【標本 化】の人気Q&Aランキング
1~20件(全132件)
-
1位
最大な標本化間隔(ナイキスト間隔)を求める問題について
大学院入試の問題を解いています。 標本化間隔を求める問題が手も足もでずに困っています。 標本化定理は元周波数の2倍の周波数で標本化をすれば良いというところまでの調べたのですが、 それをこの問題にどうやって適応させればよいのはわかりません。 詳しい方、ご教授ください。 問. 下記の信号に対して、最大な標本化間隔(ナイキスト間隔)を下記の解答群から選...
-
2位
統計学です! 教科書で、「標本平均を標準化した」とかいてあったのです...
統計学です! 教科書で、「標本平均を標準化した」とかいてあったのですが、「標準化する」とはどういう意味でしょうか??
-
3位
エイリアシングについて質問です。 CDに収められる標本化周期が44.1kHzで、...
エイリアシングについて質問です。 CDに収められる標本化周期が44.1kHzで、最大周波数が30kHzのとき、エイリアシングを起こさずにCDに音源を収めるにはどのような方法がありますか?
-
4位
標本化定理をわかりやすく教えて!
”あるアナログ的な信号をデジタルデータにサンプリングする場合、原信号に含まれる周波数成分をすべて正確にサンプリングするためには、原周波数の2倍以上のサンプリング周波数が必要となる。これを標本化定理という。” と言うことですが、サンプリングした時点で途中の情報を捨てているのに何故完全に復元できるのか、納得できません。 出来れば絵付きでわかり...
-
5位
透明標本を作成する際の固定方法について
アリザリン染色透明標本をつくろうと思います。 Webで情報を集めたのですが、固定の際に10%ホルマリンを使うとしているサイトが多い一方で、70%アルコールを使うという情報もあり、固定せずそのまま作業に入って良いという話もあります。 ホルマリンはできれば使いたくないと思っているのですが、透明標本を作製する際において、ホルマリンはどのような役割を果たして...
-
6位
透明骨格標本
透明骨格標本を作っているのですが、アルシアンブルーが高すぎて購入できません。 アリザリンレッドSはあるので、それだけでも大丈夫ですよね? もしだめなら代用品を教えてください
-
7位
標本数の異なるもの同士の効果の検討
初めまして。 かなり急を要しているので、ご助言頂ければ幸いです。 ある製品に時間経過によって顕在化する問題があり、その問題発生状況の解析を 行っているのですが・・・・ とある時期に一斉に一つの仕様変更がなされ、現在発生が確認された物の製造時期を 仕様変更の前後に分けて分散分析を実施し、仕様変更の効果があるかないか 検討したいと思っています。 ...
-
8位
ナイキスト周波数に関して
ナイキスト周波数に関する質問です。 本に 「ナイキスト周波数は、最少標本化周波数である。」 ネットに 「ナイキスト周波数は、サンプリング周波数の1/2である。」 と書かれていました。 どちらも、成り立つのであるなら、 ナイキスト周波数が、原信号の帯域幅の2倍の周波数であるので、 標本化をする際、サンプリング周波数は帯域幅の4倍からしか取れなという事になる...
-
9位
透明標本の、軟骨染色に関して
高校の部活で、透明標本を用いて研究をしている者です。 タイトルの通り、軟骨染色に関して質問があります。 アルシアンブルーで染めているのですが、比較的浅い部分の軟骨しか染まらなかったり、ムラができたりしてしまいます。 長時間液浸すれば解決するのかもしれませんが、硬骨の脱灰が起こる上に、過染色もひどくなってしまうので困っています。 染色方法は、ホ...
-
10位
推定に関する説明として正しいのはどれか?複数撰べ 1.未知母数の値を1つ...
