【建物 高い】の人気Q&Aランキング(8ページ目)
141~160件(全4,718件)
-
141位
建築基準法 土間 防水対策
建築基準法で土間をうつ時は砕石を固めて、その上に防水シートをして、その上にワイヤーメッシュを引いて、その上にコンクリートと言う形になると思うんですが、現在立っている建物の土間を割って築いたのですが、防水シートが引いてありませんでした。砕石を固めワイヤーメッシュをひき、コンクリートで固めてありました。 これは建築基準法に引っかかるんでしょうか...
-
142位
種目変更による固定資産税について
築30年ほどの中古物件を購入することを検討しています。 敷地が1800m2ほどで建物が170m2ほど建っているのですが現状土地の種目が山林となっている為住宅ローンが組めず建物が建っている部分を宅地に変更するとローンが組めるようになるそうなのですが、現状の固定資産税が年間12万円ほどだそうですが宅地変更によりどれぐらい固定資産税が上がるのか?詳しい方教えて頂け...
-
143位
地盤改良費用が高くて困っています
タマホームで家を建てようとしています。 JHS(ジャパンホームシールド)で地盤調査を実施した結果、 柱状改良が必要との結果がでました。 タマホームを通じて出てきた見積もりでは、地盤改良費用が 150万円強で、我が家で想定していた費用を大幅に上回って おり、外構工事費用の削減等で何とかしたいと検討しており ますが、削減にも限界があり、何とか地盤...
-
144位
高圧送電線の電波障害地域に住んでいます
近所にコレといった高い建物もなく、くぼ地や盆地ではありません。場所はさいたま市です。 私の家は東電の高圧送電線の影響による電波用外地域の中とにありますが、地上デジタルだったら受信できるのでしょうか? また、電波状態をチェックし、アンテナを建てる工事もやってくれる大手家電販売業者はありますか?
-
145位
湿度の高い部屋に困っています。
現在、住んでいるマンションは地面よりも低く作られた1階(実質、地下1階)の為、湿度に悩まされています。 ある程度の湿度は覚悟の上、入居をしましたが、予想を上回る湿度が発生しています。 梅雨時のせいもあると思うのですが、湿度計は80%を表示しています。新聞紙などの紙類は、湿度を吸ってふやけるほどです。 特に北側の部屋の湿度が高いです。 外の湿度...
-
146位
カナディアンシーダーハウスについて
カナディアンシーダーハウスというアーチ型の建物ですが、カナダでは何と呼ばれてますでしょうか? また、カナダのどの地域に多く建っておりますでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら、お教えねがいます。
-
147位
中古住宅の購入を検討しています。築25年の鉄骨住宅です。後何年位住め...
土地の広さは51坪、建物は33坪の2階建てです。1,680万ですが、土地の相場からして建物に300万~400万を乗せてあるみたいです。そもそも25年も経った鉄骨の家は、手入れにもよるのでしょうが後何年住める物でしょうか?25年も経った家の価値が、300万~400万もするものでしょうか?
-
148位
地下がRC、地上木造2Fの戸建について教えてください
住宅購入を考えています。気に入った物件があるのですが、地下1階+木造2階建の中古戸建です。 地下1階部分がRCつくりなのですが、このような物件の話を聞いたことがなくて少し不安な気持ちがあります。 私が勝手に思っている特徴なのですが間違っていたりしたら、どうか教えてくださいm(__)m <良いところ> 1.地下がRCで基礎がしっかりしているから地震に強...
-
149位
給排水配管工事費用
お世話になります。 給排水配管工事について教えてください。 新築を建てたいと思い見積もりをしました。 そこで給排水配管工事の項目を見てみると、 まず 上下水道引き込み工事費用(道路から敷地内に水道を取り込む)50万円 給排水外部配管工事費用(敷地内から建物内に水道を取り込む)50万円 給排水配管工事費用(建物内の水道などの配管工事)50万円 となっていました...
-
150位
みんながやりたくない仕事で給料が高いお仕事は何があるでしょうか
みんながやりたくない仕事で給料が高いお仕事は何があるでしょうか
-
151位
この場合、地目変更(雑種地→宅地)は可能か?
