【根端】の人気Q&Aランキング
1~20件(全10,000件)
-
1位
タマネギの根の細胞について
根端部の細胞と根の中間の細胞ではどのような違いがあるのですか??
-
2位
テーパー翼の翼端失速について。
テーパー翼の翼端失速について。 お世話になります。 参考楕円翼を参考にしながら(本を見ながら)、矩形翼やテーパー翼の失速特性を考えています。 翼型が同じでも、翼の平面形によって翼幅方向に誘導速度が違い(有効迎え角が違い)、局部揚力係数が違ってくるために、矩形翼では翼根から、テーパーでは翼端から、楕円翼では同時に失速に入るという結果は分かりました...
-
3位
フラップと翼端エルロン跳ね上げの違い
ラジコン飛行機仲間との会話で、 翼根に装着されたフラップ装備の機体で、 フラップを下げたのと、 フラップ無し、翼端エルロン機で、 エルロンを両側跳ね上げた状態では、同じ効果だと言われましたが、 私は、どうも違う様に思います。 フラップ装備の機体で、フラップ下げた場合は、 揚力増加→低速で吊れる。 それに大して、翼端エルロン跳ね上げは、 ねじり下...
-
4位
体細胞分裂について
「体細胞分裂の観察には、茎頂の分裂組織ではなく、根端の分裂組織が材料に使われる」らしいのですが、それはどうしてですか? あと、タマネギの鱗茎に見られる細胞と、根端の細胞分裂をしている細胞や形や核の大きさは、どのような違いがあるのでしょうか?
-
5位
畑の中から根が出てきたが・・・
ウチの一坪ほどの家庭菜園 去年トマト作ったきりほったらかしでした 耕そうと掘り返したところ 細かい根がたくさんでてきました。 これは何の根でしょうか? 地上部は 小さな雑草は生えていましたが この根に繋がるものは無いです
-
6位
気根・吸水根・呼吸根の違い
気根・吸水根・呼吸根について調べてみると次のように書いてありました。 気根・・・・「空気中に出る根」 吸水根・・・「空気中の水分を吸収する根」 呼吸根・・・「空中に突き出して呼吸作用をする根」 だけど、この3つの違いがよく分かりません。 気根では「空気中に出る」となっていますが、吸水根や呼吸根だって空気中に出ているのではないでしょうか? 吸水根で...
-
7位
成端と整端どっち?
LANケーブル等のせいたん(あえてひらがなです)という文字は成端と整端 どっちが正解なのでしょうか? 私は良く成端を使用するのですが、皆さんはどちらですか? 気になって昨日一睡も出来ませんでした。
-
8位
ーーに端を発する、ーーから端を発する
「端を発する」の使い方で、「ーーに端を発する」「ーーから端を発する」、どちらが正しいのですか。
-
9位
植物のひげ根、主根・側根
植物の根には主根・側根からなるものと、ひげ根からなるものがありますが、水分を吸収する上で、どちらが効率がよいのですか。
-
10位
累乗根について
n√aはなんと読みますか? ただし、ルートの前のnは累乗根です。 n乗根aでいいのですか? また 「n乗根a」と「aのn乗根」の違いはありますか? 累乗根すごい混乱しています。何かわかりやすいHPあったら教えてください。
-
11位
固定端反射と自由端反射の起きる仕組み
固定端では波は位相が反転して反射し、自由端ではそのままの位相で反射するということは図なども見てわかりましたが、なぜそのようになるのか分りません。 どなたか素人にも分るようにご説明いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
-
12位
回転端と固定端の現実的な違い(理論ではなく)
回転端と固定端の現実的な違い(理論ではなく) たとえば両端回転梁で中央集中荷重の場合、梁センター発生するモーメントM=PL/4 と理解しています。 この場合、梁端部はモーメントがかからないから反力(せん断力)のみ考慮すればいいものと長い間考えていました。しかし実際の施工は橋げたでもない限り回転端なわけがなく、たいてい固定端だと思います。 例えばス...
-
13位
後退翼の翼端失速について
お世話になります。 後退翼は翼端から失速が起こりますが、 理由に工学の本には、 気流が翼端方向に流れ、翼端部の境界層が厚くなるため 翼端から失速すると書いてあります。 (他の理由、例えばテーパーとかはこの場合考えないとして) 境界層が厚くなるということは、 「層流境界層より乱流境界層の方が厚いため、」 翼端部が乱流境界層になると考えて、 より...
-
14位
主根側根タイプの植物とひげ根タイプの植物を教えてください!
主根側根タイプの植物とひげ根タイプの植物を教えてください!
-
15位
エクセル 印刷時に端から端まで点線を入れたい
知恵を貸してください。 印刷時に切り取り線として、端から端まで点線を入れたいのです。 余白の部分を0にしても、どうしても端から端まで点線がかけません。 拙い説明で非常に申し訳ございません。 補足説明もいたします。 どうか知恵を貸していただければと思います。
-
16位
エアシリンダの前進端と後退端の意味を教えてください。
エアシリンダの前進端と後退端の意味を教えてください。
-
17位
用紙の端から端まで印刷したい。
使っているプリンターは、 キャノンのiPシリーズと エプソンのPX-B700です。 ワードで作成したA4書類を印刷していますが、 なるべく、端から端まで印刷出来るようにしたいです。 上下、左右ともにです。 ワードのページ設定で、(バージョンは2003です。) 上下、左右の余白は3mm程度にしています。 (3mm以下に使用としましたが、エラーが出てしまいます。) プリンターで印...
-
18位
音が机に反射するのは自由端反射か固定端反射か
机の上に置いたスピーカから出た音が机に斜めから入射し反射するとき、固定端反射、自由端反射どちらになりますか? 理由もお願いします。
-
19位
累乗根 計算
3乗根√-1/4 を -3乗根√2/√2^3 に計算がわかりません。教えてください。
-
20位
累乗根の読み方
3乗根5の左側に2が付いている場合の読み方はどのようになりますか?2は掛け算の意味で5は3乗根の中に入っています。(1)2かける3乗根5と読みますか?(2)それとも2、3乗根5と読みますか?または別の読み方がありますか?よろしくお願いします。