【梁 とは】の人気Q&Aランキング
1~20件(全1,660件)
-
1位
単純支持梁と連続支持梁の違い
両端単純支持梁と連続支持梁での 最大曲げモーメントと反力の違いを簡単に教えてください。 荷重は等分布荷重です。 よろしくお願いします。
-
2位
順梁と逆梁の読み方
よく鉄筋コンクリートの建造物の書面等で順梁、逆梁と書いてあるのですが、それぞれ何と読むのでしょうか? 意味はわかっているものの読み方がわからないので教えて頂ければ幸いです。
-
3位
梁と梁の隙間
新築中の家を建築中です。 最近気づいたことで、梁と梁の間に隙間があります。 幅は約2.5mm、梁の反対側まで隙間がある状態です。 ちなみに、隙は梁の上側にいくに従い狭くなってます。 木の伸縮を考えての構造なのかよくわかりません。 みなさまの知見をお聞かせください。
-
4位
<緊急>木造建築 1階床梁と2階床梁の大引と梁の方向
テストが間近で困ってます! 建築を今年から学び始めた学生です。 建築構造の授業で 1階の大引はフローリング方向を考慮して長手方向にかける とあり、 2階床梁は短手方向にかける とあります。 大引は理解できるのですが、2階床梁床梁はなぜ短手方向なのでしょうか? 2階にもフローリングは敷くと思います。 そう考えれば1階同様長手方向にかけるべき...
-
5位
小梁間に渡す梁の名称は?
小梁と小梁の間を渡す梁部材も小梁でいいのでしょうか? この場合は横補剛材ではなく荷重を受けるための梁です。 図面ではBではなくtになっています
-
6位
梁の継手位置について
勾配天井で大屋根の下は登り梁です。 その登り梁を支える、登り梁に対して垂直の梁についてですが・・・ 梁成が変わる部分の下に柱がない場合の継ぎ方ってありますか? 教えてください。
-
7位
梁の掛け方、考え方について
2階梁と小屋梁の向きは何を基準に考えていくのがいいでしょうか? 1階の間取りから梁の掛け方を決めると、2階のフロア材の貼り方向が選べない? 2階の部屋が正方形の場合、小屋梁は2階梁とは直角になるような掛け方をしたほうがいいのか? 設計初心者にて、考えだしたら訳が分からなくなってしまいました・・ ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
-
8位
格子梁
短辺スパンがLx、長辺スパンがLyの床スラブを 格子小梁(十字)で受ける場合、この格子梁をどのように解けばよいか 悩んでいます。 何か略算的に解く方法はないでしょうか。 小梁の断面は同一とします。 自分では解く事ができないので、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。 できるだけ、わかり易く説明くださると有難いです。 宜しくお願いいたします。
-
9位
梁の耐力が心配です
我が家は2階にお風呂やリビングがあります。 その真下に広い部屋があり、柱はありません。 1階の部屋の天井は現し梁が910間隔であるのですが、 その梁のうち二本を使って、 主人がそれぞれの梁の中央に、しかも梁の底面へハンモック用金具を付けてしまいました。 子供たちは喜んで乗っていましたが、 柱もない、梁だけで上のキッチンやお風呂を支えているのに、1番...
-
10位
梁を見せる…
部分的に梁を見せる作りと 普通に天井を張るのでは値段は結構あがりますか? 高熱も考えて、高い天井とかまでは考えていませんが ダイニング部分だけ、少し天井を上げて 梁を見せたいと思っています。 梁の上側は天井の中で良いのですが。 塗りとか、手間の分高くなるのかな?と思います。
-
11位
木造建築に詳しい方、教えてください。 掛けられる方の梁せいは、掛ける...
木造建築に詳しい方、教えてください。 掛けられる方の梁せいは、掛ける梁せいよりも大きくなくてはならないが、台持ちと言うものを使うとせいの小さい梁に大きい梁をかける事が可能 と聞きました。 しかし、調べてみると台持ち継ぎと言われる継ぎ手の情報しか出てこないのですが、違う言い方があるのでしょうか? また、木造の実践的な梁掛けを勉強出来る書籍などを...
