【転職 FP】の人気Q&Aランキング(2ページ目)
21~40件(全59件)
-
21位
低収入、転職するべきか、どうか
夫35歳、私も同じ年です。 子供は2歳です。 現在、住宅ローン、今度は夫の希望で車のローンが加わります。 税込み年収ギリギリ400万です。 私は、中卒・無資格・未経験でもいける、配達の仕事で、月4万です。 子供は今のところ預けていません。 月の手取りにすると大体24万ぐらい、ボーナスは40万です。 これだけの収入で、将来やっていけるでしょう...
-
22位
51歳で早期退職し、転職は可能ですか?それとも今の会社にしがみついて...
51歳で転職は可能でしょうか?それとも今の会社にしがみついていた方がいいのでしょうか? 今、私は大学生です。 父の会社が早期退職者を募り始めるようです。父は51歳です。今早期退職すると退職金が2000万と少しもらえるそうです。それで早期退職するかどうか悩んでいます。今やめても、まだ住宅ローンも返している状態で、まだ私も大学2年だし、妹も高3で大学へ行...
-
23位
銀行員→ほけんの窓口 転職(35歳女)
相談できる人がいないのでこちらに投稿いたしました。 銀行員を13年続けました。仕事は投資信託、個人年金保険の販売です。(ほかにもありますがこれが9割です)売って売ってうりまくれです。そのまま続けたら同じ仕事をしながらそれを管理する側に回ることになります。 それはそれで悪くはないのですが、私は「ほけんの窓口」への転職を考えています。銀行では別に顧...
-
24位
新入社員です。クビにされそうで怖いんです。相談にのってください。
新入社員です。33歳です。女性です。転職に成功しました。 経理事務です。 ですが、雇い主が私に不満を持ってることがあります。 (1)履歴書にFP3級の勉強中と書いてあったのにしてなかった(←誤解です。勉強はしていた。)FP3級勉強中を高く買ったのに。 (2)前の会社は倒産でつぶれたのは知ってるが、夜にマクドナルドでバイトしてたことは面接で聞いていない。(...
-
25位
保険の仕事につくための必須資格について
保険関係の仕事をしたいと思いますが、今日の面接に行った所で代理店(来店型ショップ)での、仕事になるために資格取得して頂かないと言う説明でした。 詳細は、採用が決まってからの事ですが、様々な種類の保険を扱うため、中級くらいの資格まで必要と言う事です。 どのような資格が必要なのでしょうか? 試験が年3回実施で、次回は12月だと言ってました。 採用...
-
26位
30代独身女性で手に職をつけて転職された方
ざっくりした質問ですみません、どんな回答でも結構ですのでよろしくお願いいたします。 当方、35歳の独身銀行員ですが、このままずっと勤務することに大きな不安があります。 しがみついてさえいれば金はもらえるのかもしれません、ですが、しがみつくことすら不安を覚えるこの頃です。(体力的な面について) また、このスピードを緩めることは一切許されません。...
-
27位
お金が必要な理由 こんにちは。新入社員として今年から働いているもので...
お金が必要な理由 こんにちは。新入社員として今年から働いているものです。いまの職場は低賃金サービス残業、休日少ないなどの多少の不満はあるものの、人間関係は良好でほぼストレスなく仕事をしています。 先輩方を見ても精神的に余裕をもって仕事されてる方が多いです。 しかし同僚の中にはこのままの給与では将来家族をもったときに不安だ、転職でキャリアアップ...
-
28位
50代女性です。今の職場がいつまで働けるかわかりません。60才定年までに...
50代女性です。今の職場がいつまで働けるかわかりません。60才定年までに資格を取得するのに、グランドシッターもしくはチャイルドマインダーどちらが就職に有利ですか?
-
29位
簿記会計の資格を極めるかそれとも別資格を取得するか
いつもお世話になっております。 自分は今、日商簿記2級の資格を持っています。 持っていますとは言っても取得したのは約3年前ですが…(汗) 現在勤めている会社の仕事にも慣れ、余裕ができてきたので、 空いた時間で新たに資格を取得しようかと考えているところです。 そこで簿記会計の資格を極めるか、それとも別資格を取得するか悩んでいます。 極めるというのは...
-
30位
高卒、中途で24歳技能士、交代勤務ありで月収25〜30男です。 転職にオスス...
高卒、中途で24歳技能士、交代勤務ありで月収25〜30男です。 転職にオススメの資格教えて下さい。 今興味あるのはFP、宅建、です。 現在の会社は大手であり、将来的にも伸びる事が予想されている業界なので安定はしています。ですが、夜勤、休日出勤をしたりしており、お盆もありません。 周りの同級生と比べると給料は良いですが、その分働いているので当たり前だと感じ...
