【有価証券 消費税】の人気Q&Aランキング
1~20件(全557件)
-
1位
財務会計論のその他有価証券の部分純資産直入法の処理が良く分かりませ...
財務会計論のその他有価証券の部分純資産直入法の処理が良く分かりません。 例えば問題で、 A株式の取得原価は18000円で前期末時価が16500円、当期末時価が19000円であり、 税効果会計40%である。 回答は、 ・当期首に行われる会計処理は、 投資有価証券1500/投資有価証券評価損益1500 法人税等調整額600/繰延税金資産600 ・当期末に行われる会計処理は、 投資有価証券1000/繰延...
-
2位
有価証券の内訳書の、有価証券売却時の記入すべき金額について
お世話になります。 小さな法人を営んでおります。 この度決算を迎え、勘定科目内訳明細書を鋭意制作中なのですが、有価証券の内訳書でつまづいています。 ある有価証券は、今期中に購入・売却があり、期末現在高は0なのですが、期中増減の明細欄の金額の書き方が分かりません。 購入時の金額は額面通りで良いと思うのですが、売却時の金額は ・有価証券売却...
-
3位
持ち株会の仕訳に関する質問です。
持ち株会の仕訳に関する質問です。 当社は取引先の持ち株会に入っており、毎月次のような仕訳をしています。 有価証券 30000 普通預金 30189 有価証券 180 仮払消費税 9 仕入調整勘定 180 仕入調整勘定 180 前任者からの引継ぎがなかったので、 疑問に思いつつも忙しさに紛れ事務的に処理していました。 私は単純に、 有価証券 30000 普通預金 30189 手数料 189 ...
-
4位
決算時における投資有価証券、ゴルフ会員権の評価損の仕訳の方法
決算をむかえ今期は実態と乖離した資産の適正な記載をしたいと考えています。 仕訳のやり方が分からず困っております。 固定資産の【投資その他の資産】の投資有価証券、ゴルフ会員権の 取得価格と期末の時価の乖離が大きく4,080万円の評価損が出ています。 具体的には1億100万円の資産が6,020万円になり、負債は変わらず、 純資産の部の【評価・換算差額等】 その他...
-
5位
株式購入の消費税について
初歩的な質問で申し訳ありません。例えばですが一株1000円する銘柄を1000株購入した場合、証券会社の手数料の他に、消費税として100万円の5%、つまり5万円を取られてしまうのでしょうか。
-
6位
年賀状と消費税について
印刷屋さんへ年賀状の(年賀状は持っていかないで)印刷を、頼んだら消費税は、 印刷代のみで、計算され年賀状代金には計算されまれせんでした。これが普通の 取扱いだと思っていました。 スーパーへ印刷済みの年賀状を、購入に行くと年賀状と印刷代の合計に消費税が 計算されました。これは、どちらも正しいのでしょうか (なおこのスーパーでは、官製はがき等も取...
-
7位
取引先の持株会に入会--決算・法人税申告時にしなくてはならないこと
取引先の持株会に入会--決算・法人税申告時にしなくてはならないこと こんにちは。 どうぞよろしくお願いいたします。 私は大変小さな建設関係の企業で経理事務をしております。 現在税理士さんなどに顧問の依頼はしておりません。 お恥ずかしいのですが知識は大変浅く、 法人として株式を取得するというケースに初めて出くわし、 なにがなにやらさっぱり分からずこち...
-
8位
消費税の経理処理として税込みと税抜きどちらが一般的でしょうか。また...
消費税の経理処理として税込みと税抜きどちらが一般的でしょうか。またどうしてその方法を採用するか 理由をおしえてください。
-
9位
印紙税法について
船会社が船荷証券を発行する場合は、200円の収入印紙が必要であるとの条項があるので理解できます(印紙税一覧表9)。では、その船荷証券を本人が船会社へ取りに行くのではなく、バイク便を依頼して取りに行ってもらったときは、バイク便と本人との間で有価証券(船荷証券)の受け渡し(受領証)には収入印紙が必要なのでしょうか(印紙税一覧表17)? 本人の代理...
-
10位
三国間貿易における消費税
国内の事業者Aが,国内の他の事業者Bに対して海外の工場Cで製造された商品を販売し、商品は国内には入らずBによって他の第三国のDに販売された場合、消費税は発生しないとの考え方でよろしいでしょうか? さらにAがC工場で作った商品をFOB現地価格にてBに販売し、Bが日本への輸入手続きを行った場合、 日本の輸入関税および消費税等はBが支払うことになり...
