【漏れ電流 計算】の人気Q&Aランキング(7ページ目)
121~140件(全2,924件)
-
121位
Δ-Δ結線における不平衡負荷を流れる電流について
図のようなY-Y結線において、Za、Zcの値は等しく、Zbだけ他より小さいとします。するとZbを流れる電流は他の負荷を流れる電流より大きくなります。閉回路を流れる電流はどこも一定という原則があったと思うのですが、この場合その原則はどうなっちゃうんでしょう?
-
122位
電圧源、電流源が混在する回路
こん××わ。 電圧源、電流源が混在する回路の中で、 全体の電流(理論値)を求めるには、 10 - 0.1*R_2 I=―――――――― 100 + R_2 ここで、100というのは、 R_1に抵抗、100Ωを用いたから、 分子、10は、電圧を10Vにしたからです。 どうして、このようになるのか、 ・重ねの理の法則 ・キルヒホッフの法則 ・テブナンの法則 を用いるなら、どのよう...
-
123位
電流値(A)の算出方法を教えてください。
電流(A)の算出方法を教えてください。 機器の消費電力が2000VAで入力電圧が単相415Vの電流値(A)の算出方法を教えてください。 申し訳ありません。恥ずかしくて人に聞けない年になりました。。。 よろしくお願いします。
-
124位
電圧0Vでも電流100Aなど意味が分からない(交流コイルなど)
式変換については単純に数学の計算問題と割り切れば分かるのですが、 コイルがあると電圧に対して90度分遅れて電流が流れると説明されるサイトが多いです。 そうしますと、ある時点で電圧が0Vにも関わらず電流は100Aとか流れるのだろうかと不思議に思っています。感覚的にいまいち理解できません。どのような感じになっているのでしょうか? また、その瞬間には体が触...
-
125位
3相4線式の電流値計算の仕方
各相間(R-S,S-T,T-R)及びN間(R-N,S-N,T-N)にexヒーター負荷(exヒーター負荷)が接続されているときにR相、S相、T相に流れる電流値の算出方法を教えてください。ブレーカーの容量(電流)を何アンペアしたらよいかを決めるために。
-
126位
直流電動機の[電流-回転数]グラフ
素人ながら、抵抗制御の直流直巻電動機のシミュレーションをしています。(要は電車です(^^;) いま、電流と速度の関係図を書いているのですが、直流直巻は電流が回転速度に反比例すると知り、実測値を当てはめた結果、Iを電流[A]、Vを速度[km/h]として最終段(無抵抗フルステップ)の状態で、I = 1 / V * 3600 に近似しています(これが適正かも怪しいですが・・・速度0での内...
-
127位
変位電流は磁界を作らないって本当ですか?
友達とコンデンサを通過する変異電流について議論しましたが結論が出ないので質問させていただきました。 実電流も変異電流(電束密度の時間微分)も同じように磁界の回転を作るというのがマクスウェルの方程式の解釈だと思います。従ってコンデンサを流れる交流電流の周りには当然回転磁界が生じると思うのですが・・・ 一方で電磁場のベクトルポテンシャルAが満...
-
128位
回路図 グランドに電流は流れない?
添付図の回路図で分からないことがあります。 グランドがありここを0Vとすると、「抵抗R4には電流が流れないので点Bの電位も0V」と解説があります。 確かに他に0Vの箇所(グランド)がないので、そこと繋いで閉回路にはできず、電流が流れないのは 分かるんですが、基本回路はグランドに電流を落とすという理解なのですが違いますでしょうか? またこの回路だとR4の抵抗...
-
129位
三相負荷の電力の計算について
いろいろな動力機械がつながっている三相回路のクランプメーターの電流測定値は75,42,33Aでした。この時の電力の計算方法はどうするのでしょうか?またいろいろな種類の負荷があるのですがこのとき時点の電力は力率などが考慮されていてそのまま電力購入の値と考えていいでしょうか?、また絶縁は電源を切って各線とアース線の絶縁を測定して漏電のチェックにはなるでし...
-
130位
乾電池を並列に接続した場合の電流を教えてください
電池の電圧を1V,最大電流を1Aとした場合 図Aでは、抵抗が1Ωなので電流を1A流れます 図Bのように、抵抗が0.5Ωの場合 電圧=電流*抵抗で、1V=2A*0.5Ωとなりますが 電池の,最大電流は1Aなので、電流は1Aのはずです??? これはあっているでしょうか? 1Aだとオームの法則に合いません 図Cのように、電池が並列に接続され抵抗が...
