【分解 ベクトル】の人気Q&Aランキング
1~20件(全165件)
-
1位
ベクトルはなぜ平行四辺形の辺に分解されるのか
ベクトルは何故 四角形や平行四辺形の辺に分解されるのでしょうか 平行でない四辺形の辺に分解されてもいいのでは いいのではないでしょうか どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか
-
2位
特異値分解の右特異ベクトルと左特異ベクトルの違いについて
初めまして. 大学院での研究のときに,特異値分解を使う機会がありました. そこで本や,ネット知識などを駆使して Mがm行n列の場合に M=UΣVH(Hは複素共役転置) というように分解でき,このとき UはMMHの固有ベクトルの集まりでサイズはm行m列 VはMHMの固有ベクトルの集まりでサイズはn行n列 になり,Uを右特異ベクトル,Vを左特異ベクトルということがわかりました...
-
3位
ベクトルについてです。 学校から駅までの道のりを使ったベクトルの使用...
ベクトルについてです。 学校から駅までの道のりを使ったベクトルの使用例なら意味がなんとなく分かります。(直線で学校行く方法と家から駅を通って学校へ行く方法がある) しかし、速度の問題でのベクトルの使用例がよくわかりません。 まず、なぜベクトル速度は分解できるのですか? 距離だろうが、加速度だろうが、速度だろうが、 方向と大きさの二つが分かれば求め...
-
4位
行列 行ベクトル 列ベクトル について
行列は見方を変えるとベクトルの集まりだと考える事ができる と思います。 質問なのですが、 X=(x1,x2) Y=(y1,y2) というベクトルを行列として見ると、 (x1 x2) (y1 y2) のように表されると思います。 ここで質問なのですが、 行列は、行ベクトルを縦に並べたもの、又は列ベクトル を横に並べたものと説明がありました。 列ベクトルとはXベクトルを (x1) (x2) と表し...
-
5位
物理の力や速度は何故ベクトルで表せるのでしょうか?現在私は物理を履...
物理の力や速度は何故ベクトルで表せるのでしょうか?現在私は物理を履修している高校生なのですが上記の事が理解できなくて困っています。 力や大きさと向きを持ってるからベクトルで表せると言われればそれで終わりかもしれませんが、何故数学で人工的に作られたベクトルが物理現象で成り立つのか不思議でたまりません。 その訳をどなたか教えてください。 また力は...
-
6位
(高校物理) (3)の問題でE1ベクトル=E2ベクトル=kQ/2a^2 だからベクトルの和を...
(高校物理) (3)の問題でE1ベクトル=E2ベクトル=kQ/2a^2 だからベクトルの和をとってEpベクトル=kQ/a^2 、とするのはどうしてだめなのでしょうか?
-
7位
力の分解について(超初心者質問)
物理の斜面上に物体がおかれているような問題で、 物体に働く重力を斜面方向と斜面と垂直な方向に分解しますよね? 当たり前だと思ってやっていますが、 なぜ斜面の角度が物体のベクトルのところの角度と等しくなるのでしょうか?(すみません表現がわかりずらいと思います) 自分ではたぶん見た目で解いてしまっていたような気がします。 何か証明みたいなものはあ...
-
8位
①同じ角度で力を分解する場合、どんな規則性があるか? ②同じ角度で力...
①同じ角度で力を分解する場合、どんな規則性があるか? ②同じ角度で力を分解する場合、分解する角度が大きくなるほど何が言えるか? ③力を分解する角度が異なると何が言えるか? ④合力と分力にはどんな関係性があるか? この四つが分からなかったので教えてください。
-
9位
3点A,B,Cの位置ベクトルをそれぞれa→,b→,c→とする。この3点を頂点とする...
3点A,B,Cの位置ベクトルをそれぞれa→,b→,c→とする。この3点を頂点とする△ABCの辺ACを2:1に内分する点M(m→)を通り、辺ABに平行な直線上の任意の点をP(p→)として、この直線のベクトル方程式を求めたい。 根本からわかりません。 教えてくださーい。
-
10位
3次元ベクトルをある軸ベクトルで回転させたい
3次元ベクトルの求め方を教えてください。 下記図のように始点を軸ベクトルでθ(度)だけ回転したときの?の位置を求めたいのです。 これはどのような計算方法になるのでしょうか?なかなか思いつかなくて非常に悩んでいます。 アドバイスや回答をいただけたら助かります。よろしくお願いします。
-
11位
ベクトルの問題を解くコツを教えて下さい!
