったと思います。 子供だったので無茶苦茶な使い方をするときもありました(例:1~2度だけギターアンプとして使う) 10年後25歳の時でもちゃんと鳴っていました。 が、その少しあと、マイクをつないでみたらハウリングすると3...
-
1944位
壊れやすい電化製品
昭和の40~50年代に買った家電製品はまだ壊れずに稼働しているものがある反面、平成時代頃に買った物はよく壊れ、部品在庫期間も短いようだと感じています。 友人と話していて、これはわざと壊れやすく作ってあるのではないか、回転率を上げるために、と言ったら、それは思い過ごしだ、被害妄想だと一蹴されました。 製造業や設計、経営に関わったことのある方、ま...
-
1945位
波動スピーカーと音の理論と現実
波動スピーカー(MS1001) http://www.hado-speaker.jp/ms1001/ と言うのがあります。 購入者は、ほとんどが良い評価をされているようです。 しかし、通常のオーディオに詳しい方々からは、不評で、批判されることが多いようです。 私程度のオーディオの知識でも、スピーカーは真横を向いているから、周波数特性(特に高音)はとても悪くなり、スピーカーの背面どうしが向かい合っ...
-
1946位
レコードプレーヤーによる音の違いはあるか
現在、デノンのDP-1300IIを使っています。 季刊アナログ誌によるとプレーヤーによって音が変わるとのことですが、納得がいきません。 音を決めるのはカートリッジのはずです。 勿論、1~2万円のプレーヤーでは難しいと思いますが、ある程度(DP-1300II)以上なら余程悪い環境でない限りは99%位はカートリッジが支配することになるはずです。 趣味としてガチガチのプレ...
-
1947位
クーラーのドレイン管の詰りについて
よろしくお願いします 昨夜からクーラーの室内機から水が漏れてきて困っています。 電源消すと水漏れもとまります。自分でも少し調べてみたら、ドレイン管の詰まりが原因という場合が多いようなので、ドレイン管の先を上に向けて中を覗き込んで見たのですが、詰まっているような異物は見えませんでした。異物が見えなくても、ドレイン管の詰まりが原因なのでしょうか...
-
1948位
バイポーラトランジスタのを用いた増幅回路の問題が分からず困っており...
以下の問題に全く太刀打ちできません.みなさんの知見をお貸しください. 図は,シリコントランジスタを用いたベース接地増幅回路である。この回路において, 振幅 1.0 mV の交流信号を入力したときの電圧増幅率はおよそいくらか。 ただし,このトランジスタのベース―エミッタ間の飽和電圧は 0.7 V であり,コンデンサのイ ンピーダンスは無視でき...
-
1949位
リカバリCDなしの中古パソコンを買ったとき
長年愛用していたデスクトップDELL Dimension8400が動かなくなりました。 WindowsXPです。 多分電源だと思うのですが、これを交換するのと中古パソコンを買うのとを比較すると 中古パソコンでも1万円以下で買える事がわかり、買い換えようと思います。 そこで、質問です。中古パソコンでは、リカバリCDなしというのがあります。 同じWindowsXPがプレインストールしてあるのです...
-
1950位
最近ブレーカーがよく落ちます
去年の12月後半からブレーカーがよく落ちます。 住んでいるのは200戸ぐらいあるマンション。 新築で住んで4年になりますが、それまでブレーカーが頻繁に落ちることはありませんでした。 新しい電化製品など追加もしていません。 ブレーカーに書かれているのは40Aとなっていました。 部分的なブレーカーが落ちるのではなく、いつもおおもとのブレーカーが落ちま...
-
1951位
クラシックに合うスピーカーを教えてください
クラシックに合うスピーカーを教えてください 現在プリアンプDENON PRA1000,パワーアンプDENON POA1500,スピーカ ダイアトーンDS73DII、で聞いています。自分なりには結構満足してますが、大きなスピーカーまたは大きなスピーカのように聞こえる スピーカーを買いたいと思っています。できれば大きなスピーカーが欲しいのですが教えてください。
-
1952位
始動困難は、バッテリーか、オルタネーターか、セルモーターか?
