【早見表 所得税】の人気Q&Aランキング
1~20件(全29件)
-
1位
前年消費税納税猶予中の貸借対照表について コロナにより前年の消費税納...
前年消費税納税猶予中の貸借対照表について コロナにより前年の消費税納付を猶予してもらっています。税抜き経理の場合、今年の未払い消費税の額は前年の分を足した数字にすればいいですか。初めての経験のためわかりません。個人事業、税抜き経理です。 よろしくお願いいたします。
-
2位
副業の確定申告等について
ウーバーイーツなどのフードデリバリーの副業を始めているのですが、推定で年間50万前後の収入になりそうです。20万を超える副業では確定申告が必要という事はわかっているのですが副業の分の住民税と所得税は副業分のみで払うのでしょうか?それとも本業の会社から併せて天引きされるのでしょうか?
-
3位
2017年度の未払金の計上ミス発覚について
個人事業主で現金主義計上、消費税の支払いはありません。 確定申告書を作成するにあたって、試算表の未払金の残高が相違しており、遡って確認したところ2017年度に未払金(車のローン)の支払いを重複して計上しており、ローンの支払い残高は実際あるのに、会計ソフト上では2020年度、未払金残高はマイナスとなっており、どのように処理すればよろしいでしょうか? 大変、...
-
4位
「年金のみ」の確定申告のサイトは?
確定申告をeTax(利用者識別番号による方法)で行うべく 国税庁のホームページから入っていきましたが、昨年まであった 「年金のみ」という選択項目を発見できません。 しかたなく「所得税」を選ぶと 「給与以外に申告する収入はありますか?」と問われ、 ちんぷんかんぷんな質問です。年金なので「はい」を選択すると、 「税務署から青色申告の承認を受けていますか...
-
5位
障害を伏せて会社で働いていて、年末調整で障害者控除を受けずに、確定...
障害を伏せて会社で働いていて、年末調整で障害者控除を受けずに、確定申告で障害者控除申請を行い、その際に住民税を特別徴収ではなく、自分で納付するにした場合、会社に障害者控除を受けた事(障害者である事)はバレますか? ネットで調べると住民税を自分で納付にすれば、バレないと書いてあったのですが、市の市民税課に確認したら住民税を自分で納付にするか特...
-
6位
不動産取引と節税に詳しい方アドバイス下さい!!!
譲渡所得税について相談です。この度、不動産を売却しました。売価800万、譲渡費用50万、取得費に関する書類は不動産ローン書類500万のみ、この不動産は推定土地500万、建物1500万です。遺産分割は法定どおりにて完了。税務署ではローン書類500万を取得費としてみなすか??明確に返答しません、ずるい。。この場合、仮定にて譲渡所得 = 譲渡価額 800万- 取得費 500万...
-
7位
準確定申告・附表の相続額の書き方について知りたい。
準確定申告の附表の書き方について教えてください。 相続額の欄ですが、法定相続で分割して相続額に端数(小数点以下)が出た場合、そのまま記入してもよいですか? それとも、端数を切り上げ、または切り捨てなどの決まりがありますか?
-
8位
満期保険金の申告をします。投資益の申告もしたほうがいいですか?(特定...
専業主婦です。 昨年、保険(保険期間10年、養老保険)の満期で、 満期保険金-支払い保険料-特別控除50万で156万ほどでした。確定申告作成ページに入力してみたら税額11000円ほどでした(安いので間違ってないかな…) これだけを申告するつもりでしたが、投資益・配当などがあり(全て特別口座・源泉徴収有)、入力してみたら還付金があるようなのですが、詳しくないので落...
-
9位
株式の確定申告についてこれはこの理解であっておりますでしょうか?
配当を記入する際 「総合課税を選択した配当については、配当控除を適用することができますが、上場株式等の譲渡損失との損益 通算及び前年から繰り越された上場株式等の譲渡損失の繰越控除を適用することはできません。」 入という文面が出てきましたがこれは、総合課税にすると日本株については二重課税になるので配当控除が使う事が出来るが、その代わり売買...
