【コンデンサ】の人気Q&Aランキング
1~20件(全2,637件)
-
1位
オイルコンデンサ-の代替コンデンサ-
古いラジオの修理をしようと思います 昔は組立てたりしましたので、修理はできるのですが 昔のものはオイルコンデンサ-が多く使われていますが 今は入手困難です、一般に使われているフィルムコンデンサ- で問題ないでしょうか、耐圧はもちろん同じくらいのものを使います ただ、オイルコンデンサ-は極性表示があります フィルムコンデンサ-は極性がありませんが 問...
-
2位
電解コンデンサとタンタルコンデンサについて
電解コンデンサとタンタルコンデンサについて エフェクターの自作をしてるのですが 極性のあるコンデンサで電解コンデンサとタンタルコンデンサがありますよね? よく電解コンデンサが使われてるのを見ますが、 これってタンタルコンデンサでも大丈夫なのでしょうか? もし大丈夫な場合、音質的な変化で予測できることを教えてください
-
3位
電解コンデンサの代替で積層セラミックコンデンサ?
「電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOK?」 先日こちらでお世話になりました、アナログオシロの修理の続き(2)です。 いろいろと貴重なご教示を頂き、ありがとうございました。 電解コンデンサに経時劣化があって、例えば垂直メインアンプの電解コンデンサの不良品を交換して、 それから、CRTの垂直偏向の電極端子と、これにつなぐ銀メッキソケ...
-
4位
コンデンサの両端電圧
コンデンサを複数直列に接続して電圧をかけた時、1個のコンデンサの両端電圧がV=Q/Cになるのは分かるのですが、実験してみた所、電源電圧を入れると、1個のコンデンサの両端電圧はすぐに上昇し、最大値を示した後段々下がりました。 これはコンデンサの充放電と何か関係があるのでしょうか?
-
5位
積層セラミックコンデンサとセラミックコンデンサを間違えました。
高周波成分のバイパス用として使う回路で 必要部品に「セラミックコンデンサ」となっている物を間違えて 「積層セラミックコンデンサ」を買ってきてしまいました。 代用しても大丈夫でしょうか? 下記URLのC1~C4がそれに該当する部分だと思うんですが http://hobby_elec.piclist.com/cpld3_3.htm 回路図に、ここはセラミック、ここは積層。とは記載がないので 同じ記号だしてっきり...
-
6位
コンデンサの記号について
コンデンサの記号について 古い海外アンプの回路図に、添付画像のような記号が出てきました。 Cとあるので、コンデンサのようなのですが確信が持てません。 また、他にも回路図中には一般的なコンデンサの記号(「ー||ー」このような形)も出てくるので、何か特殊なコンデンサなのでしょうか? ご存知の方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。
-
7位
コンデンサの確認
コンデンサが、パターンにはんだ付けされている状態で、破壊されていないか確認したいのですが・・・。 両端に電圧をかけて測定?できるんでしょうか? コンデンサ破壊の現象って、完全にオープンになったり、容量値が変わるくらいなんでしょうか? 使用しているコンデンサは、1μ~0.01μで電解コンデンサではないです。 よろしくお願いいたします。
-
8位
コンデンサのエネルギーについて
度々質問して申し訳ありません。 コンデンサ(蓄電器)に貯まる電気エネルギーの 考え方について質問致します。 例えば、1[F]のコンデンサに1[C]の電荷が貯まって いたとします。Q=CV、W=1/2・CV2より、 W1=0.5[J]となります。 そこに、初期電荷0[C]の1[F]のコンデンサを、 上記コンデンサに並列に接続した場合、合成静電容量は 2[F]、...
-
9位
コンデンサについての問題で質問です 充電されたコンデンサを並列に接続...
コンデンサについての問題で質問です 充電されたコンデンサを並列に接続し片方のコンデンサの極板間を広げていくともう片方のコンデンサの空げきに絶縁破壊が起きるようです。 https://youtu.be/Piu8-FC8kd0 参照はこの問題です。 なぜ片方のコンデンサの極板間を広げていくともう片方のコンデンサの空げきに絶縁破壊が起きるのでしょうか。 さらにこの問題の(b)の解答(aは分かり...
