【江戸時代 鎌倉時代】の人気Q&Aランキング(10ページ目)
181~200件(全10,000件)
-
181位
江戸時代の浮世絵では、女性の目は細く、線のように描かれていました。...
現代では、目(瞳)が大きいことが、美人の条件ですね。 ところで、同時代の西洋では、細い眼の肖像画は残っていません。 なぜ、江戸時代では、目の細い女性がもてはやされていたのですか?
-
182位
日本が最も幸せだったのはいつの時代だと思いますか?
やはり繁栄を極めたといわれる江戸時代でしょうか? 日本人にとって決して現代が最も幸福な時代とは思いません。
-
183位
室町幕府が戦乱の時代を15代230年も存続できたのはなぜでしょうか
江戸時代は平和な時代であり、泰平の世を築くにはそれなりの苦労があったでしょうが、15代260年もの間存続しました。 その前の室町幕府はどうかというと、最初は南北朝の動乱、後半は戦国時代という大変な時代を経験しながらも、徳川幕府と同じ15代、そして徳川幕府より少し短い230年もの間、政権を存続できています。 戦国時代は名ばかりの存在になったと言われることも...
-
184位
令和生まれのかたは、平成、昭和、大正、明治と、5個の時代を遡らない...
令和生まれのかたは、平成、昭和、大正、明治と、5個の時代を遡らないと江戸時代になりません。 ドラマに、いわゆる時代劇というジャンルがあります。 時代劇は、その大体は江戸時代のお話で刀が出てきたり、籠が出てきたりします。 時代劇は、昔の時代の劇ですから、時代が進んで令和になれば、時代劇も明治時代の時代劇とか、大正時代の時代劇というようにはならな...
-
185位
幕府の呼び方について
幕府という言葉が使われた最古の記録はいつですか? あと、鎌倉、室町、江戸幕府といいますが、当時の人々はそれらをどのように呼んでいたんでしょうか? 時代劇の中では、徳川幕府とか呼んでますけど・・ 幕府という言葉が、最初に表された文献をご存知の方、教えて下さい
-
186位
読みやすい時代小説を教えてください
読書家じゃないくせに、時代小説が読んでみたくなりました。 育児の合間に読むので、あまり複雑なのや、どろどろしたのは避けたいです。 ホラーも苦手です。 時代小説でもいいですし、 タイムスリップで江戸時代に行ってしまう、、、というようなのもいいです。 戦争とか抜きで、恋愛モノやほのぼのした作品が読みたいのですが、 そんなのあるんでしょうか。。。 おす...
-
187位
江戸時代、なぜコメを大阪まで?
江戸時代の、西廻り航路/東廻り航路…について調べています。 東北諸藩などが、コメや特産物などを、大阪に輸送していた、とありますが、なぜ「大阪」なのでしょうか?これは、大阪に大きなマーケットがあったため、コメを売りさばくには大阪で…ということなのでしょうか? 年貢を納めるための輸送ならば、江戸に持っていくものでもないのか? と思ったのですが…...
-
188位
江戸時代のお金の単位 「目」とは
基本的な質問ですいません。 江戸時代の文書を見ているとお金の単位として「目」というのが出てきます。 銀目の「匁」と同義と思っているのですが、間違いないでしょうか? (1目=銀1匁 と思っています) しかし1つの文書内にも「匁」で書いてあったり「目」となっいたり、混在していることもありもします。使い分けがあったのでしょうか。 すいません、もうひ...
-
189位
江戸時代の町屋・家屋の屋根は何で葺いていたのですか?
カテ違いならごめんなさい。 タイトルとおりですが、 江戸時代の町人の家の屋根は、瓦葺ですか? 一般庶民の家の屋根が、何で葺いていたのかの歴史を知りたくての質問です。 時代をさかのぼり教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします
-
190位
年収850万円のサラリーマンは江戸時代なら何者?
40代主婦。 地方の貧しい家に生まれ、親の愛にも恵まれず不遇な幼少、青年期を送りました。 トレンディー(死語)ドラマを見ても、主人公の周りの華やかな世界に共感できず、違和感を持ちました。 時代劇を見ても、将軍様とその周りの人ではなく、私なら画面には映らない水のみ百姓もしくはそれ以下の身分。 飢饉になって飢え死に。 流行病に感染。 どうしても自分...
