【漏れ電流 計算】の人気Q&Aランキング(5ページ目)
81~100件(全2,923件)
-
81位
オシロスコープによって採取した電流電圧波形から、電力を計算したい
オシロスコープによって採取した電流電圧波形から、電力を計算したいのですが、方法を教えてください。 現在台形公式を用いて電力を計算しているのですが、自分が投入した以上の結果が出てくることもあり、困っています。特に気になる点は、0に対して、振幅が左右対称ではない点です。これは単純に平行移動しても問題ないのでしょうか?またもし平行移動した場合、...
-
82位
単相3線式の定格電流の計算について
交流200V 単相電力の計算式はP=VIcosθです。 ここで、出力容量が30kWで、力率1とした場合、単純に200で割って150Aが定格電流となるはずですが、この考えで間違っていないでしょうか? 素人なので教えてください。
-
83位
LM380を駆動するための電源回路について、トランスの電流容量はいくら必...
LM380というオーディオ用のICで、出力負荷8Ωのパワーアンプを製作しようと思っています。 2次側センタータップ付きの電源トランスでAC100V→AC24Vに降圧し、両波整流でセンタータップを基準にDC16V(AC12Vを整流すると無負荷時は√2倍のDC17V程度が得られますが、整流ダイードの電圧降下などを考慮し16V程度になると考えます)を作り、LM380を駆動させようと考えています。 そこで...
-
84位
V結線の一次側の電流について
V結線の一次側の2つの変圧器のコイル(?)を結ぶ点に流れる電流はどのようになっているのでしょうか?三相の3つの電源から流れるそれぞれの電流の大きさを全て等しいと仮定して計算すると、Y結線の中性点のように3つのベクトルが打ち消しあって合計で0になりました。そのまま計算していくとV結線の利用率(√3/2)やΔ時との比(1/√3)もなんとか導き出せたのですが、そ...
-
85位
消費電力の計算について
DC24Vのバッテリに接続されている総消費電流の計算をしようとしています。 バッテリに接続されている機器の仕様書から消費電流や定格入力電流から数値を拾い出して計算しようとしています。 ここで、電源がDC24Vでない機器はDC-DCコンバータで電圧を変換して電源を供給しているのですが、この時の消費電流は、そのまま機器の仕様書の電流値を使ってよいのでしょうか。それ...
-
86位
電気回路 電圧と電流が同相になるには?
電気回路が与えられて 周波数に無関係に電圧と電流が同相になるための条件は? という問題があるのですが どう計算すればいいのでしょうか?
-
87位
照明の突入電流
AC200Vの白熱電球やLED照明などの突入電流はどれくらいになるのでしょうか? 直列に照明を何本か接続する(本数は建物による)ような回路を考えており、上位に設置する過電流遮断器の選定に悩んでおります。 定格電流の上限は見込めますので、突入電流は定格電流の何倍を見込んでおけばよい、というような設計のための参考値はないでしょうか。ご教授のほど、お願いいたし...
-
88位
交流RLC回路のベクトル図の書き方で直列回路は「電流が等しいので電流を...
交流RLC回路のベクトル図の書き方で直列回路は「電流が等しいので電流を基準に書く」、並列回路は「電圧が等しいので電圧を基準に書く」という説明をよく見るのですが 例えば画像の回路ですと電源に流れる電流は2Aです。抵抗に流れる電流はベクトル図より1.2Aでコンデンサに流れる電流は1.2Aでベクトル合成して2Aとなりますので 各素子に流れる電流は向きも大きさも違うの...
-
89位
交流電流の実効値の計算
教えてほしいことがあります。 下記の交流電流の実効値の計算方法を教えてください。 i = 30sin(ωt) + 20sin(3ωt - π/3) + 10sin(5ωt + π/6) (A) 答えは26.5(A)らしいのですがそれが導けません。 どうかよろしくお願いします。
-
90位
ヒーター 三相回路の計算
線間電圧200Vのスターおよびデルタ回路に1kwのヒーターを使用した場合の線電流値を求めたいのですが、答えが某会社様のものと合いません。私はスターデルタの公式(√3倍)とオームの法則を使用した結果、スター回路8.7A,デルタ回路8.7Aとなりました。某会社様はスター回路が2.9Aとなっておりました。 ヒータについてしっかりと理解していきたいので計算手順を教えていただけま...
