【測定 アンテナレベル】の人気Q&Aランキング(12ページ目)
221~240件(全1,816件)
-
221位
地デジアンテナについて
先日友達が遊びに来て家のTVをみて、電波が弱いから今使用していない増幅器有るからくれるとのこと。東芝分配補償増幅器THC-77FWを頂きましたが、取り付け段階で意味が解らないことばかり、ただ線をツナグだけと思い。繰れた人に聞いても駄目で捨てる訳にも、知っている方教えてくださいお願致します、 下り入力、 上り入力、 入力可変ATT。意味が解りま...
-
222位
突然地デジ6と8が映りません
受信感度の問題なのかテレビ自体の問題なのかがわかりません、そのためどこに問い合わせていいのかが解らず困っています、どうかお知恵を貸してください。宜しくお願いします。 今までちょっとモザイクがかかることもありましたが、ちゃんと普通に受信できてたのに、突然昨日の9時くらいから映んなくなっちゃって。。 始めは6と8だけ映らなかったのが、次第に7...
-
223位
JINSの店員さんの技術レベルは?
これまで何十年と、老舗メーカーの眼鏡屋で作ってきました。ブランドフレームを選び、近視が強いので、薄型レンズ等を使用のため、かなり高額な買い物をしてきました。 近所に、JINSが出来、こちらで一度試してみたいのですが、 店員さんは皆若い方ばかりで、これまで老舗の眼鏡屋さんと雰囲気が違うようです。 今回、遠近両用のレンズにしたいので、ちゃんと調べて目に...
-
224位
地デジ画面が一瞬フリーズします
地デジ画面が一瞬フリーズしますが、みなさん経験がありませんか? 画面のある部分が一瞬モザイク状になり、動画がフリーズしてしまいます。 時たましか起きません。 テレビケーブルの異常も考えられますがケーブルには、異常はありません。 テレビ本体になにか原因(デジタルテレビ特有の問題?)があるのではないかと想像しますが、詳しくは分かりません。 お分か...
-
225位
信号レベルの違い
実験でディテクターからのパルス信号をカウンターで数えることをしています。 そこでディテクターからの信号はTTL信号で、カウンターの信号はNIM信号でなければならないということなのですが、TTLとNIMの違いは何なのですか? そのほかにECLやCMOSといった信号があるようですがそれらの違いについても教えてください。 よろしくお願いします。
-
226位
テレビ大阪の放送対象地域外(京都市)での受信
私の、住んでいるところでは、現在、テレビ大阪のアナログ波の受信は可能なのですが、デジタル波の受信は不可能です。ただし、少しだけ離れた所に住んでいる、知人宅では、受信可能ということでした。彼、曰く「ブースターをつけて見れば。」、アナログ波時代の、チャンネルを絞って増幅するブースターの存在は、知っているのですが、デジタル波でも、そういうものは...
-
227位
ホイートストンブリッジと検流計
ホイートストンブリッジの実験で長さは同じで太0,2mmと0,4mmの試料と太さは同じで長さが80mmと800mmの試料の抵抗を測定しました。 その際、長さに比例して抵抗値も増加しましたが、太さが増加すると抵抗値は減少しました。 これは「細いホースで水を流す場合、あまり流れないが太いホースで流すといっぱい流れる。」というような考え方でとってもよいのでしょうか? それ...
-
228位
TVで特定チャンネルの画像だけ時々乱れる理由について
自室のTVで特定のチャンネルのみ時々視聴できない程画像が乱れます。(音声も途切れます) 自室TVで問題が起こっている時に、居間のTVの同じチャンネルは問題ないので、これは自室TVの問題であるのは確かだろうと思います。 ただ、原因が良くわかりません。というのも、発生するのは特定のチャンネルのみで、他の局の放送は全く問題がないからです。 仮にチューナーの不調...
-
229位
沸点の低下。
t-ブチルアルコールから塩化t-ブチルを合成する有機化学実験を行ったのですが、蒸留の本留での生成物(塩化t-ブチル)の沸点を測定したところ、文献の沸点(52℃)よりも低い沸点(49℃)が測定されました。この沸点の低下はどうして起こるのでしょうか?
