【融資 不動産】の人気Q&Aランキング(15ページ目)
281~300件(全615件)
-
281位
プライベートカンパニー設立
現在会社員をしている男性です。 現在の会社は退社するつもりはありませんが、副業(デザイン)が忙しくなってきており、専業祝である妻に手伝ってもらっています。この度妻を代表としてプライベートカンパニーを設立し、デザイン作業、経理作業を妻にやってもらい、節税にも励もうと思ってます。ただプライベートカンパニー設立、登記に際し業種によって会社を設立す...
-
282位
中間省略売買の決済について
たびたびお世話になります。中間省略売買について慣れていないので教えて下さい。 所有者A→売り主業者B→(売り主側)仲介業者C→買主D(質問者) の形の物件です。 4月30日に決済することになりましたが、売り主Bは決済当日は連休に入るので出席できないとのことで、Cと売り主側の司法書士と私(D)が出席します。 Bとは、一度も連絡を取ったことはなく...
-
283位
サラ金、街金の関係者の方に質問させて頂きます。
私は今年大学4年生になる男です。 現在、サラ金や街金に勤めたいと思っているのですが周囲に知り合いがいない為、情報を得ることができません。そこで今回質問を致しました。 仕事内容や給料、取得しておくと便利な資格、仕事をしていて良い点や悪い点などを教えて下さい。
-
284位
シェアハウス運営について
6カ国語できるスキルと、以前シェアハウス関連の仕事をしてたスキルを活かしてシェアハウスを運営したいと思いました。 シェアハウスを始めるには、そういった用途の物件や既存の物件を買い受けるか、一戸建てなどをかってリフォームするかの2択だと思いますが初期費用がかなり高いですよね。 例えば8000万円の物件の場合融資を受けて運営するとしても基本現金2000万以...
-
285位
「賃貸物件オーナー」について
現在、サラリーマンです。 今年親の遺産の相続しました。(約4千万) このお金でマンションかアパートを購入し オーナーとなり、賃貸経営をできないか と漠然と考えています。 しかし、マンション経営などやったことは なく、購入にあたっての知識もまったくありません。そこで質問なのですが、京都市で 4千万程で購入できる賃貸物件はどれくらいの規模のものでしょ...
-
286位
古家付き土地購入に対する住宅ローンについて
古家付き土地を購入(一部住宅ローン)し、その古家にそのまま住みたいという希望があります。 古家は築42年。幾つか銀行をあたりましたが、売主との売買契約が『土地』だけでは、融資対象にならないとのことでした。 下記事項について、皆様のお知恵をお借りしたく質問させて頂きました。 (1)ネット上でも、古家をリノベーションして住まわれている事例が引っかかりま...
-
287位
司法書士はこれから、やっていけますか?
私の知り合いが、司法書士試験を受けます。今のサラリーマンの方が収入は堅いと思います。 税理士と違い、顧問料で毎月もらえる報酬でもないですし、お客様もそんなにいるのか?不動産の名義か法人登記の時しか、私には仕事が、思い浮かびません。 そんな仕事も司法書士に頼まずともできるみたいですし、なんか不安です。 司法書士として独立されてる方は実際どう...
-
288位
住宅ローンの抵当権追加設定登記
住宅ローンの抵当権追加設定登記について 今回,家を新築したところ,住宅ローンを借りていた銀行から,抵当権の追加設定登記を行うよう連絡がありました。 約定等を見る限りその件に関して記載はないようなのですが,ちょっと気になります。 特に断る理由もないので登記をしようと考えていますが…。 こちらは必ず追加設定をしないといけないものなので...
-
289位
マンション購入→婚約破棄→住宅ローンについて教えて下さい
マンション購入後に結婚する予定だった彼女と不仲になり、 結婚する予定がなくなりました。 今となってはもっと慎重に考えなければならなかったのだとお互い反省していますが、本当にどうしようか困っています。 マンションの値段は5200万円ほどで、お互いが2600万のローンを組む予定で審査が通りました。35年で組んだものです。 心底いがみ合っている...
-
290位
知人から土地を購入したいが仲介料はたくさん取られたくない
新築をしたくて、土地探しをしています。 希望の条件に合う物件はなかなか見つからないのです。 父親が顔が広いこともあり、知人の所有している畑や田んぼなどで自分の希望の立地条件でいくつか、いいなあと思うところがあります。 田舎なので、減反などで何年間かに1度作付けできなかったり、兼業農家としてやっているが、せがれは農業をするつもりがない、など交...
