【熱 工学】の人気Q&Aランキング
1~20件(全303件)
-
1位
熱に関するもの
熱力学、熱工学、伝熱工学 これらの違いってなんですか??
-
2位
機械工学科で学んだことはどう役立つか
大学の機械工学科の講義で学んだことが、企業に入ってからどう役立つのかがイメージできなくてこまっています。以下にあげるような科目が、どんな企業で、どんな場合に役立つのかを、できるだけ詳しく語れる方、どなたか教えてください。 機械力学、材料力学、流体力学、熱力学、振動工学、燃焼工学、伝熱工学、機械材料学、制御工学、塑性力学、機械加工学、他以下...
-
3位
伝熱工学(熱伝導)の問題 円筒座標系における非定常熱伝導
伝熱工学の問題がさっぱりわかりません。 教科書を参考にしようとしたのですが、この式が見つからず、何を基点とすればいいのか分かりませんでした。 円筒座標系における一次元(半径方向)非定常熱伝導の式は次式で表されることを、微小検査体積における熱量バランスをもとに導け。 ρc(∂T/∂t)=1/r・(∂/∂r)(kr・∂T/∂r) 回答よろしくお願いいたします。
-
4位
化学工学
昨年四月から医薬品のプロセス業界で勤めているものです。 もともとは有機合成化学出身なのですが、会社に入り、化学工学の重要性を知ったので、 化学工学の勉強をしたいのですが、同部署に化学工学の専門家がおらず、 独学で勉強するしかない状況です。 まずは化学工学技士(基礎)の資格を目指したいと思っているのですが、 ネット上にある問題を見ても、さっぱりわか...
-
5位
自然対流における伝熱係数-概略値の出典元を教えてください
以下の”Excelによる伝熱工学”というサイトで、自然対流の伝熱係数の概略式(18)を見つけました。 この(18)式とすぐ下の表の出典元を探しています。できればページ数も教えてください。 http://chemeng.on.coocan.jp/ExcelCe/exhc.html
-
6位
大学院進学(物理から航空工学へ)
大学院進学について。 私は、現在物理を専攻している学部3年生です。 4年生からの研究室配属に向けて、希望調査する時期になりました。 そこで、大学進学した頃の初心に戻って考えてみたときに、 「流体について学びたい」と強く思いました。 そこで、質問です。 1.物理専攻から、機械工学や航空工学などの工学分野に専攻を変えようとしたとき、 12月から勉強を始め、...
-
7位
熱工学について教えて下さい。 人体による熱負荷には、潜熱と顕熱の両方...
熱工学について教えて下さい。 人体による熱負荷には、潜熱と顕熱の両方があるらしいのですが、人体の潜熱って何なのでしょうか?
-
8位
宇宙工学に強い大学
このサイトでも宇宙工学について検索してみたりして、いろいろわかることがありました。(自分と同じ考えの人とかもいて嬉しかったです(笑) 宇宙工学に強い大学として、東大、京大、東北大があげられていたんですが、現在(高三)考えていたのが早大の基幹理工や日大だったんですが名前が挙がってこなくて心配になってきました。 今既に学校で私大型の勉強をして...
-
9位
熱工学の問題です。教えてください。
1kgのアルミ容器に30℃の水が1.5kg入って熱平衡の状態にある。この中に−20℃の氷100gを入れた。熱損失がないものとして、3者が熱平衡に達した後の温度は何℃か。ただし、アルミ、水、氷の比熱はそれぞれ、0.894kj/kg•K、4.187kj/kg•K、2.0kj/kg•Kで、氷の融解熱は334kj/kgとする。
-
10位
30歳手前の新卒臨床工学技士の就職先
私は来年大学卒業し、臨床工学技士の学校へ行こうと考えてます。 しかしネット情報を得れば得る程、あんなに医療の臨床現場へ臨床工学技士として行きたかった筈なのに、その将来性から迷いが生じてます。 就職先もクリックで透析が大半とも…。透析一本だとこの先生き残れない様なので、始めの就職先が気になるのです。 私の様な、工学卒→専門学校専攻過程卒→...
