【漏れ電流 計算】の人気Q&Aランキング(11ページ目)
201~220件(全2,923件)
-
201位
電気抵抗について
電源と未知の抵抗を繋いだ回路に 電流計と電圧計を繋げて 電流計の値と電圧計の値から計算した抵抗値と テスターで測定した抵抗値に違いがありましたが、 これは電流計と電圧計に内部抵抗により、誤差が生じたり 電線による電流の損失の為に起こる現象ですか?
-
202位
水中ポンプの消費電力の計算式
消費電力の計算式は 電圧x電流x時間=消費電力? ポンプの消費電力は同じ・・・かな 思い出せないのですが、何かで √3x・・・=電力 とあったような、私の間違いでしょうか。 教えて下さい。
-
203位
漏洩電流の理論値
AC100VのL⇔FG間、N⇔FG間にそれぞれ 0.01μFのコンデンサを挿入しています。 この条件から漏洩電流の理論値を求める事は可能でしょうか。 可能でしたら、求め方を教えて下さい。 補足が必要でしたら、ご指摘をお願いします。
-
204位
業務用エアコンの電流値について
昔の定速機の頃は、室外機に運転電流や始動電流が記載されておりました。 ノンインバーターなので始動時に瞬間多くの電流が流れるんですね。 機器を更新するにあたり、インバーターの8馬力の物を検討しておりますが、電流はどのように求めたらよろしいでしょうか? 三相200V機種です。 メーカーの資料によりますと、暖房低温時電動機出力6.9Kwと書かれておりますので...
-
205位
単相3線、3相3線の電流値について
1、単相3線で100vでpcなど、200vで蛍光灯を使用してます。現状をクランプメータで計ったところ 赤:34A、白:0、黒:29Aでした、この総電流は単純に足せばよろしいのでしょうか教えてください。 2、3相3線でエアコンを使用してます、これも現状をクランプメータで計ったところ、赤:21.7A、白: 21.7A、黒:17.8Aありました、この総電流...
-
206位
電圧制御は電流制御よりすぐれてる?
通常のトランジスタは電流、FETは電圧を制御、増幅するものと聞きました。トランジスタを使ったほうが安価で簡単だけどFET(電圧制御)のほうがすぐれており(何にすぐれているかは不明)、またオーディオアンプに使用した場合真空管に近いあたたかい音色が出るとも聞きました。 電気に詳しくないもの(私もそう)からすれば電流で制御しようが電圧で制御しよう...
-
207位
漏れやすさ?
水と空気を比較して、非常に小さな隙間から漏れやすいのはどちらなんでしょうか?
-
208位
トロイダルトランスの並列接続のときの電流とフューズの計算の仕方
Q1, 画像のように以下の使用のトロイダルトランスを並列接続にしたとき、電流は2倍の1,25Aが出力されると考えて間違いないでしょうか。 Q2,この場合のフェーズは、合計消費電力の2A以上をつければよいのでしょうか。 Q3,さらに同じように並列接続したトロイダルトランスをさらに並列で追加して、出力数4つになった場合の電流は、1,25Aの2倍になるのでしょうか...
-
209位
中学理科でオームの法則を計算している時の小数点の付け方
オームの法則で1.5Ωの抵抗に4Aの電流が流れた場合の電圧を求める計算ですが、 答えでは6.0とありました。有効数字2桁と1桁の計算なので有効数字1桁になるかと思ったのですが、解答では2桁になっていました。これはもしかして、「小数点が出てきたときは、答えも少数点以下まで書く」という教え方からきてるのでしょうか? ちなみに割り算の場合などでは変わっていま...
-
210位
磁気量と電流の強さの関係
Wbという単位がクーロンの法則から決定されるわけではなく、別の実験によって 決められていることを知りました。(4つの磁石を用いるそうですが、どのサイトに 書いてあるかはわかりませんでした) そこで自分なりに考えてみました。 m[Wb]の磁極からr[m]離れた磁場の強さをHとすると、電場と同じように考えて H=(1/4πμ)・m/r^2…(1) 一方I[A]の電流が流れる導線からr[m]離れた...
