【熱 工学】の人気Q&Aランキング(9ページ目)
161~180件(全305件)
-
161位
エンジンが必要とする空気の量 空燃比
車やバイク(4サイクル)のエアクリから吸い込まれる空気の量はどの位必要になるのでしょうか? 例えば、1000ccのバイクで燃費が20km/Lとします。 通勤で片道20km 所要時間が1時間とすると、ガソリンは1時間で1L消費する事になりますよね。 空燃比から考えると、ガソリン1Lに対し空気14.7L消費(必要)するという考えでいいのでしょうか...
-
162位
SUS303とSUS304の差
SUS420J2と言う材質でサビが出ました。SUS303に変更する予定でしたが、諸事情でSUS304しか手に入りません。SUS303とSUS304の腐食性の差を教えてください。どの様な条件で腐食性に差が出るのでしょうか。現状の条件を説明するのは難しいのでこの様な聞き方にしております。
-
163位
白熱電球に直流を流したら?
1. 60Wの白熱電球に直流を流したら、どうなりますか?60W=100VX0.6Aですから、0.6A、100Vの直流を流したら光りますか?光りませんか?すぐに壊れますか?交流の時より明るい?暗い? 2. 同じ白熱電球に、50Hzと60Hzの交流を流して比較したら、明るさ違いますか? 自分としては、1.交流の時より明るくなる、2.変わらない、のではないかなと思ってます。
-
164位
なぜ数学を勉強するのですか?
東大TVで数学の講義を見て高校のころを思い出しました 高校のころは全然数学の授業が楽しくありませんでした、他の授業もだいたいそうです 理由は数学を勉強すると、どういうメリットがあって何の役に立つのか そういったことを全く話されず、ただただ授業をスタートされたからです 東大の講義を見てもやはり同じでした 僕は思うのですが、まず何か勉強を始める...
-
165位
表面浮遊法と注入流脈法を教えて!!!
流れ学の可視化で使われる表面浮遊法と注入流脈法を教えてください。本当に困っています。文献にも載ってないし、インターネットにも詳しくにのていません お願いします。
-
166位
院試に落ちた場合
私は私立大学に通う4回生です。現在の学部は文系ですが理系が得意で、情報系の授業を多くとっているうちに、将来情報系の技術者として働きたいと思いました。これを思ったのが、今年に入った頃でした。 某他大学院に入学したいのですが、他大学と理転のため今年に合格できる自信がありません。もちろん今年に合格したいのであと2か月バリバリ頑張ります。そこでもし院...
-
167位
2階の暑さをやわらげるには
コロニアル葺きの木造2階建てに住んでいますが、夏場2階が暑いのが悩みです。夜、外が涼しくなっても室内は暑いままで、どこの家もそうだとは思いますが、瓦屋根の実家は多少ましだったように思います。クーラーは苦手で、なるべく使いたくありません。葺き替えも考えましたが、費用の点で踏み切れません。 小屋裏換気扇というものをつけるとだいぶ違うという情報を...
-
168位
物理と生物どちらを選ぶか悩んでいます。現在高2女子です。私の学校では...
物理と生物どちらを選ぶか悩んでいます。 現在高2女子です。 私の学校では高1で、化学基礎、生物基礎をやりました。高1では全く物理をやりませんでした。高2になりやっと物理基礎が始まったのですが、物理は理解するのが難しく履修するのにも時間がかかると聞きました。また学校の物理は高3の10月には終わらせるとのことです。正直、授業の進むペースが遅いです。高3で...
-
169位
天文学を学ぶには
今、仕事をしているのですが、昔から天文学に興味があって、学んで見たいなぁと思っていたのですが、やはり、大学などを出ないと無理でしょうか?自分で学ぶということは不可能なのでしょうか?また、今からではもう遅いですか?教えてください。
-
170位
宇宙空間での限界スピードは???
地球だと空気や重力があるから、エンジンを切ったら自然と止まりますが、宇宙だと無重力で更に障害となる空気がないから、ずっとエンジンを燃やし続けたら、限りなくスピードが上がっていくのでしょうか? もしそうなら、いずれ光速に届きそうなイメージがあるのですが…。専門知識にまったく乏しい素人の疑問です。愚問かもしれませんが、ご解答よろしくお願い致し...
