【用語 哲学】の人気Q&Aランキング(3ページ目)
41~60件(全356件)
-
41位
仏教用語の「自由」について教えてください。
大学で、自由について、哲学のリポートを書くことになりました。 そこで「仏教における自由」を取り上げてみようと思い、仏教用語の「自由」の定義を調べています。 Wikipediaと岩波の仏教辞典で調べてみたところ、言葉の意味は書いてあったのですが、単語そのものの初出がどこなのかはわかりませんでした。 自由について言及している教典や書物をご存知でしたら教えて...
-
42位
仮設と仮説(『科学』カテゴリーの再掲)
ブルーバックスの村上陽一郎著「新しい科学論-事実は理論をたおせるか」を読むと、前半に『仮設』ということばが頻繁に登場します。わたしはどちらかというと自然科学系のため『仮説』のほうが馴染んでいたのですが、『仮説』と『仮設』には、どのような違いがあるのでしょうか?使い分けなど、ご教授いただけませんでしょうか。また、対応する英語は異なりますか?そ...
-
43位
キルケゴールの大衆批判orヘーゲルの他者論について教えてください
今月哲学のテストがあり、テストでキルケゴールの大衆批判(実存という言葉を用いて)、もしくはヘーゲルの他者論(承認、自由という言葉を用いて)について300字以内で記述しなくてはいけないのですが、いまいち理解できていなくまとめることができません。指定の教科書がない授業で先生の口頭で授業が進むので、仕方なくネットで調べていたのですが、私には難しくて...
-
44位
「美」と「崇高」という芸術の概念にをご教示下さい
10年ほど前なのですが、坂本龍一氏がつくった「LIFE」という オペラに関し、これは「崇高」ではなく「美」なんだという論評を 見ました。私は坂本氏の音楽はそれなりに聴き続けてきたもの の、哲学用語には疎いので、いわばスルーしたのですが、なんだ か最近またとても気になっています。(その後も何度か「日曜美術館」 などでこの言葉を聞きました)。 ここか...
-
45位
ア・プリオリの反対語
哲学用語の「ア・プリオリ」,これの反対語を教えてほしいです. よろしくお願いします.
-
46位
資料と形相とは
哲学で「形相」と「資料」と言うものがあるみたいなんですが、とても興味があります。 ですがそこで語られている概念があまりよく分かりません。。 例えば、 レンガの家があるとして、 レンガが資料、 家がレンガが取る「形相」である的なことを書いてあるのを拝読したのですが、 レンガが取る「形相」と言うのは、レンガがどのように積み上げられたか、と言う事なので...
-
47位
語源と意味
financeの語源を教えて下さい。「fin」は判りましたが、特に「ance」について。 the Infinite Beingの意味。「神」を表わすようですが、哲学用語で一般的ではないのかどうか、について。
-
48位
binのbowとはわたしとあなたですか?
いいですか? いいですかね? 超哲学的自由とは何ですか
-
49位
カントの《認識が対象に従うのではなく、対象が認識に従う》は 誤解を生...
1.▲ (ヰキぺ:認識論) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E8%AD%98%E8%AB%96#%E6%89%B9%E5%88%A4%E4%B8%BB%E7%BE%A9 § 2 哲学的認識論の歴史 § 2.3 認識の起源 § 2.3.3 批判主義 2. イマヌエル・カントは、〔このように〕合理主義と経験主義が激しく対立 する時代に、観念の発生が経験と共にあることは明らかであるとして合理主義を ...
-
50位
「実定性」の意味
「実定性」の意味 「実定性」ってどういう意味でしょうか?使い方もできれば教えていただきたいです。 俗語か何かでしょうか?
-
51位
「力能」 「拒斥」 何と読みますか? どのような意味ですか?
こんにちは。 「力能」と「拒斥」について教えて下さい。これらは何と読みますか? どのような意味ですか? 宜しくお願いします。
-
52位
人間の核には何があるのですか。
人は社会の中で生きていて、そこから生まれる様々な価値観や役割をまとって私というものを作っているのではないか、と思っています。 そういう、個に上乗せされたものを全て剥ぎ取ったら、人間には何がのこるのだろうか、とふと疑問に思いました。 「私が私である」ということを証明する揺らがない証拠があるのでしょうか。 哲学のような気がしたのですがカテゴリー...
-
53位
《無限》ってなに?
次の説明でどこがどう分からないかを おしえてくれますか。 《無限》とは 定量性を超えているという意味です。 数量によって規定すること――したがって 有限の世界――を超えています。 《二で割っても三で割っても 商は元のままの無限である》ものです。 《神が無限である》とは 数量の問題としてはそのように――無限として―― 定義することができ...
-
54位
他力本願
ことわざで他力本願ってありますよね 誰でも知っていることわざですが 一般的には自分で努力せずに他人様にすがって・・・ あまり良い様には使われません 宗教用語から出て来たのかなと思うのですが 自分は子供の頃に祖父から本当の意味は全く逆で 自分で努力しなければならない 誰も助けてくれない・・・と言う風に教えられました 正しい意味や語源をご存じの方が...
-
55位
一方が良くなると他方が悪くなる意味の慣用句
一方が良くなると他方が悪くなる意味の慣用句を思い出せません. 例えば車を選ぶときに,スピード重視だと乗り心地が悪くなって,乗り心地重視だとスピードが出ない場合に,スピードと乗り心地の関係を表す言葉です. ○○関係だったと思うのですが,失念してしまい分かりません.教えて頂けないでしょうか.
-
56位
倫理って何を勉強するのですか。
高校の選択教科に倫理がありますが、どんなことを勉強するのかよくわかりません。 選択教科を決めるのにまよっています。 どなたか、アドバイスお願いたします。
-
57位
中三の受験生です。私立の高校を受験するのですが、そこの英語がとても...
中三の受験生です。私立の高校を受験するのですが、そこの英語がとても難しいです。文法も単語も中学の範囲を超えており、長文も何を言っているのか分からない状態です。英語が難しいと聞いていたので、他の2教科を先に勉強してしまい、後回しにしてしまいました。 国語、数学は合格点を超えているのですが、英語があと15~20点ほど足りないです。あと1ヶ月でどのように勉...
-
58位
自然主義的誤謬の証明
大学の教養で、自然主義的誤謬について学びました。 「事実としてそうであることが、そうあるべきであるという論拠にはならない」ということですが、「論拠にならない」ことは証明されているのでしょうか。 哲学的な事柄に対して素人である私に、わかりやすく説明してください。
-
59位
『存在と時間』の翻訳
『存在と時間』の翻訳はどれがおすすめでしょうか? 訳はかなりいくつかありますが、どれがいいのか判断つかないので、読まれた方、またどの翻訳がどうと聞かれたことのある方はお教えください。私見で全く結構ですので、できるだけおすすめの理由を詳細に添えてお教えください。
-
60位
主客合一した思考方法とは
私は、どうしても主観と客観を分離してしまうところがあります。 私の主観と客観の認識がまちがっているのかもしれませんが、例えば、私はこのように思うと発言する(主観)に対し、他者から違う意見をもらったら、それを自分の考えに取り入れるか取り入れないかは別として、(客観)的、意見だと認識します。 つまり、私は、主観と客観の中で人とコミニュケーション...