-
230位
ホットカーペットの電磁波について
先日友人から13年前のホットカーペットを頂きました。 (物は3年使用して、その後10年は保管されていた物で程度は良い) (MORITA MC-33HE5) NETで調べている内に、下記が有ましたので教えてください。 1.ホットカーペットの電磁波 2.タップのマイナス表示 http://2style.net/hamao333333/entry23.html 1.家庭内機器はほとんどの物が電磁波を出しているとの事ですが、人体への影...
-
231位
近年 日本の野球レベルが低下してる真の理由
教えて欲しいことがあります。ちなみにバブル期大学卒業です。 昭和40年代生まれで 高校まで野球をやってました。 ズバリ なんでこんなにレベルが下がったのか?です。 というのは最近知って驚いたのですが今は 中学あたりから野球だけで高校⇒はたまた早慶あたりまで フリーパスで上り詰める選手が大半を占めている事実にも かかわらず、レベルそのものは明らか...
-
232位
樹脂やガラスの透過率
UV-visにて、固体ですが樹脂やガラスの透過率を測定したところ 380~300nm付近の透過率がいっきにがくっと減少して、 300nm以下の紫外域になると再度透過率が上がります。 380~300nm付近のみがくっと段差があるような感じです。 なぜこのようなことが起きるのでしょうか? なお、ベースラインは大気のみで(試料も何も入れない状態で)とっています。
-
233位
塩素は何によって飛びますか?
カルキ抜き(チオ硫酸ナトリウム?)が即効性ですが、太陽光でも飛びますし、曝気でも1日以内に飛びます。 また、備長炭のような吸着効果のあるものでは、数分~数十分以内に測定できないレベルにまでなります。 普通に屋内に塩素の含まれた水道水を置いておいても、大量でなければ1日もあれば測定不能レベルになります。 塩素は、紫外線で「飛ぶ」と思っているの...
-
234位
人間の最小可聴音圧レベルと音圧について
人間の最小可聴音圧レベルは,0dBで,圧力は20µPaというのは,よく知られていると思います。この場合の圧力,20µPaとは,両振幅でしょうか? 片振幅でしょうか? 一般に,振幅というと片振幅を示しますので,混乱してしまうのですが,この20µPaというのはどちらになりますでしょうか?
-
235位
ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差
回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められるこ...
-
236位
サージ電圧の検出方法
供給電源に対して並列にツェナーダイオード(もじくはバリスタ)を入れることにより(ちょうど、QNo.2389226のような回路)、サージ電圧を回避できる電源回路を考えています。このサージ電圧を検出する方法をご存知ないでしょうか?知りたいのは、「(できるだけ高い時間分解能での)サージ電圧のピーク値」です。 既に電圧を測定する機器(デジタルマルチメータ)は有し...
-
237位
この回線速度は早いんですか?
下り 17.37Mbps 2.171MByte/sec 上り 30.70Mbps 3.838MByte/sec 0:10測定です。 プロバイダ:BBIQ 通信方法:光、無線 あと執拗なことがあれば言ってください
-
238位
EPMAとEDX
EPMAとEDXの違いが分かりません。 ともに、定性、定量、マッピングなどが出来ると思いますが、測定原理などが大きく異なるのですか?
-
239位
オシロスコープ
オシロスコープの実験で手順に次の内容がありました。 CH1 とCH2 を表示し、CH1、CH2 のグランドレベル(GND)を中央にそろえる。 これは、CH1、CH2 をGNDの位置にもっていったと言うことでしょうか? そもそも、GNDは 0Vのラインのことであっていますか? 教えてください。
-
240位
防音実験
今度授業で、身近な材料を使い、どれだけ音を防音できるかという実験をします。そこで、実験方法がうまくまとまりません。最初は、音源と騒音機との間に材料を置き、どれだけの音の大きさかを測定するものでした。それだと、音が漏れるので無理になりました。そこで、いい実験方法がないかアドバイスをお願いしたいと思います。お願いします。