【消費税 印紙】の人気Q&Aランキング
1~20件(全773件)
-
1位
印紙売却の消費税について教えて下さい
会社で経理を担当している者です。 貯蔵品計上してある印紙を他社に売却する事となったのですが、 課税扱いとなることは知っているのですが、 実際には仕訳をどのようにしたら良いか判らず悩んでいます。 売る側の会社と買う側の会社、両方の経理仕訳を教えて下さい。 印紙額面は合計100,000円で、郵便局から購入し貯蔵品に計上してあります。 購入する側でも貯蔵品とし...
-
2位
消費税の仕組み
関西電力で証明書2通発行依頼しました。 料金内訳は基本料金400円×2 収入印紙200円×2 郵送料金82円 合計1282円 振込依頼書600円消費税(再掲)44円 振込依頼書682円消費税(再掲)50円の2枚です。 疑問点は消費税がかかるのは基本料金のみではないのか? 印紙は非課税 切手は税込82円なので。 2枚の金額の違いは切手相当額なので消費税は同額か切手の税金2円の差額なら...
-
3位
収入印紙に消費税??
切手をコンビニで購入した場合課税対象となると思うのですが、 収入印紙をコンビニで購入した場合も、課税されるのでしょうか? 仕訳としては 租税公課/現金 仮払消費税/現金 でいいのでしょうか? それと郵便局で支払う手数料(為替手数料等)は全て非課税になるのでしょうか?
-
4位
手形受領の際の領収書印紙税について
売上代金¥3,150,000を手形で300万、15万の二枚で受領しました。この際の領収書ですが\3,150,000 内消費税\150,000と記載すれば印紙は¥600でOKなのでしょうか? 手形で受領した場合も現金で受領した時と同様、消費税を除く元金に対して印紙を添付すればいいのですか?
-
5位
領収証の消費税表示
約束手形1,020,000円を受け取った場合の領収証に、消費税48,571円を含むと書けば収入印紙が200円で済みます。 では、10,000,000円と2,050,000円の約束手形を受け取った場合、下記のようにそれぞれについて消費税を表示すれば、印紙税を節約できると考えてよいのでしょうか? 10,000,000円の領収証に消費税476,190円含むと表示→2,000円の印紙 2,050,000円の領収証に消費税97,619円含むと表示...
-
6位
収入印紙の税区分について
消費税法で収入印紙を郵便局より購入した場合の仕訳は 税区分(非課税)の租税公課扱いでいいんですよね。 インターネット上で税区分(不課税)になっているものが あり心配になりました。ちなみに使用目的は領収証貼付です。 それと収入証紙についてずっと租税公課の処理をしてきたのですが手数料が正しいのでしょうか。その場合税区分は 非課税でよいのでしょうか...
-
7位
領収証発行の際の印紙について
経理初心者です、よろしくお願いします。 印紙税の課税対象は消費税を抜いた額ということは何となくですが理解しています。 その消費税というのは、あくまでも領収証に記載される額に対しての消費税なんでしょうか。 というのは、支払いの内訳書をいただきまして、内容が下記です。 振込 \41,140,000 手形 \27,430,000 合計\68,570,000 振込に領収証は必要ないので、...
-
8位
印紙税について 例えば、家電製品で5万円の冷蔵庫を買うとき、店側が領...
印紙税について 例えば、家電製品で5万円の冷蔵庫を買うとき、店側が領収書に印紙を貼るとのことですが、5万円は消費税込みの金額でしょうか?店側は印紙(200円)を貼ったことによって印紙税を納税したことになる、の意味が全く理解出来ないのですが、店側は国から(?)事前に印紙を大量購入して消費者が5万円以上の買い物をするたび印紙を貼り、それが納税してることになる...
-
9位
収入印紙(消費税について)
おしえてください。 収入印紙は購入時非課税ですよね? しかし使い道によっては課税になったりするのですか? たとえば資格試験受験時の受験料を収入印紙で支払う場合などは課税ですか? お願いします。
-
10位
銀行の振込手数料における印紙税分
以前銀行に勤めていたのですが、そのときに他行宛振込手数料について、ちょっと説明を受けました。 3万円以上で200円手数料が上がるのは、印紙税の200円を負担させているからだと伺いました。 しかし今日になって、突然疑問が浮かびました。 3万円以下店頭にて他行宛振込手数料630円。 3万円以上以下同文で840円。 ってことは、なぜか印紙税に消費税...