-
191位
日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。
日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。 多くの方は幕末、明治維新か戦国時代とお答えになると思いますが、それ以外にも興味深い時代があるとおもいます。 卑弥呼、聖徳太子、奈良、平安、鎌倉、足利、江戸中期、日清日露、大正デモクラシー、日中戦争から太平洋戦争、高度経済成長、バブル・・・ これにとらわれず自由にお答えください。そして必ずその理由...
-
192位
江戸時代に車(車輪)を使う乗り物が発達しなかったのはなぜ?
明治になって人力車が普及するまで、身分の高い人の乗り物は駕籠だったと理解しています。 駕籠は担ぐ人も大変だし、乗っている人も楽ではなかったと思うのですが、なぜ車(車輪)を使う乗り物が発達しなかったのか、不思議です。 江戸時代でも荷物を運ぶのには大八車などがありましたし、さらに古い時代には貴族は牛車に乗っていた時代もありました。 ですから、...
-
193位
今は、何時代と呼んだらいいでしょうか
室町時代、、、江戸時代とか歴史を区切って呼びますよね。 今の時代を、将来の歴史学者は何と呼ぶのでしょうか? 戦前、戦後とかは、違うと思うのです。それに、政治体制とか、首都とか で呼ぶのは相応しく思えないのです。 すごく世界が変化している最中に、私達は生きていると思うのです。 今を説明するための、時代呼称は何が良いのでしょうか?
-
194位
明治時代の服装について
明治時代の服装についてなのですが、私のイメージでは江戸時代までは男性も女性も和服(男性=袴、女性=着物)なのですが、明治時代に入ると西洋化も進んで、男性はズボン、女性は袴?みたいな感じでして。 このイメージは合っているのでしょうか? この場合、男性で袴を穿いていたり、女性で着物を着ているというものはなかったのでしょうか。 あと、男女の学生の服...
-
195位
【日本史・植物の葉牡丹の歴史】「冬の名物の葉牡丹(はぼたん)は江戸...
【日本史・植物の葉牡丹の歴史】「冬の名物の葉牡丹(はぼたん)は江戸時代に食用としてヨーロッパから伝来した」とありますが、正月飾りの門松の左右に供えられている葉牡丹は元旦後に食べられるのですか? 葉牡丹を食べている人、食べたことある人いますか? 美味しいですか? 生のサラダとして食べても大丈夫でしょうか? 茹でて食べるのでしょうか? 江戸...
-
196位
江戸時代まで 「なんば歩き」 をしていたという説は本当?
江戸時代までの人たちは、右手と右足を同時に前に出す、いわゆる 「なんば歩き」 をしていたと聞きました。 当時の人は着物を着ていたので、その歩き方の方が着物が乱れないし、また武士が刀を腰に差すのにも便利だったからとありました。 ところが、先日あるサイトで明治30年頃の東京の風景を写した映像が紹介されていたのでジックリ見たのですが、着物を着てい...
-
197位
江戸時代、飛脚が襲われて信書を奪われた事件はありますか。
江戸時代、飛脚が襲われて信書を奪われた事件はありますか。 あったとすれば、その顛末はどうなったのでしょうか。 よろしくお願いします。
-
198位
現代日本が江戸時代の様に、徳川幕府による中央集権国家であったら、中...
現代日本が江戸時代の様に、徳川幕府による中央集権国家であったら、中国と同じ様に、新型コロナウイルスの感染拡大は防ぐ事が出来たと思いますか?
-
199位
「江戸市中」ということば
<市中引き回しは「しちゅう」ではなく「まちなか」と読む。江戸時代に市があるわけないでしょうが>の声。確かに、 江戸時代には大阪市も横浜市も青森市も存在しなかった。だから、 「まちなかひきまわしと読むんだ」という声を正解としておくに吝かではない。しかし、 江戸関連の書物には「江戸市中」という言葉はふつうに使われていて、その振り仮名は「しちゅう...
-
200位
中学の歴史について質問です。 江戸時代、江戸幕府は武家諸法度を定めま...
中学の歴史について質問です。 江戸時代、江戸幕府は武家諸法度を定めました。その中に[幕府の許可なくかってに婚姻してはいけない]とありますが、なぜこれを定めたのですか?