【脚注 ワード】の人気Q&Aランキング(2ページ目)
21~33件(全33件)
-
21位
縦書きの注釈で半角のダブルクォーテーションマーク
現在ワード2003で卒業論文を書いています。 「メニューの挿入→参照→脚注」で注釈をつけているのですが、そこで参考にした本を書く際に、洋書のタイトルをダブルクォーテーション("")の半角で囲って出したいのですが、なぜか全角表示でおかしな感じになってしまいます。 変換で半角を選択したのにエンターキーを押すと勝手に全角になってしまうんです。 これはどうすれ...
-
22位
ワードで文献の書き方(引用した名前のわきの番号)
ワードでレポートを書いています。 引用した文章やを書くとき「田中は~~こう言っている」などと書くと思うのですが、その際に、引用した名前のわきに小さく番号をふりたいんです。 例えば、田中1)と書いて、この1)を小さくして少し上に置きたいのですが、どうようにしたらいいのでしょうか? そして、引用した人の名前のわきに小さく出ている数字のことは、何て...
-
23位
ワード2010 文章中の括弧に連番を挿入する方法
ワード2010を使用しています。 文字数4000字程度の文章中の重要なキーワードを括弧でくくって、それぞれの括弧に順番に番号を入れたいです。 同じキーワードには同じ番号を振りたいです。 図表はありません。 文章中のキーワードは100個程度あります。 今のところ、一つずつ手入力していますが、同じキーワードに同じ番号をふったり、途中でキーワードが追加になって、そ...
-
24位
ワード:右上の小さい文字
「※」や「注1」などを 単語の右上に小さく表示させたいのですが。 イメージ的に、数学の2乗の2の部分です。 教えてください。
-
25位
どなたか肩カッコの入力方法を教えてください。
論文などを獲得に必要な肩カッコの入力方法を教えてください
-
26位
Excelからワード文書の文字置換を実行する(ワードでのマクロも)
ワードの文書中の文字列をマクロで書き換える。 準備:ワード文書(「文書1.docx」)にて 本文中に 「すずき」 表に 「すずき」 ヘッダー、フッターに 「すずき」 ふたつのTextBox中に 「すずき」 ワードのマクロ、エクセルでのマクロを、とにかく、試行錯誤で完成させました。 しかし、意味が分からない部分があります。 下記にて①、②、③、そして、安定の観点...
-
27位
ワードで、コメントの記入欄を狭くする方法はありますか?
ワードでコメントを挿入して印刷すると、コメントが用紙に入りきらずに切れてしまいます。 そこでコメントの幅を狭くして用紙に入りきるようにしたいのですが、どうすればコメントの幅を狭くすることができるのでしょうか? ※本文を狭くすればいいではないかという意見もありますが、文章の本体である本文が見にくくなってしまってはいくらコメントが見やすくなっ...
-
28位
プロの小説家やライターさんが使っているソフト
初めまして、小説家を目指している者です。 現在、Story Editorというフリーソフトで書いているのですが、このソフトには縦書きの機能がありません。 周知の事実として、日本語の小説と言えば大抵が縦書きで印刷・出版されているものです。 そこで質問したいことが、タイトルにも書いた通りですが、プロの小説家やライターの方たちが使用しているソフト、または推奨...
-
29位
レターヘッドって何ですか?
レターヘッドとヘッダーはどう違うのですか? 用紙の上部に会社名や住所などを記載したものをレターヘッドと言うのだと言われたのですが、ヘッダーも同じではないのですか?
-
30位
ワードで論文執筆中です。数式を本文中に挿入し、番号をふって参照させ...
ワードで論文執筆中です。数式を本文中に挿入し、右側に通し番号をふって参照させたいので 挿入→参照→図表番号→数式 とやってみたのですが、表示されるのは 「数式 1」 という文字になってしまいます。 私が表示したいのは (1) (2) など、カッコで番号を囲みたいのです。 新しいラベルを作って、 (式) と書いても、表示は 「(式)1」 となって...
-
31位
縦書きで途中から2行にする場合の設定方法
添付のような縦書きの文書を、ワード2010で作りたいのですが、途中から2行にする場合、2行の各行を前の1行に半分くらいずつ重なるようにするにはどのような設定をすればよろしいでしょうか。
-
32位
macのワープロソフトについて
mac初心者です。教えてください。 ワープロソフトでは「一太郎」が好きなのですが、 macには対応していないようです。 「ワード」は使いにくいので、できれば 使用したくありません。 macにはワープロソフトは元々付いていない のでしょうか? 日本語変換の「ことえり」というのは、 ワープロソフトではないのでしょうか? どうも「ことえり」の使い方(起動の仕...
-
33位
古代の案山子はどんなものだったのでしょうか。
案山子の記述は日本書紀にもあり奈良時代にはすでにあったようですね。 案山子といえば「へのへのもへじ」の顔を思い浮かべますが ひらがなができたのは平安時代なので 奈良時代の案山子は「へのへのもへじ」の顔ではなかったはずです。 奈良時代の案山子はどんなものだったのでしょうか。 何か文献などに記述はありませんでしょうか。