-
171位
車が燃えました
車を約3分走行、その後エンジンを止めてすぐ車を離れて約3分後車に戻ると運転席左側が燃えていました。 今はその車の製造メーカーのディーラーに置いてあります。 消防署と製造メーカーで原因を探しています。 その車の製造メーカーとは違うメーカーのディーラーで4月に買いました。(中古) ここで質問です。 『原因不明』という結果になることもあるらしいの...
-
172位
ホロノーム、非ホロノーム拘束系とは何ですか?
ランダウリフシッツの力学の本でホロノーム、非ホロノーム拘束系というものが出てくるのですが、 これはどうものなのでしょうか? ネットなどで検索してみると、前者は永遠に同じ軌道を回る運動で、後者は時間とともに軌道が変化する運動、 つまり前者は平衡的なもので後者は非平衡的なもののように思えるのですが、 厳密にはどういうものなのでしょうか? http://...
-
173位
フライホイールダイオードは間違い?
僕は電気が不得意なのでお願いします。教材なのか分かりませんがパルスモーターってありますよね、それを回すFETから電源につなぐダイオードを、フライホイールダイオードと書いたら正しくないと言われたそうです。トランジスタ技術という雑誌で調べてもフライホイールダイオードとしか書いてないので困っています。高校生に答えてよい正しい名前を知りたいのです。 こ...
-
174位
車体の強度計算について(部材の引張強度とは)
自動車工学を勉強し始めたものです。実際の応力値を実測することも無いのですが式を見て判断できることがあれば教えて下さい。 例1、2の計算例で引張強度と最大応力値から破壊安全率を求めるときの引張強度と言うのは材質によって決められているのでしょうか?逆に引張強度から何の材質か解るのですか?SI単位でもMPaとN/mm^2って同じ意味ですよね? 例...
-
175位
今年4月からCADを勉強しようと思っているのですが3Dと2DのCAD科があって...
来年、CADを勉強するために学校へ行こうと思っています。今は事務用の資格を取っていて、もう少し勉強したいということで、後2年で専門学校の資格を取ろうと思い、迷っています。 学校には『生涯学習センター』というのが設置されていて、その学校の『本科』と一緒に学校にある科です。生涯学習は、『社会人が就職するために、短期で集中して、行く科』で 生涯学習を...
-
176位
エンジンにはなぜ圧縮行程があるのですか?
車のエンジンなどには必ず圧縮行程がありますが、それはなぜ必要なのでしょう? 例えば圧縮行程の無い、圧縮比1のエンジンがあるとして...それでも燃料を燃やせば空気が膨張して、出力が得られると思うのですが...。 点火点からの距離を縮めて、火炎伝播を良くするための行程なのでしょうか?それともより高い(効率の良い)出力を得るための行程なのでしょうか? ど...
-
177位
粘土はどうしてできる
石が変化したものが粘土だそうですが、 ネットで検索すると。 「もともと石だったのが、長い年月をかけて風化・浸食・運搬・堆積・隆起することで粘土になる」 という説明でした。 粒子が小さくなるのですから、相当な圧力を受けた結果と思われますが、 年度がある地層よりも深いところはより粒子の細かい粘土になっていると 思うのですが、そうなのでしょうか? また、...
-
178位
86/BRZを、NAのままフルチューンするにはなにが必要ですか? ①エンジンル...
86/BRZを、NAのままフルチューンするにはなにが必要ですか? ①エンジンルームに施すもの ②ボディや足回りに施すもの どちらもできるだけ多く答えてください! ちなみに過給機は取り付けません!
-
179位
比熱比
定圧比熱と定積比熱の比である比熱比の値は自由度でかわってくるそうですが、比熱比の物理的意味とはなんなのですか? 比熱比が大きい場合と小さいばあいではどのような異なった特徴があるのでしょうか? 質問の意味がわかりずらくすいません。
-
180位
化学 ダイアモンド マグマで溶けないの? 小3息子
小3の息子の質問です。 化学にお詳しい方、 小学生&化学的知識の全くない母でも理解できる様、ご教授頂けましたら有難いです。 よろしくお願いたします。 (1)『ダイヤモンドは地球誕生時に小惑星が衝突していく時のエネルギーで、炭素が高圧高温になってくっついてできた。 マグマの中にあったダイヤモンドが、繰り返される火山噴火の時に地表にでてきていた。 人間が...