-
31位
給料が安すぎます、率直な御意見お願いします
書店勤務で4年勤めてます 30歳で現在手取り17万、年収だと250万ほどです 現在貯金は100万ほどしかありません 独身なのでなんとかやっていますが 結婚なんかを考えると とてもじゃないがやっていけないと考えてます (まだ予定もないのですが) 転職も考えてますが 特別なスキルがある訳でもないので かなり悩んでます 同じ会社で結婚してる方も多いので どうやって...
-
32位
現在26歳で税理士を目指そうと思っているのですが。
現在26歳会社員、高卒資格なし。妻、子供が二人います。 これから先の将来が不安、何より自分自身がこのままでいいのかと考え、転職として、税理士を目指そうと思いました。 理由は、転職に有利な事(妻が沖縄出身のため、いずれは沖縄に行く可能性有り)、独立開業できる事(人脈は少しずつ増やしています)、そして、税務のみならず、コンサルティング会社も視野に...
-
33位
FP1級をとるとどうなりますか?
これから結婚し、夫の会社の転勤に着いて行こうと思っています。 どこの地域に転勤になっても良いように、 転職しやすい資格を取りたい のですが、FP1級を持てば、 どういう職種につながりやすくなりますか? 私は営業などの顧客と直接接する仕事は避け、 なるべく社内の事務職を 続けたいと思っています。 よろしくお願いいたします。
-
34位
女性27歳・独身 本当にやりたいことがみつからず、将来が不安です。
27歳・女性・独身(彼氏なし)です。 現在、銀行勤めを経て中小企業で経理をしています(正社員・4年目です) 今の職場は年収が300万と少な目ですが、その分17:30に仕事がキッチリ終わるスタイルなので 転職当時は「プライベートを大事にしたい自分には合っているし、経理の正社員だし、 給与が低くてもその内彼氏と結婚するだろう」と甘い考えて職に就きました。 けれど彼氏...
-
35位
行政書士・社会保険労務士の難易度
40代の会社員ですが、先日会社からFP2級を受験するよう指示され、3か月くらい勉強した結果合格することができました。一応会社が要求しているのは2級までなので1級は目指さなくてもいいのですが、せっかくなので将来収入につながりやすい資格を今のうちに取得しておこうと考えています。 そこでこのままFPの勉強を続けて1級を目指すか、社会保険労...
-
36位
共働きで年収400万って?
夫は自営業、このご時世で収入不安定です。 私はパートで働いていましたが、月8万程度では生活に支障をきたすので常勤で転職を考えています。 といっても若くはないので高収入も期待できず、これからの生活設計をするのに夫と話をしましたがかみ合わず困ってしまいました。 夫は2人で400万あったら何とかなると言い切りました。 でも共働きすると出費も増えるで...
-
37位
不動産鑑定士、土地家屋調査士のニーズについて
はじめまして、私はサラリーマンの32歳男性、既婚子2 転職、独立を将来的に考え、難易度の高い資格でも 将来性があると思えるものがあれば真剣に取り組みたいと思っています 資格に関しては全くの素人です いろいろ調べているうちに、不動産鑑定士、土地家屋調査士、ファイナンシャルプランナーなどに目がとまりました 好きな分野かもしれません、こちらで似たよ...
-
38位
30歳 独身女性 年収430万って…。
こんにちは。 私は、30歳独身賃貸暮らしで、 年収430万円、貯金は300万円です。 これって、普通ですか?下流でしょうか? この先、生きていけるか心配です。 仕事は医療系の専門技術職です。 今後、年収は年功序列で若干増える程度かと思います。 雑誌など見ると20代でも年収500万円、600万円のキャリアウーマンばかりで、あせっています。 そし...
-
39位
暮らしていく上で役立つ資格をご教示ください。
お読みいただき感謝いたします。 質問ですが、就職・転職にはあまり(ほとんど)役立たないものの、 健全な私生活を送る上で、少しでも賢く生きていける知恵・知識を身につける ためのツールとして役立つ資格を探しています。 なぜそう思うのかを経歴交えてお話します。 長文失礼します。 (経歴) 現在30代前半の会社員です。 現在一人暮らし、奥さんがほしいと思い...
-
40位
ライフデザイナーってどんな仕事?
身内が、家族の反対を押し切り、最近大手外資系生命保険会社(AIG)のライフデザイナーに就職しました。なんでも友人から誘われたそうで、今月入社したばかりなのに、大手かつ外資系に就職できたことに浮かれています(私のイメージでは、外資で成功するのは大変と思います。浮かれている場合ではないのでは…と)。 ライフデザイナーというのは、つまり職場や家庭を訪...