-
211位
電流値(AC・DC)
CAP.300VAと書かれているトランスがあります。1次側がAC200Vで2次側AC100Vになっています。2次側で何アンペアぐらいまで電流を使えるのでしょうか?計算方法を教えてください。あと2次側に出力DC24Vのスイッチング電源を1個つけるとしてDC24Vは何アンペアまで使えますか?こちらの計算式も教えてください。電気素人なのでなるべ...
-
212位
【電気】電気の全消費電力量の計算で、3相3線デルタ結線の電力量を計算...
【電気】電気の全消費電力量の計算で、3相3線デルタ結線の電力量を計算する計算式に 「P=√3IVcosθ」または「P=3I^2R」で求めよって書いてるんですが、、、 IVとI^2Rは等価交換出来るとして、、 cosθも後ろの式は力率計算を無視しているので省略してるのだろうと分かりますが、、、 上は√3で下が3になる意味が分かりません。 なぜIV計算だと√3で全消費電力を求めて、 I^2Rに...
-
213位
医用工学の問題です。 3Ωに流れる電流は1/3ですか?それとも2/3ですか...
医用工学の問題です。 3Ωに流れる電流は1/3ですか?それとも2/3ですか?
-
214位
銅線の許容電流が分からず困っております。
銅線の許容電流について コイルに使用する銅線の許容電流値が分からず困っております。 直径0.8mmの銅線に10Aの電流を流すことは可能でしょうか? 銅線の被膜はポリウレタンです。 また電流は長時間連続して流れる事はなく、0.1秒間隔で流れます。 盤屋さんの技術講座 http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page28.html 上のサイトを見る限り、直径0.8mmの電線は断面積0.503mm^2となるので 流せる...
-
215位
地球に電流が流れる?
ご教授ください。 接地の仕組みがまったく理解できません。 まずは基本的なことから。 単三電池の+極、-極それぞれにリード線をつなぎ、それぞれを地面に挿しても電流は流れません。なぜでしょうか?理由を教えてください。そもそも直流ではだめなのでしょうか? 子供の質問レベルですが考えても納得できる理屈が思いつきません。よろしくお願いします。
-
216位
真空管アンプでの「電流メーターの使い方」
真空管プッシュプル・パワー・アンプのプレート間電圧をバイアス調整結果の「0mA」を監視するためのメーターとして0mAセンターの電流メーターを使いたいのですが、出力トランスの1次側に並列に入れた電流計が、デジタル・マルチ・テスターと併用していると正常なのに、テスターを外すと暴走してしまいます。(回路図と写真、後で添付します) 普通は、電流計は並...
-
217位
断線している回路で電流が流れない理由
豆電球を銅線を介して電池につなげると電池から電子が流れて電流となり豆電球は点灯します。 ですが、この回路の一部が切断していると 電流は一切流れないようです。 (一切という意味は量ではなくて導線のどの部分にも電流は流れないという意味です。) ここで質問なのですが 電池から出発する電子はどのようにして自分の進む道が途中で断線していることを察するので...
-
218位
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が自動的に上がって、ひどいときにはブレーカーが働いて電気が止まったりします。 何故負荷がかかると電流が大きくなるのか、優しく教えて下さい。
-
219位
定格遮断容量 短絡電流定格の違いを教えて下さい。
定格遮断容量 短絡電流定格の違いを教えて下さい。
-
220位
Y-Δ-Y結線の変圧器の計算です
変圧器についての質問です 1. 3150/210V 10KVAの単相変圧器3台を用いてΔ-Y結線して負荷に10Ωの抵抗をY接続し 一次側に3150Vを加えた時1次線電流 1次相電流 2次線電流 2次線電圧を求めよ 2. 上記の設定で Y-Δ結線した場合の 二次相電流、二次線電流を求めよ の2の問題「二次相電流、二次線電流」の出し方を教えていただきたいです。 テキストの解答には、 二次相...