-
91位
3相一括の充電電流の計算
6600V CVT38ケーブルの絶縁耐力試験で3相一括で試験する場合の目安として充電電流は1m当たり2.04mAとなっていますがI=2πFCV×3で計算すると3.12mAとなります。どういう計算をすると2.04mAとなるのでしょうか。教えて下さい。
-
92位
12V10W電球には何Aの電流が流れてる?
トラックの荷台の作業灯に使われている電球を外して見たところ、「12V10W」となっています。 かねがね暗いなあと思っていたものでLED化を思いたち、既に3Wと1WのパワーLEDと、それに対応する650mAと350mAの定電流ドライバモジュールを手に入れました。 LEDは自宅のバッテリーで点灯を確認しました。直視できないほど明るいです。 ふと、電球には何アンペアの電流が流れてるんだ...
-
93位
電流源電圧源、ループ方程式について
電流源電圧源、ループ方程式についての質問です。どうにもわからないのでご教授いただけると助かります。 http://www.youlost.mine.nu/html999/img/2376.jpg (1)上の図の電流源を電圧源に直す方法 (2)上の図のループ方程式を求め、電流を求める方法
-
94位
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの電流が出る?
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの電流が出る? 乾電池とACアダプターの両方で動作できる機器のACアダプターはどの製品を見ても350mAです。 つまり、乾電池も350mA程度(もうちょい低いかも)の出ると考えてもいいのでしょうか? ↓ たとえば) 私の家のキーボードは単三電池を8個(直列)をいれて動きます。 そこで、付属のACアダプターを見てみると12V350mAでした。 つまり、計算上電池一本...
-
95位
あの、電気回路において電流やコンデンサの容量を計算する場合、有名な...
あの、電気回路において電流やコンデンサの容量を計算する場合、有名な方程式などを使いますが、なぜ以下のサイトのような微分での解き方があるのですか? どんなメリットがあるのでしょうか? http://physics.thick.jp/Physical_Mathematics/Section2/2-14.html
-
96位
不平衡時デルタ結線の線電流→相電流の変換方法
不平衡電流の線電流→相電流の変換について教えてください。変圧器がデルタ結線されていて、線電流の大きさと位相は計測できるのですが、相電流が計測できないとき、どのように計算したらよいのでしょうか。 平衡時は線電流の実行値をルート3で割り、さらに位相差は30度であることは理解できるのですが、不平衡時にはどのように変換するのでしょか。現在考えている方...
-
97位
B種接地とD種接地の電位差について教えてください
接地端子盤にてB種とD種間でAC11V発生しております。 建屋の接地付コンセントのアースとN極間でもAC11V発生しておりました。 B種の接地抵抗値は77.5ΩでB種の漏れ電流は58mAでした。 これで、電圧を計算すると、77.5Ω×58mA=4.495Vとなり、実測値と計算値が 合わない状態で困惑しております。 どなたか、ご知恵を拝借したいと思い投稿しました...
-
98位
導体の発熱量(W)の計算を教えてください。
導体の発熱量(W)の計算を教えてください。 銅バーを銀メッキ処理した 10mm×125mm幅の導体に3000Aの電流を流します。 導体の長さは8m。 周囲温度は20℃。 R=ρ×L/Sで抵抗を求め W=I×I×Rで発熱量を求めるものだと思っていますが 計算があっているかわかりません。 計算式を含め回答をいただけると助かります。
-
99位
電解コンデンサーのリップル電流について
インバータ電源の整流ブリッジ直後につけてある電解コンデンサーについてですが、現在使用している電解コンデンサーは高リップル対応品で220μF/200V 105℃の物です。またリップル電流の定格は2364mArmsです。 実際に電流プローブを使用してリップル電流を測定しましたら、1500mArmsなので定格には十分に入っています。 ただ電流波形はピーク値8A、幅1mSのスパイク状です(間隔は...
-
100位
電源トランスの磁気飽和について
電源トランスの等価化回路や磁気回路については理解したつもりですが、以下の解釈であってますでしょうか???? (1)トランスの1次2次共通の磁束は、励磁磁束のみである。 (2)1次、2次の負荷電流による磁束は、互いに反対方向の磁束のため、もれ磁束として存在する。 そのため、実際にエネルギを伝達する磁束は、これら漏れ磁束が担っていると考えてよいでしょうか。 漏...