-
10位
バイトで月額の収入が5万円だったら、どれだけ税金盗られますか
バイトで月額の収入が5万円だったら、どれだけ税金盗られますか
-
11位
バイトした時国民年金など税金を盗られて、ほとんど給料が減るのでしょ...
バイトした時国民年金など税金を盗られて、ほとんど給料が減るのでしょうか
-
12位
スマホで確定申告をしたいです。マイナンバーカードは無いのですが、番...
スマホで確定申告をしたいです。マイナンバーカードは無いのですが、番号は分かります。平日は仕事なので税務署は行けないのでスマホでやりたいのですが、可能でしょうか。
-
13位
個人事業で貸借対照表の「現金」が増えていくことについて
個人事業をしているのですが、帳簿上自分の給料を毎月差し引いているわけではないので(←給料としてひいてはだめなんですよね?)、貸借対照表の資産が毎年増えていっています。 事業口座から現金をおろす時は、「借方:現金」として引き落として、生活費に使ってしまっているので本当は貸借対照表に記載されている程の現金資産が手元にあるわけでは全くありません。...
-
14位
固定資産の減損処理とは
「イオンが9日発表した2021年2月期連結決算は、純損益が710億円の赤字に転落した。新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、店舗の収益力低下を織り込んで固定資産の減損処理を実施したことが響いた。」というのを読みました。 また、 「減損処理(デジタル大辞泉の解説) 主に固定資産に関する会計処理の一つ。資産の市場価格の低下や、資産から生み出される収益の低下...
-
15位
職歴詐称になりますか??
職歴詐称になりますか?? 私は今年5月まで水商売でアルバイトをしていて、もうすぐ正社員として入社の予定です。 履歴書に、ガールズバーと書くのは印象が悪いと思い、居酒屋でアルバイトとかいてしまいました。 また、働いてる期間も3カ月ほどのばして書いてしまいました。 ですが、年末調整の時にばれてしまうと気づき悩んでいます。 この場合、年末に水商売なので...
-
16位
登記申請書を司法書士に任せたら金額いくらになりますか?
登記申請書を司法書士に任せたら金額いくらになりますか?
-
17位
決算間違いの訂正仕分け
この度、前任者から経理の仕事を引き継ぎました。元帳を調べていたら、元帳の借入金残高が実際の借入金よりも200万円多いことに気づきました。 過去の貸借対照表と元帳を調べると、前年度末の貸借対照表の借入金残高も実際の借入金よりも200万円多いことが分かりました。前任者は、この間違った貸借対照表に基づいて前年度の決算を行い、確定申告をしたわけです。 そ...
-
18位
義理の弟への金銭貸与について 主人の弟からお金を貸して欲しいと頼まれ...
義理の弟への金銭貸与について 主人の弟からお金を貸して欲しいと頼まれ、主人は困っている家族を突き離せないと100万円を貸してあげました。 3年前にも同じ額を渡し、これで二度目になります。一度目のお金は一円も返済されていません。 私は主人は甘すぎると思いますし、絶対に貸して欲しくなかった。どうしてもというならせめて借用書だけでも書かせてほしいと伝えま...
-
19位
私は3人兄弟の末っ子で、兄弟(50歳前後)はそれぞれ結婚しており所帯を持...
私は3人兄弟の末っ子で、兄弟(50歳前後)はそれぞれ結婚しており所帯を持っております。私の姉のことで相談です。私達の両親は共に80歳以上の高齢者であり、実家で2人暮しをしております。なお、共に無職です。最近になって、生活費に窮し毎月6万円の赤字なので助けて欲しいと兄を通して連絡があり、私と兄が話し会いをした結果、兄弟3家で毎月2万円づつ援助しようと言...
-
20位
青色申告、確定申告が分かりません
細々と小さな不動産屋を営んでいます。不動産屋としての収入は不動産管理だけで、ひと月の収入は4.5万程度です。 それと、自分が大家としての貸家が倉庫1部屋、アパート2部屋(ひと月計20万くらい)があります。 今までは母親が青色申告会の会員になってやってもらっていましたが、高齢で出向けなくなったのでわたしが代わりにe-taxを使ってすることになりまし...