【振込 確定申告】の人気Q&Aランキング(3ページ目)
41~60件(全678件)
-
41位
医療費控除の確定申告の事でお聞きしたいのですが、2019年から別居してい...
医療費控除の確定申告の事でお聞きしたいのですが、2019年から別居していて扶養にも入っていて医療費もこちらが払っていたんですが最近離婚して元妻が医療費の領収書を持ってるんですが元妻が確定申告とかって出来るもんなんでしょうか? 分かる方がいましたらよろしくお願いします。
-
42位
個人事業主同士の共同事業の確定申告・帳簿の付け方
(個人事業主なので共同事業と言う表現は、正しくないのですが・・・良い言葉が見つからないので、こう表現させて頂きます。) 主人が勤めていた会社が閉鎖する事となり、同じ職場の同僚と二人で独立をしました。 (お互い一人親方で、職人です) ・ 二人で同じ屋号を使い仕事を受け、一台の車で現場に向かいます。 ・ 収入 ・ 経費等は基本的に折...
-
43位
2社の証券会社の確定申告方法 1社特定口座124万利益約25万源泉徴収済 1社特...
2社の証券会社の確定申告方法 1社特定口座124万利益約25万源泉徴収済 1社特定口座無13万利益あり 混雑の為詳しく教えてもらえなかったけれど、申告すれば還付が受けれる可能性大との事 生命保険料控除国民年金控除株の学校の経費も申告しようと思います 記載方法を教えて下さい 宜しくお願い致します
-
44位
税金の申告が訳分からないので教えてもらいたいです。 4年間くらい無職...
税金の申告が訳分からないので教えてもらいたいです。 4年間くらい無職なんですが、去年の今頃からなんとなくネットオークションなどで買ったジャンク品を直して売るって事を始めました。 以外と売れるので去年はずっと売れたらまたジャンク品買ってを繰り返してました。 一応収支をExcelで簡単に付けていたんですが、 今現在はプラスマイナスがゼロで、大量のジャンク品...
-
45位
友人のアパートを事務所に利用するフリーライター、一部負担する家賃を...
友人が家賃を支払っている東京のアパートを時々事務所(執筆・打ち合わせ場所等)として利用しているフリーライターです。個人事業主で自宅(納税地)は埼玉です。都内での仕事が多く、頻繁に利用しているので、利用料として家賃(24万円)の一部(8万円)を負担しています。 これを次年度から青色申告で経費算入しようと考えています。 ・友人から毎月領収書をもらう ...
-
46位
飲み屋のお仕事での、確定申告時の経営者の税理士さんへの対応について...
飲み屋のお仕事での、確定申告時の経営者の税理士さんへの対応について教えてください。 副業で月に8万以下(確定申告上、その他人件費の範囲内、源泉徴収対象外)で、スナックで働いてるのですが、 コロナで確定 申告が遅くなり今ママがバタバタ税理士さんと手続き進めているようで、 税理士さんからのお願いでだけで、なんの説明もなく運転免許証かマイナンバーのコピ...
-
47位
国税還付金振込通知書と手続開始日
源泉所得の還付金振込通知書が本日3月9日に届きました。 その手続開始日が3月21日になっておりました。 過去の経験では、振込入金の後に通知書が届いていたので、 12日も先の手続開始日の通知が今届いたので、驚いています。 2月18日の朝、23区内管轄税務署の夜間ポストに、国税局のホームページから入力しプリントアウトした書類一式を投函しました。通知書には申告通...
-
48位
風俗で確定申告をしていなかった場合、前年度の年収はどうなりますか?
5年ほど風俗をやったり短期間のバイトをしたりして過ごしていました お恥ずかしながら世間知らずで、税金関係に疎く、その間確定申告や住民税についてなにも考えずにやってきました 一年ほど前まで住民票は実家で、去年の春に転出届けを出してからそのままどこにも転入届を出さずに今に至ります この度、訳あって国からの手当てを頂きながら学校へ通わせてもらうこと...
-
49位
個人事業主の、報酬の振込口座の名義
個人事業主です。 戸籍上の苗字は変わったのですが、旧姓のまま仕事をしています。 (確定申告の際に、旧姓は屋号欄に記載しています。) それで、結婚後新姓の振込口座を用意し、ある取引先に伝えたはずだったのですが、 後で間違って旧姓の口座を伝えたことに気づき、そのまま振り込まれました。 マイナンバーの提出を伴う場合は、戸籍上の苗字の口座に振り込む...
-
50位
確定申告で少し前の話ですが、 平成30年にふるさと納税のワンストップ特...
