【用語 哲学】の人気Q&Aランキング(10ページ目)
181~200件(全356件)
-
181位
どちらか1人しか生きられないときに自己犠牲してまでも愛する者を助ける...
どちらか1人しか生きられないときに自己犠牲してまでも愛する者を助けることができますかー? 理由もお願いします。
-
182位
理屈をいうことが嫌いな原因
理屈を言う人は「理屈っぽい」と非難されることが日本では多いようですね。日本人として「理屈」が嫌いな原因は何でしょうか。 海外の新人日本語教師です。日本文化が好きで、以上の日本人の国民性に興味を持っておりますので、ここにいる日本人の皆さんの知恵をお借りして、日本文化への理解を深めたいと思っております。 また勝手ですが、上記の私の質問文におかしい...
-
183位
東京理科大学の転学部の準備 2部化学科→1部化学科
今春から東京理科大学理学部第二部化学科に進学するものです。 現役時は早慶などの私大、1浪時は国立を目指したのですが、センターも体調を崩しうまくいかず、数学や物理が足を引っ張ったり、凡ミスをしたりと良い結果を出すことができず、流石に2浪はできないので、理科大に進学し、理学部第一部化学科への転学部試験合格を目指すことにしました。 ですが、どのよう...
-
184位
形而上学とは
現在、国語の授業で 「広告の形而上学」という形而上学をテーマにした論文を扱っています。 文章の雰囲気は分かるのですが形而上学 というテーマそのものがよく分からないので どうも、しっくりこないでいます。 「形而上学」というものをくだいて説明して 頂きたいのですが。。。 中学3年の私にも分かるくらいのレベルで説明して頂けたら嬉しいです。(教科書...
-
185位
法律って必要でしょうか?
タイトルの通りです。 法律の必要性ってなんなんでしょうかね? 最近そのようなことを考えるようになったんですが、なぜ「法律」なのかということを考えると堂々巡りになってしまいます。 漠然とした質問ですみませんが、皆さんの考えを聞きたいです。よろしくお願い致します。
-
186位
カントールの対角線論法についておしえてください。
《無限集合にはその大きさの大小があるということ》 というカントールの定理をめぐる次の証明の仕方はマチガイではないでしょうか? なるべく数式を使わずにおしえてくださるとありがたいです。 ▲ (哲学するサラリーマン:平行線が交わる点) ~~~~ http://blogs.dion.ne.jp/le_fou/archives/10216164.html 2.神の証明 (その後半部分) ( a ) 次に、2つ...
-
187位
信仰と宗教とを分けて欲しいという声
1. 信仰は われと神とのカカハリであり 宗教は オシへを問題にする人と人とのマジハリである。 2. 次のごとく タテの関係とヨコの関係とでまったく別だ。 タ 神 神 神 テ・・・| | |・・・:信仰 の | | | 関 | | | 係...
-
188位
「事象」と「現象」と言う単語の違いについて
初めて投稿させていただきます。宜しくお願い致します。 掲題のとおり、「事象」と「現象」と言う単語の違いについてなのですが、 色々なサイトを見ていると両者は使い分けられている印象です。 しかし、私には両者が「ほぼ」同一の単語に感じられてしょうがありません。 辞書を引いてもイマイチ分からないのですが、何方か これらの単語の違いを分かりやすく教え...
-
189位
電気ストーブと水の存在性を教えて下さい。
電気ストーブと水の存在性を教えて下さい。
-
190位
エネルギーが性質を持つのは 不思議だと思いませんか?
エネルギーは質量エネルギーの引力にしても 運動エネルギーの運動しようとする例えば走性にしても 光エネルギーの波と粒子の性質にしても 化学エネルギーの反応にしても ポテンシャルエネルギーのもつ可能性にしても エネルギーは基本性質を持っています 今まで属性と言われて来たものです。 それがエネルギーの状態のよって様々な性質を持つのです。 物理...
-
191位
神はサイコロを振りたまわず・・って?
アインシュタインの名言である「神はサイコロを振りたまわず」 という内容が知りたくてネットで検索したのですが、いまいち よく理解が出来ません。 どのような意味なのか、もし御存知の方がいらっしゃったら 是非教えて下さい。
-
192位
理系(コンピュータ・生物学など)が題材のミステリー小説教えてください...
最近、たまたま「すべてがFになる」森博嗣著を読んで、はまってしまいました。 そこで、コンピュータや、プログラミングのトリックを使ったものや、 遺伝子学にも興味があるので、そんな題材の小説があったら、 紹介していただけませんか? (ミステリー・推理小説またはただの小説でお願いします。怖がりなので、ホラーは読めません。 夜中に読んでいてもトイレにい...
-
193位
止揚
止揚の意味がよくわりません。初歩的な質問ですが、回答よろしくお願いします。
-
194位
《信じる》とは 人間にとって どういう行為か?
哲学として定義してくださいませんか? 宗教を信じるだのキリスト教を信じるだのブディズムを――浄土系などを除いて――信じるだのとよく聞きます。おかしい。哲学としてただしてください。 質問者の考えをたたき台にしてもらってもよいです。宗教について触れたところは 情報交換をねがいます。 1. それは 思考に非ず つまり非思考という行為である...
-
195位
先験的とは?二種類の「先験的」について
Transzendentalの訳語には「超越論的」の他に【先験的】という訳語があり、アプリオリの訳語もまた『先験的』だと聞きます。この二つは別物のようですが、どのように違うのでしょうか? 私の理解では、Transzendentalの訳語の【先験的】というのは、世界の探求の仕方として「経験に先行して経験によらず解明する」ということであり、アプリオリの訳語の『先験的』というのは、...
-
196位
デカルトが「すべては夢である可能性」を乗り越えた手法
こんにちは。お世話になります。 デカルトは方法的懐疑により「全ては夢である可能性」を疑ったとのことですが、デカルトは「全ては夢である可能性」を、どのような手法により乗り越えたのでしょうか。 「明晰かつ判明なものは確実に存在する」 「誠実な神が私を騙す訳がない」 「コギト・エルゴ・スム」 等までは理解できるのですが、これらの論拠から「夢説」を...
-
197位
ソクラテスの「知は徳である」
ソクラテスは、 「真の知あれば徳、すなわち正しい行為に 導かれる」 としているが、何かしらの知識に関して 正と不正の知にもとづいて、意図的誤用の可能性は 否定できないのではないかと思いますが、 これについてどう思われますか?
-
198位
自我や人格について 人間の能力になるのか、成らないのか! 解らないけ...
自我や人格について 人間の能力になるのか、成らないのか! 解らないけど 動物や物体を擬人化して 感情を投影したりする事ができるんですけど! これって、他人の人格なんかも擬人化して勘違いしてる可能性なんてないでしょうか! 突き詰めてかんがえたら、自分の人格なんかも、擬人化したりしてる可能性が Σ(゜Д゜)妄想の暴走だぁ~! 個性や性格、人格なんかも自己評...
-
199位
力とエネルギーの違い
力とエネルギーの違いがわかりません。
-
200位
「穏当」と「妥当」ってどう違うのでしょうか?
穏当と妥当の違いがよくわかりません。 穏当に負けた、と、妥当に負けた、ではどう違うのでしょうか? おねがいします。