【熱 工学】の人気Q&Aランキング(4ページ目)
61~80件(全304件)
-
61位
熱関係の用語で「ガス体内放射」「輝焔放射」の意味を知りたいのです
「ガス体内放射」「輝焔放射」という単語は現在使用されていますか? 使われていなければ、現在では何と言う単語で置き換えられますか? またその意味を教えてください。(ネットや手近の本では検索できませんでした)
-
62位
対数平均について
工学の勉強しているのですが、下記のような平均の計算方法がありました。 算術平均(相加平均):(A+B)/2 幾何平均(相乗平均):√(A+B) 対数平均:(A-B)/ln(A/B) 算術平均と幾何平均は理解できるのですが、対数平均の定義が良く分かりません。Wikipediaに載っている調和平均とも違うみたいです。どなたか、対数平均の定義をご存知の方がおりましたら、是非教えて下さい。よ...
-
63位
鉄フライパン 酸化皮膜は炭素皮膜?
鉄フライパン 酸化皮膜は炭素皮膜? リバーライトの鉄製フライパンを使っています。 http://www.furaipan.com/shouhin/burando/brand12.shtml 世間でいわれている鉄のフライパンの手入れ方法は、洗剤を使わず熱いうちにお湯で洗い、油を落としきらないようにするというものですよね。 そうして使っていくことで、上記の銀色のフライパンも黒くなっていくんだそうです。 その黒くなった...
-
64位
素人で見てて不思議というか以外に思う、集音マイクにつけてるフカフカ...
素人で見てて不思議というか以外に思う、集音マイクにつけてるフカフカ毛のウィンドスクリーン?だったか?ですが あれは効果があるというか、アレ以外にもっと工学的なものとか無いんですかね? ハイテクとのミスマッチでユニークですが。
-
65位
液体の圧力上昇ってある?
密閉容器の中で液体のみ存在する場合、温度上昇によって液体が膨張し、内圧が上昇するのでしょうか?気体であれば、圧縮し圧力が上昇することはわかります(ボイル・シャルルの法則等で算出も可能)。液体の場合、熱膨張して体積が少しでも増加した場合、あまり圧縮しない液体では相当な圧力となるようなイメージなのですが…。液体でも同じような法則は存在するので...
-
66位
60代後半のおじいちゃんなのですが、ちょくちょく体調が悪くなります。...
60代後半のおじいちゃんなのですが、ちょくちょく体調が悪くなります。症状気持ち悪いらしいです。 熱や嘔吐などはなく、ただ吐き気がしたりするらしいです。 もともと高血圧気味で糖尿病だったりするらしいんですが時々気持ち悪いと病院に行っては特に症状は問題ないと言われます。 コロナが流行る前からたまにあります。 そして色んな外科にも行ってみたのですが症状...
-
67位
EGRを行うと比熱比が増加する??
(カテゴリは物理学でよかったのかな・・・「工学」があればいいのですが) 自動車工学を学ぶ大学3年生です. 先日大学の授業で「EGRを行うと比熱比が増加し, 熱効率が向上する.」と習ったのですが, EGRを導入すると比熱比って増加するんですか? 比熱比=Cp/Cv=1+(R/Cv) の式から, EGRを行うと比熱が増加し結果的に比熱比は減少すると思うのですが・・・
-
68位
高校の「ベクトル」はどう役立つか
高校の数学でならうベクトルは、理学部、もしくは工学部の学科ではどう役立つのでしょうか。 「~学科の~学の講義で役立つ」、という風に具体的に教えてください。
-
69位
Chapman-Enskog理論に関する文献について
Chapman-Enskog理論による輸送係数の推算について, 詳しく記載されている日本語の文献があればご教授願いたいです。
-
70位
線膨張係数の温度依存性
を解析に使いたいのですが、室温の線膨張係数は載っていても温度依存性が載っている本が見当たりません。 どのような本を見れば良いでしょうか? 知りたい材料としては、 Cu, Ag, CeO2を探しています。 心当たりのある方よろしくお願い致します。
-
71位
材料力学はどう役立つか
材料力学を独学し始めた者です。 材料力学はどんな業務においてどんなふうに役立つのでしょうか。 高校生にもわかる言葉で教えてください。
-
72位
理想気体の断熱変化
大阪工業大学2014年一般前期入試A1月30日実施分のIII番(2)の問題についての私の疑問に付き合ってください。問題は次のようなものです。 「円筒形容器を机の上に縦に立てて置き(円形部を底にする)、その中に1モルの理想気体を入れ、上からピストンで封じ込める。ピストンは質量なしで、滑らかに動く。容器とピストンは熱を伝えず、気体は断熱的に変化する...
-
73位
比熱 アスファルト
アスファルトの比熱はどのくらいでしょうか?よろしくお願いします
-
74位
物理の「釣り合ったまま動かす」という表現
物理でよく「釣り合いを保ったまま動かす」や「静止している物体を力を釣り合わせたまま動かす」 といった表現がありますよね? 例えば、「物体を持ち上げた時に外力がした仕事」や「(熱力学で)気体がした仕事」など。 これをどういった風に考えればいいのか悩んでいます。 一応「無限にゆっくり動かす」といった考え方もありますが、個人的には誤魔化しているみた...
-
75位
中性子捕獲断面積について
古い原子力工学の本を見ると、 「熱中性子に対する分裂断面積αfと捕獲断面積αcがあり、αfが大きいときは核燃料として必要な性質であるが、αcはむしろ小さい方が良い。 放射性捕獲は、微量のエネルギー放出しか行わないから、エネルギー源としてみると、放射性捕獲は、微量のエネルギー放出しか行わないから、エネルギー源として みると、放射性捕獲反応は、中性...
-
76位
機械力学を勉強する上で
一から機械力学を勉強したいと思っています。 機械力学の参考書を買ったのですが数式が沢山でほとんど理解出来ません。 そこで、数学の参考書を買いたいと思っていますがどれを買っていいのやら・・・ 高卒の私にもわかり易い参考書などは有りますでしょうか? 出来れば機械力学に役立つ物が良いんですが。 また、そのようなサイトがあれば教えてください。 宜しく...
-
77位
縫い針(硬鋼線)を加工する(曲げる)には?
縫い針を曲げて湾曲させたいのですが、どうすれば曲げられるでしょうか? 力を加えるとすぐに折れてしまいます。 加熱すればできそうですが、かなり高温にしないとだめですよね? 工学的な観点から硬鋼線を加工する方法をご存知の方がいましたら知恵をお貸しください。
-
78位
グレツ数ってなに?
ある論文を読んでいて、無次元数の『グレツ数』というものが書いてありました。 自分なりに調べてみたのですが、主に何を比較するための無次元数なのかわかりません。 式は、グレツ数:Gz=Re・Pr・d/L です。 どのような値なのかわかる方、説明が書いてあるHPなどがあれば教えてください。
-
79位
高校物理を学ぶにあたって必要な数学
最低でも三角関数と弧度法はマスターしておくべきでしょうか。 今、数学IIと物理Iを並行して独学で学んでおりますが、物理Iがのっけから計算式が解けません。特に、力の分解と合成が……
-
80位
Robot作るとき使える数学分野を教えて!
量子力学とか解析力学とか ベクトル解析とか 勉強しようとしても 雲をつかむようなので 始められません 数学を独学する ターゲットを明確にするために 教えてください