-
11位
手形の印紙額について
約束手形の印紙がくについて、疑問に思ったので教えてください。 取引先から、¥2,100,000-の手形をいただきました。 領収書を発行し、内消費税¥100,000-を但し書きして 税抜き額¥2,000,000の印紙400円をはりました。 でも、いただいた手形の印紙は600円でした。 経理をしていて聞くのも恥ずかしいのですが、手形も領収書と同じ税抜き額の印紙 400円ではないのでしょうか...
-
12位
手形 領収書 収入印紙について
12,285,000円の仕入代金を手形で支払ったところ、支払先より領収書が2枚来ました。 1枚目…10,000,000円(印紙2000円) 2枚目…2,285,000円(印紙400円) 2枚目の領収書には「消費税585,000円を含む」との記載があり、400円の印紙が貼付されていました。 領収書2枚を合算した12,285,000円分の内消費税は確かに585,000円です。 しかし、2枚目の2,285,000円の領収書に2枚の領収書金額を合算し...
-
13位
印紙税の必要性と使い道
常々疑問に思っています。 なぜ印紙税を払わなくてはいけないのでしょうか? たとえば一定額以上の契約書や領収書には印紙を貼らなくてはいけませんが、 「民と民」の取引で、なぜ「官」に税を払わなくてはいけないのでしょうか? またこうして払われた印紙税の使い道もご存知でしたらお願いします。
-
14位
預金通帳と印紙税
銀行は預金通帳1冊(1口座?)につき毎年200円の印紙税を支払っているんですよね? ということは (1)最近通帳が無いアイワイバンクなどは印紙税の支払いが不要なのですか? それと、 ATMで預金した際に入金額が明細書に記入されないのは、銀行が印紙税の支払いを逃れるためと記憶しています。 ならば、 (2)インターネット振込みの場合は文書の記録が無いので、銀行は...
-
15位
宗教法人の印紙税
宗教法人が信徒から借入を行い、信徒に対して借用証書を発行する場合、印紙税は非課税と考えてよろしいでしょうか。
-
16位
収入印紙の売捌所の消費税経理
こんにちは 郵便局と収入印紙の売捌契約をしている消費税課税事業者が、郵便局から収入印紙を仕入れて同額で販売した場合、 現行の税務では、 収入印紙の仕入れ →非課税仕入 収入印紙の売上 →非課税売上 郵便局からの手数料 →課税売上 になると聞いたのですが、 最初に 「これって委託販売じゃないの?(契約書にも委託と書いてあるし)」 と思いましたが、ど...
-
17位
領収書を複数枚分けた時の印紙添付方法の仕方
支払代金14,064,630の支払いに手形を下記のように2枚に切り ①10,000,000 ②4,064,630 領収書を A10,000,000 印紙2,000 B3,000,000 印紙600 C1,064,630 印紙 なし 内消費税1,041,824含む と受け取りました。 領収書の発行先は税理士の方にこの取り扱いでよいといわれたので これで受け取りました。また、消費税だけの領収書をきってもよいと 教えて頂きました。印紙の倹約になるの...
-
18位
印紙や切手の販売
郵便局から印紙や切手を仕入れ、一般の方に販売しており、郵便局からはその手数料を受け取るとします。100円の切手を100円で仕入れ、100円で販売し、20円の手数料を受け取るとして、消費税はどのように考えるのでしょうか。
-
19位
小売店でクレジットと現金を併用した時の収入印紙
小売店で、商品代金をクレジットカードと、現金を併用して支払った場合、 下記のようなケースで、領収書に収入印紙の配付が必要でしょうか? (ちなみに、領収証には消費税の金額を明記しています。) 印紙税の取り扱いについて、税法を調べてみたのですが、 複数金種での支払いパターンについては、よくわからなかったので、 教えていただけますか? ケース1: ...
-
20位
消費税区分について教えて下さい。
消費税区分について教えて下さい。 顧客にプレゼントとして使うために、金券ショップで図書券を購入した場合は、この図書券は非課税でよいのでしょうか? ちなみに自社で使用する為に金券ショップで印紙を購入した場合、課税だと思っていたのですが…こちらはどうなのでしょうか? あと、コンビニで高速バス乗車券を購入した際にレシートに非課税と記載されてい...