9年落ちのミニバンマツダMPVガソリン車です。 新車購入後、数年経ってから、2年ちょうどでバッテリーを交換するようになりました。 そうなる経緯は次の症状です。 長時間(1時間程度)走った後、一回エンジンを止めて、すぐ再始動しようとすると、セルが回らない。 1度JAFを呼んで見てもらった事があったが、JAFの人が到着して、キーを回したら、エンジンが...
-
1953位
PCオーディオにDACは必須ですか?
PCオーディオを構築しています。 PCヘッドホンプラグから、SONYアンプの二口ピンにつないで聞いております。 アンプからはONKYOのサブウーファを経てスピーカーという構成です。 そこで質問ですが、PCとアンプの間に、USB付きDACなるものをつけると高音質になると聞いています。 それほどまでによくなるものなのでしょうか? よろしくお願いします。
-
1954位
スピーカーのインダクタンス
ウーハーとティーターでクロスオーバー回路を組もうと思っています。 スピーカーはコイルで駆動しているのをこの間、知りましたが、 なぜか本とかによるとインピーダンス=純抵抗のように回路計算されています。 メーカーの資料にもスピーカーのインダクタンス(ボイスコイルインダクタンス)は載っていません。 ウーハーはFW108N、ティーターはFT27D(古いですが)です...
-
1955位
オンボードRAIDとソフトウェアRAIDどっち?
いつもお世話になっております。 今回はRAIDについてお尋ねしたいのですが。 マザーボードにオンボードで搭載されているRAIDコントローラー(?)と CentOSについてるソフトウェアRAIDとどちらにしようか迷っています。 RAIDに関しての知識はRAID0を個人で運用したことのある程度です、 今回は自宅サーバーでVPSを無料提供したいと考えております。 ですので、RAID0ではなくRAID5また...
-
1956位
R12エアコンガス不足の場合について。
真空引きをやって、ガスを注入する際に規定量より少なく入れなかった場合は どうなりますか? 1.700g必要なのに、400gくらいしか入れないで。 最初は、冷えていたが徐々に冷えが悪くなり冷えなくなってしまう。 2.ガス注入時に、缶との接続部分に隙間が出来てしまってガスもれしながら注入。 おそらく半分は、漏れてしまってる? 規定量が、700gの...
-
1957位
窪田式FET定電圧電源にお詳しい方いらっしゃいますか?
窪田式FET定電圧電源にお詳しい方いらっしゃいますか? 外付けCD-Rドライブ用に5V,12V各3Aで作ったのですが、電圧降下がひどいのです。 電流は余裕を見て3AとしたのでトランスはAC5Aのものを使い、 ブリッジダイオードも10~20Aクラスのを使っています。 定電圧回路は窪田式オリジナルのままで定数だけ変更し、 制御FETは適当にカタログから選んでK849(60V40A)とし、 補正用トラン...
-
1958位
エアコンオイルと真空引き
教えて下さい☆ 先日車のタイヤにボルトのようなものがささり、近くのGSで結局タイヤ交換をしたのですが、その際に「エアコンのガスが減ってる」とのことで補充してもらいました(と思ってました)。(すべて主人が話しして、です) で後で領収を見たら「クーラー真空引き10500円、エアコンオイル5460円」となってるんです。ガスじゃないの? 真空引きって何?? ...
-
1959位
複数のスピーカーを組み込んだSPユニット
8Cm、4Ωのスピーカーを6個つないで一個の球体のエンクロージャに組み込みました。 聴いてみると、何枚もベールをかけた様な、こもった音が出てきました。 一個だけ組み込んだ場合より、音量も少なく感じます。一個の時は音質も音量も、問題を感じませんでしたが。 結線は4Ω×3=12Ω、(並列)、+(4Ω×3=12Ω、(並列))、=6Ω、(2組を直列)で合成...
-
1960位
バックロードホーン
pioneer PE-16の箱を色々と探しておりましたところ、 穴のサイズがピッタリな、長谷弘工業のバックロードホーンを 2万円ほどでみつけました。 MM171っという型番です。 もう2日も悩んで、いまだ購入はしていません。 PE-16はバックロード向きじゃない。っと回答が以前にあったからです。 これは元上司にも言われました。 試してみないことにはわからないと...