【用語 数学】の人気Q&Aランキング
1~20件(全762件)
-
1位
数学の「無定義用語」
数学には「無定義用語」というものがありますよね? 「言葉を厳密に定義することはできないので、いくつかの「無定義用語」を用意して、その関係を公理によって設定する」みたいな感じだったと思います。 そこで疑問に思ったのですが、「無定義用語」の関係を表す言葉(記号?)に「意味」があるのはまずくないですか? いくら「無定義用語」を使っていても、それら...
-
2位
格子点という用語について
中学生の時、塾の問題で「格子点」という用語を知りました。その後学校の授業で「格子点を~」と口にしたら数学の教員に「格子点という用語は無い」と言われました。 実際の所、「格子点」という用語は数学の世界に存在するのでしょうか。それとも、受験問題や塾の教材だけに出てくる隠語のようなものなのでしょうか。教えて下さい。宜しくお願いします。
-
3位
等式の構成部分の数学用語
下記の等式のatanの部分は、数学用語で何と呼ぶのでしょうか。 θ1 = atan(Y1/Z1) ご教示ください。
-
4位
表式ってなんですか?数学用語?
『平面上の直交座標(x,y)と極座標(r,θ)との関係及び、それぞれにおけるr(ベクトル)とdr/dtの表式について説明せよ』 という問題が物理のテストで出ました。完全に独立した設問です。 この文章に出て来る『表式』という用語はどういう意味でしょうか。 また、この問題を解くヒントも回答していただけたら嬉しいです。
-
5位
「仮定法」という用語は要らない?
高校の英文法の中でも、難しい項目の1つに「仮定法」があります。しかし、難しいのは 仮定法の構文ではなく、仮定法という用語の定義だと思うんですよ。 ですから、非現実の仮定の表現だって、「仮定法」という用語を使わなくても教えられるし、むしろ、 「仮定法」なんて用語を使うから 却って分かりにくくなっているような気がします。 みなさんは、どう思いますか...
-
6位
経営用語? 非連続? 不連続?
経営用語? 非連続? 不連続? 最近パナソニック社の経営方針のニュースやテレビの経済解説などで、ある時は「非連続」と言い、また別の時には「不連続」という言葉が出てきていますが、どのような意味で使っているのか私には良くわかりません。 従来の(経済成長とか)やり方と異なるとか従来の延長線の上に乗らないという意味なのでしょうか?ひょっとして最近の...
-
7位
数学における 等価と同値って同じことですか?
数学における 等価と同値って同じことですか?
-
8位
左上図、左下図、右上図、右下図。って
数学用語はありますか?また読みはなんでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
-
9位
数学で、degree と order の違いについて。
先々週の数学の予備校の授業で、先生がdegree と order の違いについて述べていたのですが、いまいちよくわかりませんでした。 数学的にはこの2つには違いがあるのですか?それとも、その先生がただ単に違うものとしてみているだけですか??
-
10位
理学部の数学と教育学部の数学はどう違いますか?
もともと数学が大好きで大学の数学というのを 勉強してみたいと思っていたのですが、 大学の数学科はすごく特殊な世界っぽくて もし全然わからなかったら4年間つまんないかも・・・と思いました。 あと、ひとに教えることや心理学などにも幅広く興味があるので (学校の先生になるかどうかはまだわかりませんが、) いまは教育学部の数学教員過程を考えてます。。...
-
11位
数学が極端に苦手です。
中3の女子です。 私は、全くと言ってもいいほど数学ができなくてすごく困っています。 小学校での算数は90~100点が普通で、悪くても75点ぐらいでした。 唯一ダメなのは九九です。いまだに、本当に必要最低限の 九九しか覚えてません。今必死に覚えようとしてます。 (3×7=21 はできるのですが、7×3=21ができません;; 他にもあります。) これで点を落としたこと...
-
12位
数学について お願いします
数を厳密に定義できずに 数学を普通に解けるのってなぜなんでしょうか? また数を厳密に定義できない理由はなぜでしょうか?
-
13位
数学用語の英語名
・『漸化式』 ・『f(x)』 ・『dy/dx』 ・『y'』 などはそれぞれ英語でどう読むのですか?
-
14位
独立変数と従属変数は一目で分かるのでしょうか
ある方程式を見てどれが独立変数でどれが従属変数かを数学的に区別することは可能なのですか。独立変数とか従属変数というのは数学の専門用語なのだと思いますが、このような区別が数学のなかで役に立つ例を教えていただけると幸いです。
-
15位
「加減法」って中学数学の方言?
息子の数学の教科書(中学)を見ると連立一次方程式解法として、 「加減法」と「代入法」が説明されています。 加減法の説明を読む限り、いわゆる線形代数でゆうところの 「消去法」や「掃き出し法」の説明なのですが、 線形代数の専門書で「消去法」や「掃き出し法」を 「加減法」と呼ぶのを見たことがありません。 ネットで調べても「加減法」は中学数学の解説にしか 出...
-
16位
ファイナンス数学の学び方について
金融機関に勤めるものです。自己啓発のためにと最近金融工学について独学をしてみようと思っていますが、文系で長いこと数学にふれていないものですから、どのように手を着けてよいのかわからなく、適切なアドバイスをいただければ・・・と考えています。知識としては証券アナリスト試験レベルの話はだいたい分かるのですが、ブラックショールズ方程式を理解しようと...
-
17位
科学、数学など理系の用語の英単語帳
はじまめまして。 僕は、名古屋工業大学を目指しているものなのですが、この大学の2次試験の英語には、科学や数学、テクノロジーについて書かれた英文の読解が出題されます。 なので、対策として、科学、数学など理系の用語の英単語帳を購入しようと思うのですが、何かいいものはありますか? また今使っているの単語帳はターゲット1900で、これは全て完璧なのですが...
-
18位
数学プリント作成するのに使いやすいソフト
数学の講師をすることになりました。でも、パソコンが苦手であまり使いこなせません。数学のテストを作ろうとワードでやってみたら分数が作れません。数学の問題プリントを作るのに使いやすいソフトをご存知でしたら教えて下さい。
-
19位
数学科は楽という噂は本当ですか?
大学の数学科は実験もないし、卒論もないから楽だという噂を聞いたのですが本当でしょうか?また就職の求人が少ないということも聞きました。僕は工学部ですが数学には苦しめられてきたんで数学科は楽ではないとは思うのですが実際はどうなんでしょうか?特に数学を専門にされている方に教えて頂きたいです。
-
20位
数学について。
7月に数学検定2級を受けるのですが、マセマとかは、どうなのでしょうか?2次がよくわかりません。 数学検定の本や、数学の参考書が100冊ぐらいあるのですが、どれがいいのかもわかりません。 黄チャートとか、青チャートとかはどうなのでしょうか?おすすめ(個人差がありますが)どういう本がよいのでしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。