-
11位
税効果会計の繰延税金資産について
日商1級商業簿記の総合問題を解いています。 前T/Bに繰延税金資産4,800があり、 決算整理事項として、 「税効果会計上、当期末に13,200の将来減算一時差異が生じている」 と書いてあります。 (実効税率40%で、その他有価証券に関するものを除く) 13,200x40%=5,280と計算して、 繰延税金資産 5,280 / 法人税等調整額 5,280 と仕訳する思ったのですが解答では、5,280ではなく 5,280-4,800=...
-
12位
電話加入権の売却の仕訳(消費税)
消費税導入前から帳簿に計上されている電話加入権を売却する事になりました。 税抜経理をしているので、当然簿価の金額は税抜金額であり、消費税導入前なのでどちらにしても計上されている金額は税抜金額かと思います。 この場合、売却する際、電話加入権は課税売上として仕訳をして問題ないのでしょうか? よろしくお願い致します。
-
13位
収入印紙の貼付対象となる決済
小売店のシステムを担当しています。 30,000円以上の取引には、収入印紙を貼付しなくてはならないかと思いますが、対象となる決済種別を教えてください。税法では、現金ならびに有価証券が対象となっていますが、有価証券であるか、ないかの判断がわかりにくいです。 ●貼付が必要か確認したい決済種別 ・商品券(百貨店商品券、お米券、ビール券等) ・デビットカ...
-
14位
小売店でクレジットと現金を併用した時の収入印紙
小売店で、商品代金をクレジットカードと、現金を併用して支払った場合、 下記のようなケースで、領収書に収入印紙の配付が必要でしょうか? (ちなみに、領収証には消費税の金額を明記しています。) 印紙税の取り扱いについて、税法を調べてみたのですが、 複数金種での支払いパターンについては、よくわからなかったので、 教えていただけますか? ケース1: ...
-
15位
売上代金として切手を受取った時の経理処理
お客様から、売上代金として切手を受け取りました。 これは通信費(課税仕入5%)/売上(課税売上5%) という風に処理して宜しいのでしょうか? 両方に消費税が発生しておかしな感じがするのですが。 正しい処理方法を教えてください。 m(_ _)m
-
16位
投資信託の売却の仕訳
投資信託を購入しました。約定金額9,893,154円、手数料106,846円、支払い10,000,000円で、 投資有価証券勘定1000万円 現預金1,000万円 で仕訳しました。 後日この投資信託を売却し、約定金額10,985,384円、課税対象金額1,092,230円、所得税167,275円 精算金10,818,109円でした。 これを仕訳すると下記のようになるのですが、 現預金10,818,109円 投資有価証券10,000,000円 租税公課167,2...
-
17位
簿記の仕訳、テレホンカードは通信費なのか?
概要 テレホンカードって仕訳の際は通信費扱いでいいのでしょうか? 詳細 お世話になります。 年末なんで経理ソフトの入力をまとめてやっています。 携帯電話代がかさむので、最近はテレホンカードを金券屋で買ってそれを使うようにしています。 経理ソフトではテレホンカードの仕訳は通信費となっています。 まあ、ソフト屋がそう作ったんで、間違いないと思うのですが...
-
18位
消費財増税について 小論文 添削 願います
仮定文字数 800字 仮定テーマ「消費財増税についてあなたの意見を述べなさい」 _消費税増税に冠する法案が可決された。社会保障費の増大にともない、政府が結論を出した。しかし、本当に消費財が最適なのだろうか。消費税は、所得税や法人税に比べて確かに安定した税収が見込める。しかし、消費税は全ての世代から広く取る税金である。つまり、世代間での不公平性...
-
19位
小論文の添削をお願いしたいです! 消費税がまた上がるようだが、金持ち...
小論文の添削をお願いしたいです! 消費税がまた上がるようだが、金持ちから取れよと思う。消費税を2%上げたところで、増える税収はたかだか4兆円ほどだ。それだけなのになぜ庶民から取ろうとするのか。消費税を上げたら確実に消費は冷える。景気が失速してしまう危険性だって否めない。 日本には1000兆円もの預貯金がある。しかもこの金の多くは何の役にも立たず眠っ...
-
20位
証券会社を通さないと株は変えないのでしょうか。
これから株取引を始めようと思っている初心者です。いろいろな証券会社を照らし合わせていて、ふと思ったのですが、証券会社を通さないで、直接株を売買することはできないでしょうか。