【旧漢字 変換】の人気Q&Aランキング
1~20件(全48件)
-
1位
‘こまめ’漢字でどう書く?
質問の通り、お伺いしたいと思います。 私は今までこまめは‘小まめ’と漢字で書いてきました。しかし、職場の人は皆、‘細め’と書くのです。それでは‘ほそめ’となってしまわないですか?パソコンや携帯で変換しても‘小まめ’と出ますが、私は合っているのでしょうか? 自信がなくなり、質問しました。よろしくお願いします。
-
2位
漢字!
尻の九の部分が丸の漢字ってなんて読みますか(´;ω;`)? 今日患者さんでいて珍しいなって思ったんですがなかなか変換が出てこなくて…
-
3位
①1行おきに書く② 旧かな使いを使う ③1行10字程度で書く、にはどうい...
このカテで、常連さんが珍しい書き方をされています。 他のカテではあまり見たことのない表記書きです。 おそらく(書き手にとってではなく)読み手にとって良かれ、と書いていらっしゃると思われますが、 質問は、次の3項についてどういう良い点があるのですか? 1.1行おきに書く 2.旧かな使いを使う 3.1行10字程度で書く
-
4位
漢字はどのぐらいの読み書きを知っておけば大丈夫ですか?帰国子女なの...
漢字はどのぐらいの読み書きを知っておけば大丈夫ですか?帰国子女なのですが小学生の頃までしか日本にいませんでした。数年後アメリカから日本へ帰りたいと思っているので漢字ドリルを買おうと思っています。小学と中学で学ぶ漢字で十分でしょうか?
-
5位
般若心経をパソコンに入力したいけど、どうやっても入力出来ないです。...
般若心経をパソコンに入力したいけど、どうやっても入力出来ないです。変換が出来ません。教えてください。
-
6位
女真族の当て字として使われている漢字「女」は、どういう意味を(陰で...
女真族は、中国の歴史で大きな活動をしましたね。 この<「女真」の漢字は女真語の民族名「ジュシェン」(または「ジュルチン」)の当て字である。> そうですね。 質問は、当て字として女真に使われている漢字「女」は、どういう意味を(陰で)持っていたのですか?
-
7位
ローマ字→カタカナへ変換(エクセルで)
例 KOIZUMI→コイズミ ローマ字表記の氏名を カタカナ表記へ変換したい。 良い手手立ては あるでしょうか。 教えて下さい。
-
8位
漢字がとても苦手な20代*問題集について
私は漢字がとても苦手です。 周りから呆れられるほどのレベルです。 仕事でもやはり関係してきて、 いい加減勉強しようと思い、重い腰をあげました。 元々から勉強自体が苦手で暗記が1番苦手分野。 そこで、とにかく問題集を往復し頭の中に定着しようと思うのですが どの問題集が良いでしょうか? 難易度は小学生から初めて行く予定です。 (小学→中学→高校→大学→...
-
9位
「その寒いギャグ、マジひくわ~」の時の「ひく」の漢字は?
「その寒いギャグ、マジひくわ~」の時の「ひく」の漢字は、「退く」でしょうか?今まで適当に、一番最初に変換される「引く」を使っていたのですが、どうも違和感をいつも感じていまして… ヤフー辞書やウィキペディアでは、調べられないし、イミダスなら載ってるのでしょうが、ネットでは調べられないので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。
-
10位
木へんに夕に卩ってどう読みますか?
漢字の読み方がわからず困っています 木へん 夕 卩 で、柳の真ん中が夕になっているような字です 変換しようにも出てこないので・・ ワープロソフトで打ち出したいのですが どうやったら変換できるでしょうか
-
11位
ネ豊(れい)という漢字変換はどうやって?
ネ豊 という漢字を使いたいのですが、IMEパッドを使ってもその漢字が見当たらず どうしても「禮」になってしまいます。 名簿の字体なので、代用は許されず、なんとかお願いします。
-
12位
「わかる」の漢字 わかるをスマホとかで書こうとすると、文字変換候補に...
「わかる」の漢字 わかるをスマホとかで書こうとすると、文字変換候補に分かる、判る、解る、 等出てきますが、 皆さんどうやって使い分けてますか? 辞書に定義されてる意味とかじゃなく、実際に皆さんがどう使い分けているかのアンケートです。
-
13位
外国人にとって日本語って難しくないですが? 日本語って、ひらがな、カ...
外国人にとって日本語って難しくないですが? 日本語って、ひらがな、カタカナ、漢字と3種類の文字を組み合わせて使っていますが、難しくないですか? また、僕は日本語以外は知らないのですが、他にも異なる文字を組み合わせて使われている言語ありますか? 外国人はひらがな、カタカナを見て「これは日本語だ」と認識できているのでしょうか。感じだけ見ると中国と...
-
14位
漢字わからないとき、スマホで調べてますか❔(*´∀`)♪
漢字わからないとき、スマホで調べてますか❔(*´∀`)♪
-
15位
「挿さる」という動詞が辞書にない
先日、「USBポートにささる」の「ささる」を変換しようとしたとき、変換候補に、 「刺さる」しか出てこないことに気付きました。(ATOK2005) このときの「ささる」は「挿さる」という漢字で間違いないと思っていたところ、 辞書をひいてみると「挿さる」が載っていません。 しかし、「刺す」→「刺さる」と同じで「挿す」→「挿さる」という動詞がある べきだと思う...
-
16位
ワードで科学記号「O2」「H2O」などの数字部分を小さく表記する方法
いつもお世話になっております。 ワードで科学記号を書きたいのですが、「O2」「H2O」などの数字部分を小さくする方法を教えてください。 今までは、数字部分を反転させて→右クリック→フォント→下付きにする、としていたのですが、何度も科学記号を使うので、面倒です。 どうしたら、変換できるでしょうか? m2などは「平方メートル」と入力するだけで変換できます...
-
17位
榊の入力
Windows10で榊(さかき)を木辺に神と入力できません。詳しいやり方を教えていただきたいです。
-
18位
「通り」と「とおり」の違いについて
予定「通り」や、次の「とおり」のように、漢字で書く場合と平仮名で書く場合があるようですが、違いはなんでしょう?また、どちらが正しいのでしょうか?知っておられる方が居られれば教えてください。お願いします。
-
19位
国公立大学上位12校
国公立大学上位12校とは具体的にどこですか?旧帝まではわかりますが、それ以外はどこになるんでしょうか?
-
20位
同じ漢字を使った四字熟語
ナンクロの問題を解いています。 1番目と3番目に同じ漢字を使った四字熟語(又は4文字の言葉)で複数存在する物を教えて頂きたいのですが・・・。 例えば、「一」を使った熟語ですと、 一期一会 一長一短 一喜一憂 一言一句 一世一代 一木一草 一国一城 一向一揆 一朝一夕 一進一退 一宿一飯 一栄一落 などが出てきました。 「一」だけではなく、...