-
291位
抵当権のついた建物の解体について
住宅の建替を考えています。 ローンの残債が約500万円残っています。 すぐにでも建替をしたいのですがローン残債があり抵当権のついた建物の解体は可能でしょうか?ローンを借入している銀行の承諾などあれば可能でしょうか? アドバイスください。
-
292位
建ぺい率オーバーの中古物件はローンが組めない?
近所に築20年ほどの中古物件がでましたが、その家は建ぺい率をオーバーしている物件です。 うわさで聞いたのですが、建ぺい率がオーバーしている中古物件を購入する際には住宅ローンが組めず、現金一括でしか購入できない。 というのは本当でしょうか? 自分が買うわけではありませんが、疑問に思ったので質問させて頂きました。
-
293位
住宅ローン本審査が通った後に仕事先から解雇された場合
こんばんは。ちょっと困っていて、質問させていただきます。 当方、中古一戸建ての購入を決め、夫婦合算で住宅ローンを 組むことにし、先日本審査が通りました。 しかし本審査が通った3日後に、職場から解雇を言い渡されて しまいました。 もともと雇用形態がアルバイトで職場は水商売なので、 収入はあるものの、いつ首を切られてもおかしくない状態で、 それもロ...
-
294位
会社を辞めます。その前に住宅ローンを組みたいが入居まで時間がかかる...
教えてください。 会社をやめます。その前に住宅ローンを組みたいのですが、ほしいマンションの入居まで半年以上あります。入居までの間に会社を辞めた場合、審査はどうなりますか?それとも入居までローンは組めないのでしょか? はじめてのことでよくわかりません。 宜しくお願いします。
-
295位
これはハウスメーカーの罠でしょうか?
土地を持っており、戸建て賃貸を建てて不動産経営を考えております。 融資を受けるにあたり、ハウスメーカーから銀行を紹介されました。 私は変動金利でローンを組もうと考えていたのですが、ハウスメーカーがやたらと固定金利(最初の10年と11年目以降で金利が変わるタイプ)を薦めてきたのでそれにしました。 当然、金利は高くなります。 私が、「変動金利を考えていた...
-
296位
事務所の移転資金って借りれますか?
はじめまして。 事業規模の拡大に伴い、事務所に移転を考えています。 ただ、都内のため初期費用が莫大にかかってきます。 なんとか捻出できなくはないのですが、運転資金等々に余裕ができないため、できれば借入をしたいと考えています。 書き方ひとつだとは思うのですが、運転資金や狭義の設備資金ではなく、移転資金として借りることはできますでしょうか? ...
-
297位
袋地問題・・・。どうしたら?
初めまして。私は妻と子一人を持つ30代の男性です。 この度、私の両親との同居話しが持ち上がり、現在の古家を二世帯に改築しようという事になりました。 現在、両親の住む家(実家)は祖父が50年ほど前に購入した袋地に築32年程の木造です。 改築話しを進めるうちに、実家は2Mの道に接していないので建て替えは無理でリフォームしか出来ない事が解りまし...
-
298位
至急!住宅ローンの申込書の印鑑ミスについて
楽天銀行のフラット35の住宅ローンを申し込もうとしていて、申込書の記入を終えたところで、印鑑の間違えに気づきました! 主人の印鑑証明として認識していました実印が、記憶違いで私の印鑑証明の登録済みのでした。 役所に印鑑証明書を取りに行って気づきました! すでにすべての個所に押印済みでしたので、楽天銀行のローン相談員に電話して事情を話したら ...
-
299位
司法書士と銀行員の関係
銀行員には司法書士の資格を持っている人(もしくはチャレンジしている人)がいます。 司法書士は登記を主な業務とするのでてっきり不動産関係の方のみが保有する資格だと思っていました。 銀行員が司法書士を取得すると仕事の幅が広がるのでしょうか? 安易な考え方しかできません。知識不足で申し訳ありません。 詳しい方、回答をよろしくお願いします。
-
300位
住宅ローンがおりた直後の転職
現在勤続年数2年とちょっとなのですが、(その前に同じ会社で契約社員の勤務が2年あり) 転職直後の住宅購入を考えています。 住宅ローンを組むには3年以上の勤続年数があった方が良いと聞きますが、できれば、早めの転職を希望してます。 そこで質問なのですが、 1)もし今住宅ローンが下りたとして、その直後に転職するというのは問題があるのでしょうか? ...