【梁 とは】の人気Q&Aランキング(8ページ目)
141~160件(全1,666件)
-
141位
材料力学の片持ち梁の問題について質問があります。 写真の様な片持ち梁...
材料力学の片持ち梁の問題について質問があります。 写真の様な片持ち梁の各区間に働くモーメントは、 AC間:M=1/2PL CB間:M=1/2PL - P(x-L/2) であっているでしょうか? 基本中の基本の問題と存じていますが、お教えいただけたら幸いです。
-
142位
2Fをオーバーハングさせる時の注意点は?
施工業者によって、2Fを1Fより突き出す「オーバーハング」ができないところと、できるところがありますが、 可能な業者に頼む場合、設計上、特に注意してもらう点などありますか? また、地震などの影響を受けやすくなることは、なんとなく素人でも分かりますが、「梁を多く」など・・設計や、施工方法に注文主として言える部分などありますか? 住んでいる方のご意見...
-
143位
壁式構造かラーメン構造の見分け方
鉄筋コンクリート物件の構造について 壁式かラーメンかの簡単な見分けかたってありますか?? 梁を見れば分かる、壁をたたけば分かる等 何か良い方法ご存知でしたら教えてください。
-
144位
両端支持梁に集中荷重(2か所)の場合の最大応力
両端支持の梁に2か所の集中荷重が印加された場合の 最大応力σmaxを求める計算方法に関する質問です。 添付図の様に対称位置では公式集にある様な下記の式で求められる事が判りました。 σmax = ( (Pal^2)/24EI ) * ( 3 - 4*(a^2/l^2) ) P:荷重 l:梁長さ a:梁端部から荷重点間距離 b:2荷重点間距離 E:梁ヤング率 I:梁断面2次モーメント 質問: この2箇所の荷重点が 間隔...
-
145位
上階のコンクリートを打つ前の下階工事について
壁式RC造3階建ての工事で、2階のコンクリートを打つ前に1階のサッシ取付(梁の下)という工程になっています。 上階のコンクリートの重さでサッシが下がったりすることはないのでしょうか?そもそも、上階のコンクリートを打つ前に梁下の支保工を取ってしまってよいのでしょうか? とても不安なので誰か教えてください。
-
146位
天井から鉄棒を吊りたい
天井には梁が出ています。 そこにぶら下がる用の鉄棒を吊りたいと考えています。 どのような物を使えばいいか全然判りません。 押し入れに使う様な中空のパイプハンガーでは強度が足りないかな~って程度です。 DIYはホドホドにします。 よろしくお願いします。
-
147位
クロスの上になんとかダイノックシートを張れないか
宜しくお願いいたします。 今、新築マンション1階の店舗の内装を考えています。壁にはビニールクロスが張ってありますが、そこには珪藻土を塗ろうと思っています。 そこで、できたら柱部分や、梁の部分(これらにもビニールクロスが張ってあります)にダイノックを張って、木でできた柱や梁のように見せられないものかと思っております。しかしビニールクロスはボコボ...
-
148位
鉄骨造 の梁間水平ブレスに耐火被服は必要ですか?
延べ面積 3600m2 7階建ての倉庫(鉄骨造)ですが、梁・柱は所定の耐火被覆処理がしてありますが、各階とも梁間に設置された水平ブレス(L 50×50×6)が耐火被覆されていません。水平ブレスに 耐火処理は必要でしょうか?必要であれば耐火時間は柱・梁の基準と同等と考えていいのでしょうか?誰か教えてください。
-
149位
大腿骨の骨梁
現在、解剖学・生理学を勉強しています。パッカード・マイヤー線とは大腿骨にあるらしいですが、どのようなものですか?図などががあれば一番良いのですが・・・・またアダムス弓と関係しますか??よろしくお願いします。
-
150位
天井の防音、素人でできますか
一戸建ての2世帯住宅です。2階の音が響きます。 ドシンドシンと歩く音、姉がコロコロローラーでごみをとってる音が特にひどいです。(ゴリゴリと) 天井は石膏ボードで、梁(12cm位の木材)が半分埋まっている天井です。 梁は90cm間隔で並んでいます。石膏ボードから6cm出ています。 石膏ボードに電灯用のレールが付いている所があります。 こんな天井ですが、あまり...