確定申告で少し前の話ですが、 平成30年にふるさと納税のワンストップ特例をしたのに、 翌年に確定申告をして、寄付金控除の欄を入力し忘れたために、 その年の5月ごろに市から 住民税の振り込み用紙が来て支払いました その後、 更生の請求をe-taxでした場合、 住民税、県民税は銀行振り込みか何かで戻ってくるのですか?
-
51位
保育園の現況届 業務委託の場合
昨年末までセラピストとして業務委託で働いていました。 今月末までに保育園に現況届を出さなければならないのですが、 前回までは会社員だったので源泉徴収票を出せばよかったのですが、 今回は業務委託として働いてたので、源泉はないので、確定申告しなければならないと思うのですが、税務署や役所に持っていく必要なものなど(笑)教えてください。 ほんとに無知す...
-
52位
銀行振込の領収書発行について教えてください。
銀行振込の領収書発行について教えてください。 銀行振込をした場合、「ATMの振込明細」もしくはインターネットから振り込んだ場合は「振込金額日時等を表示した画面をプリントアウトしたもの」があれば領収書に代わるものなのでしょうか? また現金ではなくATMから通帳振込をした場合は通帳記入があれば領収書に代わるのでしょうか? 確定申告を行う際に、どのような形...
-
53位
持続化給付金 白色申告 開業届けなし についてです。
一昨年からホステスをしており 毎年白色申告で確定申告をきちんと期日内にしておりました。 ですが2018年の12月でいったん水商売を上がったので 廃業届を年明けに出しに行きました。 ですが家庭の事情でまた2月から水商売を始める事になってしまい 再開したのですが開業届けの事をすっかりわすれ出さずにまた働き始めました。 ただ今回は扶養内の金額ではたく予定で...
-
54位
LUC888の経費計上に関して
LUC888での確定申告に関して質問です。 RMTサイトで支払調書は発行されるのですが、領収書の準備に関して悩んでいます。 GC購入は経費になるのでしょうか? 経費になる場合、領収書はどうすればいいんでしょうか?(ネットバンク振込のためなにが証明になるのかわかりません) 勝った場合の掛け金だけが経費に認めらると情報を見かけましたが、掛けベット数が莫大なた...
-
55位
振込の入金名義は
ネットで買い物して、現金振込にしました。 入金名義に「お客様注文番号+お客様名」になるって書いてあるが、入金名義はなんですか。 三井住友のATMで調べてみて、見つからなかった。 新生銀行のネット振込でも、「振込依頼人」しかないんです。 振込なんか一度したことがないんですから、もし「振込依頼人」を「入金名義」として利用すれば、無事に要求どおり送信で...
-
56位
個人事業主の事業を妻に引継ぎたい
現在は個人事業主で、妻と二人でソフトウェア開発の仕事をしております、来月から請負で仕事をしていた会社の契約社員になることになりました。 しかしながら、個人事業主時代のお客様もいるので、妻が私の個人事業を引継ぐことになります。 そこで今後は、妻が個人事業主の収入に対して確定申告を行う様になると思うのですが、お客様に出す請求書の振込先口座は私個...
-
57位
年をまたぐ源泉徴収税の扱いについて教えて下さい。
個人事業主です。青色申告をしています。 例えばですが、 所得税法120条1項5号によると ■前期のA案件について、12月売上・翌期1月振込の場合 売上から差し引かれる源泉所得税は、前期の確定申告時に申告する。 この処理で正しいと思うのですが、 もし間違えて前期の売上分の源泉所得税を次期(振り込まれた年)分の確定申告で申告してしまっていた場合、 どういっ...
-
58位
他人に仕事の依頼をした時の自分の確定申告について
現在フリーランスで仕事をしています。 普段は依頼いただき自分で作業するのですが、 大きな仕事のため作業側ではなく管理側に回って欲しいという依頼があり、 人に仕事を依頼することになりました。 こんな感じです。 A社(クライアント) ⇅ 自分 ⇅ 知り合い(B社) ⇅ 数十人のフリーランス 面倒な感じになっていますがこんな状況です。 (様々な状況により...
-
59位
確定申告で、複数人分の報酬を代表して受領した売上の申告方法について
昨年、グループで、ある仕事をしたのですが、ひとりひとりの口座に報酬を入金できないという先方の事情で私が代表して受領しました。その後もちろん報酬は皆で当分に分けたのですが、当然、支払調書は全員分が私のところに届きました。 こういった場合、どのように申告すればよいのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。
-
60位
会計ソフトに入力する際、振込手数料を引かれた場合について
自営業をはじめ、今年から青色確定申告を行う予定です。 勉強不足やわかっていないところもあり無知で申し訳ないのですが、割やすく教えていただけると幸いです。 今お仕事をもらっている会社で、年度末の支払調書は発行するものの月々の請求書や明細書を発行してくれないところがあります。(月何個と決まっているので、売上個数や売上金額がわからなくなることは...