-
10位
低圧コンデンサと高圧コンデンサについて
キュービクル内に設置する低圧、高圧コンデンサについて教えてください。 キュービクル内の3相トランスの2次側に設置する低圧コンデンサと、トランスと並列に設置する高圧コンデンサ。それぞれ設置した場合のメリット、デメリットについて教えてください。 またキュービクル内の3相トランスの総容量が何KVA以上で高圧を設置するのが有利になる。といった基準...
-
11位
電解コンデンサが壊れると
寿命のある電解コンデンサは、周囲温度等の条件から推定寿命から交換する必要があると聞いたのですが、もしコンデンサが壊れてしまるとどのような不具合があるのでしょうか? コンデンサを交換する必要がどのくらい重要か知りたいのです。 宜しくお願いします。
-
12位
コンデンサの精度に関して
コンデンサは容量が大きい方が精度が悪いそうなのですが これは本当なのでしょうか? というかなぜなのでしょうか? それと数十pFオーダーで可変容量のコンデンサってありますか? よろしくお願い致します。
-
13位
コンデンサバンク
コンデンサバンクっていったいなんでしょうか 具体的におしえてください
-
14位
進相コンデンサの役割は?
一つの知識としてお伺いします。 一般的にコイルが含まれる製品(モーターや溶接機など)では進相コンデンサを使うと思います。 会社の機械には3相200Vのモーターが付いているので進相コンデンサも付いています。 でも、単相200Vのモーターが付いた機器には進相コンデンサらしきものが見あたりません。(位相を作るコンデンサは内蔵されているようですが)...
-
15位
コンデンサの必要性
コンデンサは電気を溜める性質があって、電気を流すのをやめると少しずつ流れていくという風に聞きました、ですが一体いつどこでそんな能力を使用すればいいのか見当もつきません。 この質問で聞きたいのは、コンデンサを排除した瞬間にその回路が機能しなくなるようなコンデンサの必要性を感じさせる回路の名称を教えてください。サイトでもいいです。なるべく短く簡...
-
16位
バイパスコンデンサの使い方について
バイパスコンデンサについて質問です。 ある業者の作った生体信号用アンプの調子が悪いので、回路を調べていて気が付いたのですが、バイパスコンデンサが正負の電源ライン(+/-12V)の間に入っています。これって正しい使い方でしょうか。これまでに調べたバイパスコンデンサの使用例を見ると、電源とグラウンドの間にバイパスコンデンサを入れていますし、又そうしなけ...
-
17位
コンデンサの回路について
図の回路において、10μFのコンデンサのみに電荷Qが蓄えられている。 今、スイッチSを閉じると10μFのコンデンサより750μCの電荷の移動があり、端子AーB間の電圧が25Vになった。コンデンサCの容量と初めに蓄えられていた電荷Qはいくらか。 という問題です。 出来るだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。
-
18位
EMGのコンデンサについて
ギターのサーキットに 接点復活剤を挿す際に 誤ってコンデンサの足を ポッキリ折ってしまいました。 なので新しく買おうと 思っているのですが パッシブのハムに使われるような 0.022mf/400Vのオイルコンデンサを 搭載しても大丈夫でしょうか 使っているPUは フロント EMG89 リア EMG81です。 また純正のコンデンサの 容量を教えてもらえませんか
-
19位
接地コンデンサ
接地コンデンサって何の目的で付いているのでしょうか。 簡単に教えてください。
-
20位
物理 コンデンサ
電気量保存の法則について 説明に「電子は導線伝いにしか移動しないから、回路の孤立部分の総電荷は等しい」 と書いてあります。 直列回路の場合、最初コンデンサは電荷をもっていないから、電圧をかけた後も 孤立部分(コンデンサとコンデンサの間も部分)の電荷は0である。 とあるのですが、なぜこうなるのですか? そういう法則(電気量保存の法則)があるからと言わ...