皆様大変困っております。 どうかお教え願います。 自分の戸建建築の為、ある土地の売買契約を締結しました。 代金支払い時期と所有権移転の時期はH20年5月末です。 地目は雑種地(現況は更地)。手付金も支払い済みです。 土地購入資金を社内融資で行おうと計画しておりましたが、社内融資条件として購入する土地の地目が”宅地”でないと融資できないとのことで...
-
152位
平均地盤面算定の周長について
福岡市で新築の物件を担当しています 道路面から地盤面が3000以上あって3層の建物で最下階の1層は地盤面に面しています 周長の取り方で色々な見解がありまして、民間の審査機関で質問すると 「床面積が発生する所」という見解と「建物の水平投影面積(建築面積)」という二つの見解があります。前者の見解でいくと建物が3000以下の部分で領域分けをすると、床面積を参入...
-
153位
条件付地上権とは?
条件付地上権設定仮登記のなされた土地があります。 「目的」は「木造建物所有」、「条件」は「○○根抵当権確定債権の債務不履行」 となっています。この「条件」の意味がよくわからなくて困っています。 また、この条件付地上権は移転できるのでしょうか?
-
154位
日影図の見方
私は最近はじめて日影図というものを見たのですが、よく分からなくて困っております。 日影図に記載されている「建物の高さ」について・・ (1)日影図の図面に、建築物各部分の高さが記入されているのですが、これは平均地盤面からの高さなのでしょうか?それとも、設計GLからの高さでしょうか? (2)建築確認申請用の日影図には、平均地盤面からの高さを記入...
-
155位
戸建て解体に伴う振動が原因で隣宅基礎にダメージが起こりうるか?
法的な質問は法律カテゴリーで致しました。ここでは建築技術的な質問をさせていただきます。 住宅建て替えのため、古い木造2F建て建物の解体を依頼しました。ところが解体時の振動が原因で基礎にヒビが入った。ついては基礎や地盤、建物が傷んだとして、隣宅より、将来にわたる補修と補償の念書提出を要求されています。塀や駐車場モルタル表面のヒビについては、...
-
156位
群馬で積水ハウスの戸建新築を購入予定です。20代の新婚の息子夫婦です...
群馬で積水ハウスの戸建新築を購入予定です。20代の新婚の息子夫婦です。ローンはおりていて4800万の48坪建物は35くらい。もう一つは5200万の80坪建物は40くらいみたいで、メーカーは積水ハウスですので後々の修繕費などを考えると後々のことを考え最初は高いようですが、長い目で地震にも強いらしく、外壁も80年塗り替え不要とか…嫁の父親が積水ハウスの関係者なので勧めら...
-
157位
東向きのマンションを考えています
ワイドバルコニーで、ベランダ側にリビングダイニングがあります。 11畳ほどの大きさの横長で、ほぼベランダに面している壁は、ほぼ全面窓になっています。 高台にある大型マンションの10階で、周辺には他に高い建物はありません。 羨望はかなり良さそうです。 東向きって、どうでしょう? 個室は西側にあるので、目覚めの朝日は期待できません。 とはいえ、今住...
-
158位
二世帯住宅をつくるのに必要な土地の大きさ、どれくらいですか?
こんばんは。 私の両親と住む二世帯住宅を新築したいと思っています。 土地はこれから探します。 二世帯の建物は、お隣さん感覚で住めるような建物にしたいと思っています。そして、玄関、お風呂、台所など別にした、完全分離型にしたいと思っています。 両親の家の方は、平屋の1LDK、 私たちの家の方は、一階に和室とLDK、二階に4部屋ほしいと思っ...
-
159位
管理業務主任者と宅地建物取引士は両方とも実務完了と仮定します。どち...
管理業務主任者と宅地建物取引士は両方とも実務完了と仮定します。どちらが転職に有利?
-
160位
賃貸住宅に関して「天井の高さ」に関するルールは存在する? 天井の高い...
現居住地と「専有面積」や「間取り」がほぼ同じ物件を幾つか内見したのですが、どこを見ても「現居住地よりも部屋が狭く」感じてしまいます(何も物を置いていない状態なのに!)。 色々考えた結果、恐らく、現居住地の天井が高いため、どこを見ても部屋が狭く感じるのだろう、という結論に達しました。 一般的に、賃貸住宅の「天井の高さ」に関するルールはあるので...