【意味 学問】の人気Q&Aランキング
1~20件(全3,258件)
-
1位
人文学系の学問を学ぶ意味とは?
こんばんは。皆様は人文学系の学問と聞いて、どんなジャンルを思い浮かべますか? 今回の質問は、社会ですぐに役立つ実学のジャンルである理科系に対し、人文学系の学問は 社会に出てもすぐには役に立たず、役に立たせるには大変な努力が必要です。 どんな学問を専攻するにせよ、その人が好きなジャンルを選択すれば済む事だという結論 も御座いますが、時に...
-
2位
学問の権威ってなんですか?
こんにちわ☆ 学問の「権威」とは何なのかよく分かりません。 先日別のカテゴリー(一応学問カテの中)である質問を立てたところ、他の回答者さんとのやりとりの中での文言をとらえて、その部分は「学問的に」好ましくない、という投稿をいただきました。その投稿の中に今回質問の「学問の権威」という言葉があって、ちょっと目がテンになってしまいました。 そ...
-
3位
学問と研究の違いについて
勉強=既に開拓された学問のダイジェスト集。学問をするために必要な基礎体力的なもの、だと思っています。(個人的には) 学問と研究の違いは何ですが? 学問=ある課題に関する解決策を開拓すること 研究=学問?
-
4位
地理学は理系の学問?
以前から不思議に思っていたのですが、 このカテゴリーである「地理学」は理系の学問として分類されていますが、 地理は文系の学問ではないでしょうか、 日本の大学のうち、地理学科・地理学教室のある40大学を調べてみましたが、 文学部に地理の学科があるのが17大学 (京大・法政・駒沢・立命館・大阪市大等) 理学部にあるのが2大学 (東北大・都立大) ...
-
5位
皆様にご質問です 「哲学」とはどのような「学問」ですか? 「哲学」ど...
皆様にご質問です 「哲学」とはどのような「学問」ですか? 「哲学」どのような考え方をする学問ですか? 是非ともお教えください。
-
6位
disciplineの様々な意味について
disciplineって訓練とか規律、しつけという意味ですけど、何でこの他にも、学科、学問分野という意味があるんですか?どういう繋がりがあるんですか?
-
7位
「学問のすすめ」の現代版
「学問のすすめ」は素晴らしい本かもしれませんが、原文のままでは余程根性を入れないと読めません。 「学問のすすめ」の現代版がたくさん出版されていますが、一番解りやすい本を教えて下さい。 https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html#midashi1460
-
8位
心理学は学問ではない!?
心理学専攻の大学生です。 数学を専攻している他の学生から「心理学は学問とは思われない」と言われました。なんでも英語の授業のとき先生から「心理学は学問と言えない。君らの学ぶ電気や数学は立派な学問だ」と言われたそうです。 その人ももともと心理学には懐疑的だそうで「確かに、心理学にも科学的根拠があるように思えるが、こじつけが多いように思うのと最...
-
9位
昔の人はなぜ学問を学んだのですか?
今の時代、学問が人生を決めるといっても過言ではないと思います。 しかし、学問がそこまで必要でなかった時代もあると思うのですが、 それなのになぜ彼らは学問を学んでいたのでしょうか?
-
10位
工学って人々の役に立つモノを作る為の学問だと思ってたんですが、元を...
工学って人々の役に立つモノを作る為の学問だと思ってたんですが、元を辿ると軍事的な側面から発達した学問なんですかね? 工学が学問として確立された頃は、フランスのエコールポリテクニークを代表として各国の陸軍士官学校・海軍兵学校では積極的に科学・技術教育が行われており、大学や高等教育機関では教授されていませんでした。 日本でも初期の科学・工学教育の...
-
11位
一番美しい学問は何だと思いますか?
みなさんは、一番「美しい学問」は何だと思いますか? できれば、美しいと思う理由も添えて教えてください。 というのも、今日、本を読んでいて、 「『数学は美しい』と以前から言われてきた」という記述がありました。 まあ、そうだろうと思いますが、そんなものは人や見方によって違うだろうと、 思ったので質問してみました。 見方によっては、平等にどの学問も...
-
12位
学問をするのが趣味の方に質問
人によって趣味は1つにこだわったりたくさんあったりしますが、「学問」をするのが趣味の方っていますか? 自分もそういう趣味を持ちたいと思っているので、おすすめの学問と、それを始めてから日常生活でこんなことに気づいたとか、こんな面白いことがあったというのがあれば教えて下さい。
-
13位
学問の文系理系の区別はこの通りであってますか? 文系→社会科学、人文...
学問の文系理系の区別はこの通りであってますか? 文系→社会科学、人文科学 理系→自然科学、形式科学、応用科学
-
14位
ヒルベルトの言う「椅子、テーブル、ビアジョッキ」の幾何学とはどうい...
人間は死ぬ。 ソクラテスは人間である。 ゆえに、ソクラテスは死ぬ。 三段論法ですよね。 ここで、「人間」とは何か、「死ぬ」とはどういうことか、「ソクラテス」とは何か、など知らなくても、これは、成り立ちますよね。 つまり、 A ならば B B ならば C ゆえに、A ならば C。 要するに、「数学」なる学問は、「関係性」だけを問題にする学問であ...
-
15位
地域看護学とは、その大学のある場所の医療あるいは看護を学ぶ学問です...
地域看護学とは、その大学のある場所の医療あるいは看護を学ぶ学問ですか?
-
16位
工学より理学の方が高貴な学問ですか?
工学より理学の方が高貴な学問ですか?
-
17位
天文学の意味って??
天文学というものは古くからある学問の一つだと思いますが、なぜそのような学問があるのか 疑問に思っています。例えば、ずっと遠くに新しい星が一つ見つかっただけで多くの研究者が 大騒ぎしたりどうしてなのでしょうか....。 月や火星の観測などは、これから先人間が移住するかも知れないという点で 重要だとは思いますけど、何百万光年先の星を研究してもあまり意...
-
18位
「学問に便りあらんためなり。」について
古典文法の勉強をしているのですが、「学問に便りあらんためなり。」はどうやって現代語訳したらよいのでしょうか? 助動詞「む(本文中で『ん』)」の用法が多すぎて、処理に困っています… 推量で訳せば良いと考えていますが、 「学問にも便宜があるだろう」に「ためである」をどうつなげたら自然な文章になるかもわかりません… 助けて頂けると嬉しいです‼
-
19位
理工系の学問の知識やそれらの学問の習得によって得られる思考力などは...
理工系の学問の知識やそれらの学問の習得によって得られる思考力などは、技術系の職に就かない限り、全く役に立たない無駄知恵、無用の長物となってしまうのでしょうか? フランスの理工系トップスクールであるエコールポリテクニクは、卒業生の多くが高級官僚や大企業幹部としてキャリアを築く事で有名ですが、その彼らがある記事にて、「現在の職務に於いて、学生時...
-
20位
工学という学問はイギリスなどのヨーロッパでは理学より格下扱いされた...
工学という学問はイギリスなどのヨーロッパでは理学より格下扱いされたらしいのですが、それは何故なのでしょうか?