【起源 言語】の人気Q&Aランキング
1~20件(全342件)
-
1位
世界の言語の成り立ちについて・・・。
人類の起源は、NHKスペシャル等でアフリカ大陸である事はわかりました。そして大陸へ散らばって行った。で、一つの起源から分かれた人類の祖先が行き着いた先でまた、新たな地を目指す。疑問は言語です。 当初、言葉・文字に代わるコミュニケーションが存在したのだろうと思われますが、言葉の発生の仕組みです。何故、国が違うと言語が違う・・・様になったのか、...
-
2位
日本語の起源についてどう思いますか?
私は、日本語の起源はアルタイ系の言語にオーストロネシア系の言語が混じってできた混合言語だと考えています。 皆さんはどう思いますか?
-
3位
PSEUDOの起源は?
英語の単語の中に入っている単語で例えば restaurant ballet のように最後のtを読まない単語は、 最後の子音を読まないというフランス語 起源の単語ですよね。 PSEUDOのように最初のpを無視して 読むような単語は、どこから入って ものなんでしょうか?
-
4位
原人が言語を使ったとされる根拠は?
歴史の教科書に「原人は火や簡単な言語も使えた」と書いてあったのですが、言語などという史料の残らなさそうなものが使われていたとどうしてわかるのでしょうか。 簡単な説明でいいので教えてください。よろしくお願いします。
-
5位
他の言語と汎用性が高い言語は、ラテン語?
ヨーロッパ各国の言語の語源はラテン語なのでラテン語が話せれば他の言語も大体は通じると聞いたことがあります。 私は、「英語、フランス語、スペイン語、中国語」を主に覚えたいのですが一番互換性の高い言語は何に当たるのでしょうか。 また、この言語を覚えれば他の言語とも似ているので通じやすいというもので一番汎用性が高い言語があればぜひ教えて下さい。 ...
-
6位
世界の言語はもともとひとつ?
世界にはたくさんの言語がありますが、もともとはひとつの言語だったのでしょうか?理由を忘れてしまったのが残念ですが、学生の頃に英語を勉強していた時、日本語と英語はもともと同じ言語だったはずだと思ったことがありました。同じ事を思っている人は多いのではないでしょうか?知っている人教えてください。
-
7位
大学で何言語まで勉強できるか(限界は何言語?)
私は、この春、某私立大学外国語学部の英語学科に入学することになりました。 そこで、困ったことがあります。 その大学では、英語学科の生徒は、全員2ヶ国語として、メジャー言語の中から1つ選んで勉強することを義務づけられています。 私は、第2言語として、ドイツ語を取ることにしました。 でも、私は言語に凄く興味があって、もしそれが可能なことであるのな...
-
8位
「趣味」の語源を教えて!
誰か「趣味」と言う言葉の語源、もしくは起源を教えて下さい!<講習会で受講生に聞かれて困ってます>
-
9位
日本語と同じような語順の言語は?
日本語と同じような語順や文法での言語(外国語)を探してます。 私の知る所で確かなのは、お隣の「韓国(朝鮮)語」と「トルコ語」です。 また、アルタイ語族はトルコ語、モンゴル語、ツング-ス語だそうで、これは語順が「日本語」に近い(似てる)そうですが、 (1)でしたら、「モンゴル語」も日本語と語順を同じくするトコが有るでしょうか? (2)また、「ツング...
-
10位
言語はどのように生まれたのですか?
人類が初めて言語的な意味のある音として声を出すようになったのはいつ、どのような時だったのでしょう?初めから、名詞、動詞、数詞、等を合わせて使っていたのでしょうか?その後、文法ってどうやって決まっていくのでしょう?
-
11位
ギリシア語起源の外来語(日本語)は?
ギリシア語起源の外来語(日本語化したことば)にはどのようなものがあるかという質問を受けました。ネット上で検索をかけて調べてみましたがよくわかりませんでした。ご存じの方、教えていただけませんか。
-
12位
ロシア語の起源
質問します。最近、友人にロシア語が少しフランス語に似てない? という質問をしたところ、友人がロシア人は昔フランスをしゃべらされたみたいなことを言っていました。 これは本当のことでしょうか?ロシア語というものはフランス語からきているものなのでしょうか? どなたか詳しいかた宜しくお願いします。
-
13位
日本語と韓国語の類似性の起源は
韓国語を何気なく聞いていると日本語と思うほど抑揚が似ていると感じることがあります。このような日本語と韓国語の類似性はどこからきているのでしょうか。言語学的に何か共通点があるのでしょうか。又、どちらの言語が古いのでしょうか。日本語が韓国語に影響をおよぼしたということはあるのでしょうか。韓国語の中に日本語からきているものはあるのでしょうか。韓...
-
14位
「言葉」と「記号」の違いについて
【文字】 (1)「〔絵と違って〕言葉・言語音を目に見える形に記号化したもの」~新明解国語辞典第四版「文字」 (2)「文字(もじ)とは、言葉(言語)を伝達し記録するために線や点を使って形作られた記号のこと。」~ウィキペディア「文字」 【記号】 (3)『「記号」は広く、言語・文字・各種のしるし・身振りなどを含む。学問の用語としても用いる。~コトバンク「記号」...
-
15位
nation stateについて
nation-state(国民国家)というのが理解できそうでできません。今の英語の文章では、単にstateと表記されることもあります。 その起源と、使い分けを教えてください。
-
16位
フランス人はラテン系? ゲルマン系?
フランスの起源はゲルマン民族大移動後に現在のフランスの地に建てられたフランク王国にあると聞いています。 ならば、フランス人はゲルマン系ということになりますね。 しかし、今では一般にフランスはラテン系ということになっています(言語では確かにそうですね)。 どこかの時代に、フランスに居住する民族が入れ替わったのでしょうか? それとも、他の理由が...
-
17位
接尾辞とアクセント
-er と -eer は両方とも接尾辞ですが、-erをつけても元の単語のアクセントは変わりません。しかし、-eer をつけるとアクセントは-eer に来ます。他に-tionや-ity,-izeなどでは、元の単語のアクセントの位置から、変わります。 このようにアクセントの位置を変える接尾辞と変えない接尾辞があると思うのですが、これはどのように違うのですか?例えば、ラテン語起源の接尾辞はアク...
-
18位
「ものもらい」を色々な国の言語でお願いします!
「ものもらい」を色々な国の言語でどう言うのか、お願いします!
-
19位
古典語(ラテン語、ギリシア語…)を勉強した印象を聞かせて下さい
来年、大学の4年になる者です。大学では英語学、言語学を専攻しています。前々からずっと古典語を勉強したかったのですが色々な事情で機会を逃し、来年こそは、と思って今から色々考えています。言語学を専攻してる者として、色々な言語に興味があるので、もちろん勉強できるものなら全てを勉強したいのですが、一年間、きちんと勉強するためにもとりあえずは何か1...
-
20位
ソシュールの《言語記号の恣意性》は 神話である。
ソシュールの《言語記号の恣意性》については まだ或る程度の《定説性》が残っていますが これが ただの神話であることを次のように証明します。当否・成否を問います。 まづ先にその例証となる言語現象をかかげます。 / nVgV /という形態素を取り上げます。( V は母音のことです。アイウエオなどが入ります)。これは 子音の / n / や / g / が同じというよう...