-
151位
新築
キッチンのシンク上の天井に化粧梁を三本付けて欲しいとお願いしたら消防法に引っ掛かる為申請NGと言われたのですが、よく家の施工例で見かけるのですが、今はダメになったんでしょうか?ご存知の方回答宜しくお願いします。
-
152位
自動車の重みに耐えられる鉄板の厚さは?
自動車の関連の仕事をしています。以前、ディーラー勤務時には、トラックを車検する為の、油圧リフトがありました。トラックは車両の長さがマチマチな為、後部の油圧リフトは移動(稼動)出来るタイプでした。稼動範囲の前後は鉄板があるのですが、それがよく重みで曲がっていました。鉄板の厚みはいいとこ5mm(もっと薄いかも)くらいだったと思います。今、自宅の近所...
-
153位
鉄筋の継手位置とコンクリートの打継ぎ位置の違い
建築士を独学で勉強しています。 鉄筋の継ぎ手位置は、柱中央部、はり両端部近くの下端、はり中央部の上端となっています。 これは鉛直荷重や水平荷重が加わったときのモーメント図を描くとモーメントが小さい位置になるので納得できました。 一方、コンクリートの打ち継ぎ部は、柱・壁ではスラブの上端またはスラブや梁の下端で、はり・スラブではスパンの中央付近...
-
154位
クレーン関係の英文
はじめまして! 今度仕事の関係で、クレーン関係の文章を訳すことになったのですが、クレーンなどの機械類には疎いため、一応色々自分なりに調べたんですが、自信がありません。 特に"crane which...long traveling and cross traversing."までがはっきり言っていまいち感じがつかめません(;^^) 原文と稚拙ですが私の訳文を載せますので、クレーン関係の英語に詳しい方にご指導いた...
-
155位
マンション天井に穴をあけた
マンション天井に梁をつけるためにアンカーボルトの穴をあけたいと管理会社に問い合わせしたところ (ロールカーテン取り付け)石膏ボードですので退去(賃貸マンション)の時基に戻してもらえればとの事で、ドリルにて 50mm×20mmの穴をあけてみたが、どうしてもコンクリートのようです。(梁の所のようです) 開けてしまったので仕方ないのですが、構造的(耐久...
-
156位
机の天板の厚さ
幅1800×奥行600~700程度の机を作ろうかと考えています。 その場合、天板の厚さはどのくらい必要ですか? 木材の種類によっても変わるとは思うのですが、 教えてください。 もうひとつ、 机はできれば梁を作らずに、天板は持たせたいのですが、梁をつくって持たせた方がよいのでしょうか? よろしくお願いします。
-
157位
SPF材 2X4 でロフトを作りたいのですが・・・
鉄筋コンクリートの建物で、部屋の両サイドにコンクリートの梁(20cm位出っ張っています)があります。 その梁の底にアンカー(3分)を打って、2X4のSPF材を縦長に固定(SPF材に穴を開けて寸切とワッシャ・ナットで固定)しその上にコンパネを敷いてロフトを作りたいのですが、両サイドの梁の間隔が3.6mあるので、強度等が心配です。 いろいろ調べたのですが、床に...
-
158位
歪みゲージ(一定荷重なのに歪みが増加していく原因)
片持ち梁の先端に一定荷重を掛けつづけた時の,片持ち梁の根元の歪みをひずみゲージで計測しました. 横軸が時間軸,縦軸がひずみのグラフを作成し,波形を見てみると,(片持ち梁には”一定荷重”を掛けつづけたのに,)右肩上がりの波形になっていました. 使用する片持ち梁やひずみゲージ,貼り方などいろいろ変えてやってみましたが,やっぱり,一定荷重にもかか...
-
159位
階段の1階と2階の間に巾木??
木工事がそろそろ終わろうとしています。 気になる点があります。 タイトル通り、階段の位1階と2階の間(梁のある部分)に、巾木??見たいな白い木がつくそうです。 理由は、半年くらい経つと、梁が暴れて、クロスが切れるのを防ぐためだそうです。 我が家のクロスは、少し黄身がかかったような色なので、白の木は目立つ気がします(塗装してもらえばよいのか...
-
160位
構造図などの記号の意味
お世話になります。構造図の伏図にはG(大梁)B(小梁)などがありますがGやBは何の略なのでしょうか? このように普段使っている略語や記号を記号のみで覚えているとたまに恥をかいてしまうことがあります。 例えば最近知ったのですが、寸法のH・W・DのDがディプス(奥行き)と読むことなどです。 G・Bの他にも略語や記号の意味が載っているサイトがあれば教えてほしいで...