-
12位
梁がたわんだ時の梁の重心位置について
片持ち梁のたわんだ時の重心位置を求めて、その重心位置に関する運動方程式を導出したいと考えているのですが、そもそもたわんだ瞬間の梁の重心位置を求めることは可能なのでしょうか? 現段階では ・たわみ角(もしくはたわみ変位)に依存して重心位置が変化する と考えて試行錯誤していますが、皆目見当も付きません。 上記の件で詳しい方がいらっしゃいました...
-
13位
リフォームで柱を外した後の梁の補強方法は大丈夫でしょうか。
お世話になります。 木造住宅の1階2部屋の間仕切りを撤去して1部屋にするリフォームを工務店に頼みました。 間仕切りの柱が1本撤去され,撤去された柱の上にあった梁の補強として 同じくらいの太さの梁が元の梁の下に取り付けられました。 元の梁と新しい梁はボルトで上下に連結されているようです。 つまり元の梁に新しい梁がぶら下がっている状態です。 補強が...
-
14位
こんな地中梁はアリですか?
地中梁は通常地盤面下にあるはずですが、地中梁の底盤が設計GL-150の位置にあり、つまり地盤面上に地中梁が見える状態であります。 設計GL+900にFLがあります。 構造は、RC造 4階建 ラーメン構造の共同住宅です。 構造屋さんの独自?の考えだそうです。 こういう事例を経験されてる方、又は事例があるのか教えてください。
-
15位
鉄筋コンクリート梁のたわみと配筋要領について
鉄筋コンクリート梁のたわみについて下記のモデルの場合の配筋要領の考え方をアドバイスよろしくお願い致します。 RC片持ち梁、 支持部剛接合、 全長L=1800、 梁幅W=150、 梁せいH=600、 先端荷重P=24840N/m2 コンクリート強度N21 上記の条件で、長期最大たわみδ×変形増大係数8.0<1/250 としたい場合の 配筋要領をどのように考えたら良いのか、アドバイスよろしくお願...
-
16位
木造2階建てで1階を自動車車庫とするため、梁を飛ばしたいので一部鉄骨...
木造2階建てで1階を自動車車庫とするため、梁を飛ばしたいので一部鉄骨梁を使用したいと思っています。延べ面積は200m2以下です。 確認申請で鉄骨を使うのは設計は初めてなもので、その場合 (1)構造計算は必要なのでしょうか?? (2)木柱と鉄骨梁の接合部の仕様も添付が必要ですか?? (3)大断面の集成材を使用した柱の軸組金物は通常の告示1460で良いのでしょうか?? 宜し...
-
17位
柱と梁 異なる太さの施工について
現在オール無垢材で一・二階柱はオール4寸(120mm)桧、二階の梁は4寸巾の米松、小屋組の梁は3.5寸巾(105mm)米松仕様で建築を進めています。 二階の柱と小屋組の梁との接続は梁を片側に寄せて羽子板金具などで固定されているのですが、一部の梁は柱の中央部に乗っている箇所が所々見受けられます。柱と梁の接続で、長方形型のフラットプレート金具で...
-
18位
寝室の梁
以前テレビの風水の番組で 『梁の下に頭を置いて寝ると運気が下がる』といのを見たのですが、家の寝室は梁の真下にベットの頭の部分にあり、引っ越して約1年間そこで寝ていました。 最近体調がすぐれず、そのことがとても気になります。 ベットの位置をずらすことは部屋の配置上無理です。 寝室は南西の位置にあり、西側を頭にベットがあります。 番組では、布などで...
-
19位
片持ち梁の固有振動数
片持ち梁の振動を利用した実験を行いたいのですが,固有振動数の計算方法に関して不明な点があります. まず,単純な片持ち梁の固有振動数については下記の式で算出できると思います. f=(λ/2πL)√(Eg/γ) [Hz] ただし, ・λ:境界条件,振動モードによって決まる係数 ・L:梁の長さ ・E:ヤング率 ・γ:梁の単位体積あたりの重さ さらにこの片持ち梁の先端に質量W...
-
20位
長押と梁の違い
長押と梁の違いってありますか?どちらも同じことを指しているように見えます。でも長押のほうが伝統を感じさせる語です。 違い何でしょうか?