-
11位
真空中での水の気化熱
真空乾燥機の設計をたのまれましたが、熱工学の知識が無くて困っています。 大気圧では1Lの水の蒸発するまでの熱量が約600kcal必要だということくらいは分かるんですが・・・ 容器の中を真空状態(約-0.08Mpa)にして、その容器を蒸気で温める構造の乾燥装置なんですが、 蒸気が入る部分はジャケットになっていて、そのジャケットの中に140℃の蒸気を送り込みます。 ...
-
12位
ポリカーボネイトの熱伝導率
ポリカーネイトの熱伝導率が常温で 4.6×10^(-4) cal/sec/cm^2/℃/cm であることは調べることが出来たのですが, 温度依存性が -90~40℃ の範囲のグラフの資料しか手に入れることが出来ませんでした。 40℃以上(出来れば200℃近くまで)のデータが載っている 資料などご紹介頂けないでしょうか?計算式でも構いません。よろしくお願い致します。 ついでと言っては大変申し訳な...
-
13位
機械工学のお勧めの本
大学院受験(他大学)を19ヵ月後に控えています。専攻は機械工学です。そこで、機械工学(熱力学、流体力学、材料力学、機械力学)でお勧めの演習書がありましたら教えてください。講義で使う教科書でも院入試はまかないきれるでしょうか?解き方が詳しく書いてある本が欲しいです。英語、数学の方もお勧めの本や勉強法を教えていただけると助かります。 また、試...
-
14位
水冷における熱の流れの計算方法は?
仮に,ある物体にパイプを巻いて水冷をおこなう場合に,このときの熱(温度)の流れを計算するための数式みたいなものはありますか? どのくらいの水量が必要であるかとか,パイプの長さはどうすればよいかなどといった様々なパラメータについて実際に計算したいのです. また,このような冷却の関して詳しくのっている文献などありましたらご紹介下さい. よろしくお願...
-
15位
熱伝達率について
熱伝達率について調べると、流れている空気の場合、11.6~290.7w/(m^2・k)とありますが、下記の条件の場合の熱伝達率は概算値でけっこうですので、分からないでしょうか? 表面積0.03m^2の円筒物、温度80℃、重量2kg、物質の密度7.874×10^3kg/m^3、体積0.256×10^-3m^3、比熱461J/(kg℃) 1540mm...
-
16位
質問です。 将来家電機器の開発の仕事をしたいと思ってます。 機械工学...
質問です。 将来家電機器の開発の仕事をしたいと思ってます。 機械工学科志望学生ですが、上記の仕事をするためにつける知識はなんですか? 大学ではどんなことを専攻すればいいですか?
-
17位
伝熱工学の問題についての質問です
図に示すように、球内の熱伝導を考える。半径R1の内層には単位時間、単位体積当り発熱Sがあるとする。また、半径R1からR2までの外層内に発熱はないものとする。今、任意の半径r での熱流束qに対する微分方程式を得るために、半径r からr + Δrの薄い層を考える。半径rの位置で、この薄い層の全表面に流入する熱量は4πr^2q_rであり、また半径r + Δrの全表面から流出する熱量は4π(r...
-
18位
マイクロ波工学における無反射終端条件
マイクロ波工学における無反射終端条件を教えていただきたいのです。終端を特性インピーダンスで終端すれば無反射であることがわかりますが、理由がよくわかりません。なぜ、無反射が成立するのでしょうか?それと、整合条件と無反射終端条件とは違うものなのでしょうか?よろしくお願いします。
-
19位
機械工学科に通っている大学生です。研究室選びについてとても悩んでい...
機械工学科に通っている大学生です。研究室選びについてとても悩んでいます。 私の大学の機械系の研究室は主に ・加工、設計(3dプリンタ、材料強度、微細加工など) ・応力解析(連続体力学など) ・エネルギー(熱力学、推進工学、エンジンなど) ・流体解析(ロケットや航空機) ・ロボット系(制御工学、メカトロニクスなど) となっております。 ここで以下の二つの...
-
20位
Ni(ニッケル)の熱膨張係数はいくつ?
Ni(ニッケル)の熱膨張係数っていくつなんですか?私が調べたところだと13,4だったのですが友人の1人が調べたところ12,8でした。(ちなみに温度は同じ20℃です。) 皆さんの持っている理科年表などではどうでしょうか?教えてください。 あと熱膨張係数の単位ってどうなんでしょう? いろいろな本を調べると「10^-6/k」とか「10^-6/deg」etc ば...