こんばんは! ベクトルがはっきり言って苦手です。 特に位置ベクトルあたりから苦手になりました。 全くわからないというんではなくて、解答を見ればナルホド、という感じなんです。 たぶんベクトルの基本方針がわかってないんだと自分は思ってるのですが。(基本方針とは二次関数だったら平方完成とかです) 証明の問題も苦手です。 なにかアドバイスがありましたら教...
-
12位
角速度ベクトルωは、cにdθ/dtを掛けたもの ?
半径rの円に沿ってvの速度で等速回転しているとき、速度の大きさは v=r*(dθ/dt)……図7参照 速度ベクトルvは、位置ベクトルrの方向変化の割合を示すものであるが、これを示すものとして、 回転運動面に垂直な方向を指す単位ベクトルcを導入する。 角速度ベクトルωは、cにdθ/dtを掛けたもので、 ω=(dθ/dt)*c……図8参照 とする。 という解説がありました。 ここで質問です。 1.ω=(d...
-
13位
高校の「ベクトル」はどう役立つか
高校の数学でならうベクトルは、理学部、もしくは工学部の学科ではどう役立つのでしょうか。 「~学科の~学の講義で役立つ」、という風に具体的に教えてください。
-
14位
「力のつりあい」はベクトル量でなくスカラー量?
画像の図の力のつりあいにて、 P=P0+ρSg となってますが、「力」ではなく「力のつりあい」ならベクトルは関係無いんですか?
-
15位
不完全LU分解前処理つき双共役勾配法についておしえてください。
連立方程式を解くために不完全LU分解前処理つき双共役勾配法 について勉強しています。 前処理の際に、行列Aを不完全LU分解しその逆行列(LU)^(-1)というのを使用します。LU分解まではできたのですが、この逆行列は普通にLU分解+直接法という形でもとめるのでしょうか。だとしたら、直接法をつかっていてあまり高速化が期待できない様な気がしました。 不完全...
-
16位
行列式の因数分解
|a b c| |c a b| |b c a| 行列式を因数分解するそうなのですが、 どうしてもこの問題を因数分解することが出来ません。 もしよかったら途中式つきで因数分解していただけないでしょうか お手数ですが、よろしくお願いいたいます。
-
17位
n次元ベクトルの外積の定義
n次元ベクトルの外積の定義はどういうものなのでしょうか? そもそもできるのでしょうか?外積は3次元特有のものでしょうか? 例えば、n次元ベクトルの内積は、例えば (a1,a2,.....,an)・(b1,b2,.......,bn) =a1*b1+a2*b2+......+an*bn と定義できると思っています。 こういう感じでn次元ベクトルの外積は定義できますか? ご教授ください。
-
18位
QR分解について QR分解のアルゴリズムとしては少なくとも ギブンス回転を...
QR分解について QR分解のアルゴリズムとしては少なくとも ギブンス回転を用いる方法 ハウスホルダー変換を用いる方法 グラムシュミットの直交化を用いる方法 の三通りがあると思うのですが、これらの方法はどのように使い分ければよいですか? 特に、計算量、密疎行列のいずれに向いているか、大規模エルミート疎行列にはどれを用いるべきかが知りたいです。 よろしくお...
-
19位
計算の途中で頭パニック!
(1) AB=2AC,cosA=9/16の△ABCにおいて、 BCを直径とする半円をBCに関して頂点Aと反対側に作る。 辺BCを2:1に内分する点をPとし、 直線APと半円との交点をQとする。 AQベクトル=αABベクトル+βACベクトルとするとき、 αの値とAP:PQの比を求めよ。 この問題であと少しで解けそうな所までいったんですけど αとβの2次方程式がでてきて、しかも因数分解できません。 CQ⊥...
-
20位
直和分解とは? 同値関係、同値類
同値関係というのはなんとか分るのですが、同値類、直和分解というのがなかなか理解できません。 それぞれどういったつながりがあるのですしょうか? ある同値関係を自分でつくり、それが直和分解になっていることを示しなさいという問題に行き詰っています。 回答よろしくお願いします