【江戸時代 鎌倉時代】の人気Q&Aランキング(3ページ目)
41~60件(全10,000件)
-
41位
江戸時代の埋葬方
江戸時代の一般的(庶民の)埋葬方法について質問します。 山本一力氏の小説「あかね空」を読んでいるのですが、物語の中で人が亡くなるとしばしば、火葬を想起させる表現が出てきます。 「お骨になる」や「(亡骸を)焼き場に持っていく」などです。 読んでいて疑問におもったのですが、小説「あかね空」は、宝暦十二年(1762年)から寛政年間(1790年代)の江戸深川が...
-
42位
江戸時代の偉人の面白エピソード?
誰か、江戸時代の偉人の面白エピソードや意外な真実など知っている人はいませんか? 例えば、「西郷隆盛の有名な肖像画は実は隆盛のものではない」「松尾芭蕉は忍者だったかもしれない」など、なんでも良いんです。 ペリーなど、江戸時代に活躍(?)していれば日本人じゃなくても良いです! どうか返事をください=)
-
43位
江戸時代の人間は忙しかった
江戸時代の人間は貧乏で今の人間より労働時間も長く忙しかった 当時に比べたら今の人は甘いよね
-
44位
江戸時代の公家の女性
江戸時代の公家というのはあまりドラマなどでも題材に取り上げられないのですが、特に女性はどのような姿をしていたかが気になります。 以前テレビドラマ「大奥」では、和宮や和宮の侍女たちは平安時代のままの十二単のような服装でしたが、結髪が普通になった時代でも公家の女性は垂髪だったのでしょうか。 また、小袖は公家の女性には着られなかったのでしょうか。...
-
45位
石器時代から江戸時代の歯磨きについて
石器時代の人や縄文人や弥生人はどんな食事をしていたのでしょうか。 また食べた後は歯を磨いていなかったのでしょうか。歯磨き粉に似たものがあったのでしょうか。口の中の公衆衛生はどうしていたのでしょうか。古代人も虫歯があったのでしょうか。また日本歴史の中でそのたあとから江戸時代まで歯磨きと歯磨き粉はどうやって作っていたのでしょうか。
-
46位
江戸時代に活躍した女性
出来れば学問や芸術といった分野であればベストですが、ジャンルは問いません。 江戸時代に活躍した女性を教えて下さい。よろしくお願いします。
-
47位
江戸時代の京都の名前は?
江戸時代だと思うのですが、京都が時代劇で、以前~伏と呼ばれていて、ドラマなどでもそのように呼ばれていたと思うのですが、何伏?伏何?か解る方いますか?
-
48位
粋な江戸っ子の出る時代劇(ドラマ)を教えてください。
粋な江戸っ子の出る時代劇(ドラマ)を教えてください。 江戸弁や江戸町人の文化が大好きなので、それらを満喫できるおすすめの時代劇を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
-
49位
江戸時代以前のお菓子は甘くなかった?
よく、江戸時代やそれ以前には、砂糖は貴重品だったと言います。では、江戸時代やそれ以前の饅頭や大福は甘くなかったのでしょうか?砂糖の代わりに干し柿などを使ったという話も聞きますが、あずきなどはどうやって甘くしたのでしょうか?
-
50位
日本史についての質問です。 私は鎌倉時代や室町時代やそこらへんの時代...
日本史についての質問です。 私は鎌倉時代や室町時代やそこらへんの時代よりも、大正時代や、昭和時代の方が得意なのですが、鎌倉時代や室町時代を飛ばして大正、昭和から勉強して後から鎌倉、室町時代をするのは勉強としてどうなのでしょうか…
-
51位
江戸時代の道具で氷を作ってください。
概要 江戸時代の道具で氷を作ってください。 詳細 あなたは江戸時代にタイムスリップした某医師です。 病人の看病のため、身近なもので氷を作ることとします。 材料、道具は江戸時代の日常生活で得られるものとします。 化学薬品を使用するならば、水、塩、砂糖、酢、重曹など、身近なところや台所などで手に入るもの、どの家にもありそうなものに限定します。 道具は...
-
52位
江戸時代の飛脚の料金
江戸時代,飛脚で江戸から大阪まで,普通便でいくらくらい料金がかかったのでしょうか。 現在のお金で換算して分かると大変助かります。 宜しくお願い致しますm(._.)m
-
53位
江戸時代のちょんまげは何故頭そる?
戦国時代の武将はかぶとを被ったとき蒸れないようにちょんまげにしていましたが、そってはいません。 なぜ江戸時代のちょんまげはそっているのですか? 例 水戸黄門 seriba0082様 間違ってポイントつけれませんでした。 ごめんなさい。
-
54位
日本史は江戸時代から覚えても大丈夫でしょうか?
初めまして。 現在高三の女子です、 今日は日本史の覚える年代について質問させてもらいます。 私は今年の六月までアメリカに留学していて、本格的な授業は二学期から始まりました(手続きやテストとかぶったので…) そして二学期から始まった日本史は江戸の中盤くらいからで、当然留学前の数か月で卑弥呼のとこまでやったかどうか?くらいしか日本史を学んでいな...
-
55位
江戸時代の一週間
どのカテゴリーにするか迷ったんですが、江戸時代の一週間のことです。 西暦を採用し日曜日が休日ということになったのは明治の文明開化の時だったと思いますが、それまでは日本の一週間はどうなっていたんでしょうか?そもそも、曜日というものが使われていたんでしょうか(私は時代劇で曜日のことを聞いたことがないのですが)?
-
56位
鎌倉時代に新仏教が興った理由
鎌倉時代に新仏教が次々と興っています。 その原因はなにでしょうか? また新仏教が興る前の民衆にとっての仏教とはどういうものだったのでしょうか? お寺でお葬式をして、お寺に墓を作るというようなことは行われていたのですか? それとも庶民には縁の薄いものだったのでしょうか?
-
57位
江戸時代とかの作画資料
江戸時代の街並とかの絵を描いてみたいのですが、なかなか参考資料が見つかりません。 本やウェブサイトで絵の参考になる資料があれば教えて下さい。
-
58位
好きな時代はいつですか? 私は「江戸時代」が好きです。 大人になって...
好きな時代はいつですか? 私は「江戸時代」が好きです。 大人になって商業施設士を勉強していた時に、江戸時代までさかのぼって広告やマーケティングの歴史が書かれておりわくわくしました。浮世絵とかおもしろい。仕事柄いろんなマーケティング関連の書籍を読みましたが江戸時代までさかのぼったものは無く深掘りしたくてうずうずしています。江戸時代マニアになりた...
-
59位
江戸時代の狂歌・川柳
「白河の清き流れに魚住まず 元のにごりの田沼恋しき」「太平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も眠れず」といった、江戸時代を上手く風刺した面白い狂歌・川柳がありましたら教えて下さい。
-
60位
江戸時代の絵文字?
江戸時代頃、文字を読めない人の為に、 「かまわぬ」の「かま」を農具の鎌の絵で置き換えたり、 「あります」の「ます」を升の絵で置き換えて わかりやすくした暦や文などがありましたが その絵を含んだ暦や、文献、あるいは、 この絵と文字との相関関係などが判るようなサイトを教えてください。