推定に関する説明として正しいのはどれか?複数撰べ 1.未知母数の値を1つの値で予測する方法を点推定という。 2.未知母数の値を、幅を持たせて予測する方法を点推定という。 3.母平均は標本の選び方に依存して変化する。 4.標本平均は標本の選び方に依存して変化する。 5.不偏推定量とは、統計量のうち、その平均が母数と等しくなるものである。 t分布に関する説明として正...
-
11位
なぜ葉脈は水酸化ナトリウムに溶けないの?(葉脈標本作成時の疑問)
恐れ入ります。 上記表題の件について、教えていただけないでしょうか? 葉脈標本作成時に水酸化ナトリウムでヒイラギなどの葉を煮沸すると、葉肉(葉脈以外)だけを溶かして葉脈のみにできますよね。このときの理屈がいまいちよくわかりません。 葉脈と葉肉の組成の違いによるものでしょうか? 葉脈は細胞壁のセルロースが多いからなのでしょうか?でも、葉脈以外の細...
-
12位
論理回路 アナログ信号をデジタル化
質問です。 アナログ信号をデジタル化することにより、精度が落ちる場合はどのような場合ですか?また、それを防ぐ場合にはどのようなことを気にすればいいのかを教えてください。
-
13位
ナイキスト周波数(間隔) 標本化定理
複数の本やサイトを用いてナイキスト周波数や標本化定理,サンプリング周波数について,学んでいるものです. しかし混乱しました. ナイキスト間隔とは,元の信号を再現出来る最高の間隔でこれ以上の間隔でサンプリング(標本化)すると折り返し歪が生じるというような間隔,逆に言うと,これより小さなサンプリング間隔でサンプリングすれば良いと本に書いてありました...
-
14位
統計の問題が分かりません
標本数16のとき、標本平均Xが母平均μから母集団標準偏差σの0.5倍以上ずれる確率を求める問題が分かりません。 どうかよろしくお願い致します。
-
15位
畳み込み積分を使用して、標本化した波形のスペクトルがオリジナルの時...
畳み込み積分を使用して、標本化した波形のスペクトルがオリジナルの時間波形のスペクトルとどのような関係になるのかご教授いただきたいです。
-
16位
EXCEL関数で数字の正規化を行うには
購入額アンケートの集計分析をします。サンプルの優劣を分析したいのですが、回答値(購買金額)のばらつきが大きく、そのまでは比較できません。 こうした時は数値の「正規化」(平均値の差の2乗の平均???とか)を行うそうなのですが、 ・EXCEL関数でどのように実行すれば良いのか、やり方もしくは参考情報の所在をお知らせください。 ちなみに現状の構造は下...
-
17位
正規化について(初心者です)
正規化について勉強しています。(質問ジャンルが違うかもしれません) 正規化の意味は漠然とつかめますが、どのように計算するんだろうと悩んでいます。 正規化について検索していると下のような質問がありました。これを正規化するとどうなるのでしょうか。計算式を教えてくださいませんか? 先ずは身長での正規化で具体例をお願いします。 年齢 身長 体重...
-
18位
統計学における自由度
統計を勉強し始めたものです。 統計学における自由度の定義がイマイチわかりません。 なるほど!、と思う説明に出会えないでいます。 よく自由度は「自由に動ける変数の数」だと教科書に書いてあるのですが 例えば、2標本問題(e.g.男女の身長)で標本平均の差の標本分布を求める際、男子の標本の大きさをm、女子の標本の大きさをnとした時(互いに独立)の自由度はm+n-2...
-
19位
エクセル統計のランク化した数値を用いた検定について
エクセル統計で二標本の母平均の差の検定を行うと、観測値とランク化した値のそれぞれについて、t検定とWelch法による結果が出てきます。 このランク化した値を用いた方法については、具体的にどんな方法を使っているのわからなかったので、サポートに問い合わせたところ下記の回答を得ました。 1. 単純に観測値を順位化した数値を用いて、定義通りの式でt検定やWelchの...
-
20位
正規化相関
正規化相関法と正規化相関係数の式の内容について詳しく教えて下さい。