-
131位
三相モータ 始動電流について
出力0.25kwの三相モータ始動電流が9Aとカタログに書いてあったのですが、 出力=√3*電圧*電流*力率*効率で電圧を210Vで計算すると 0.25*1000=√3*210*9*力率*効率 力率*効率=250/(√3*210*9)約0.0763となってしまい 力率30%、効率30%としても0.09なので自分の考えかたが間違っているのかすごく不安になっています。 どなたか三相モータの動作について詳しい方お知恵をかしていただければ...
-
132位
ビオサバールの法則と変位電流
点電荷qが一定の速度v[→]=(0,0,v)でz軸上を運動しており、時刻t=0に原点を通過した。ただし、vは光速と比べて十分に小さく、電場は静止した点電荷がつくる静電場と同じと考える。時刻tにおける点r[→]=(x,y,z)に生じる磁束密度B[→](r[→],t)をビオサバールの法則を用いた方法と、変位電流を用いた方法で解け。 という問題なのですが、変位電流については解けたのですが、ビオサ...
-
133位
同じ電力を送るのなら電圧を大きくした方が有利な理由
よろしくお願いします。同じ電力を送るのなら電圧を大きくした方が電流を大きくするよりも有利であることは常識的によく知られています。 この点について,ある中学生向け参考書が次のように説明しています。 電力=電圧×電流,発熱量=抵抗×電流の2乗より送電中に逃げる熱を小さくできる。 このうち,同じ電力を送るのなら電圧・電流どちらを大きくし,...
-
134位
ソレノイドの電流制御について。
初めて質問いたします。 ソレノイドの電流制御で困っています。 現在、PchFETを使いハイサイドスイッチで駆動しており、ソレノイドと 並列に帰還ダイオードを設けています。 このとき、ソレノイドの電流を停止した直後、帰還ダイオードからの 電流により、電流の減少がなだらかになりますが、これを俊敏に減少 するようにしつつ、かつ、サージ電圧を抑制するような上手...
-
135位
バッテリを直列に接続すると容量はどのように計算するの
バッテリの容量は 容量[Ah]=電流[A]×時間[h] です。 電荷で考えて 電池はコンデンサなので Q=CV です。 コンデンサを2つ直列に接続すれば容量の計算は 1/( 1/Q + 1/Q)=Q/2 です。 並列に接続すれば Q+Q=2Q です。 質問1 例えば 1.2[V]のセルが20個の24[V]で容量40[Ah]のバッテリがあります。 これを直列に接続すると容量[Ah]と電圧はいくらになりますか? 電圧は2...
-
136位
単相200V負荷を使用した際の3相200V幹線の電流値について
ロードヒーティングのヒーター(1つ5KW)負荷が単相200Vで21個UV、VW、UWとバランスをとって接続しているのですが、頭の幹線が3相3線200Vです。3相3線の幹線に単相200Vの負荷を接続した際の頭の幹線の電流値を教えて下さい。 また計算式も教えて頂ければ嬉しいです。
-
137位
直流モーターの電圧を上げた場合の始動電流は
定格電圧12V 定格電流20A の直流モーターがあります。 このモーターに12V流したときの始動電流は20Aとします。 このモーターに24Vを流した場合、始動電流は10Aでしょうか? 12V x 20A = 240W 240W / 24V = 10A? モーターが焼き切れるなどの考慮は不要です。
-
138位
ある電磁気、電流密度についての問題。
半径a,bの金属製の円筒を2つ用意し、中心軸が一致するように置く。2つの円筒間を電気伝導率σの一様な導体で満たし、両極間に電位差Vを与えた時、電流密度iを求めよ。 といいう問題があるのですが。電位差Vを与えた時点で、ある決められた量の電荷は円筒に帯電している、、のですよね?そうすると、そもそも電流は流れてないんじゃないか?と思うのですが、おかしい...
-
139位
乾電池の電流(ma)を教えてください
乾電池の電流(ma)を教えてください
-
140位
電圧-電流変換回路って?
会社でハードウェアの回路図を見て検査項目を考えたり、修理したりしています。なにぶん素人なものでまだあまりよく分かっていません。先日、電圧-電流変換回路とかいうものに巡り合いました。例えばhttp://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/AD694.pdf そもそも回路に電流が流れれば電圧はかかっていますよね?それなのに電圧を電流に変換するってどういう意味でしょうか?何の...