【b 意味】の人気Q&Aランキング(10ページ目)
181~200件(全6,291件)
-
181位
相加・相乗平均は最小値を示すのでしょうか?
相加相乗平均の証明なのですが、高等学校の教科書には a>=0, b>=0の時、(a+b)^2>=(2√ab)^2で 左辺-右辺=a^2+2ab+b^2-4ab=a^2-2ab+b^2=(a-b)^2>=0 と証明が書かれています。等号が成り立つのはa=bとなっています。 でも、相加相乗平均が最小値になるとはいえないと思うんですよ。 例えば (a+b)^2>=(√2ab)^2とします。 左辺-右辺=a^2+2ab+b^2-2ab=a^2+b^2>=0となり a+b>=√2abということも言えます。等...
-
182位
ベクトル 内積
正六角形ABCDEFにおいて、AB=a BC=bとするとき、次の問に答えよ。 (↑AB、aなどの上には→があります。) (1)AC、ADをa、bで表せ。 (2)AC・AD=1のとき、a・bを求めよ。 という問題で、 (1)はAC=2a+b AD=2a+2bと答えが出せたのですが、 (2)が全くわかりません。 誰か教えて下さい。
-
183位
バッチ処理 特定の文字以降をリネーム
aaaa_bbbb.txt cccccc_ddddd.jpg のようなファイルが入ったフォルダの中身を、 aaaa.txt cccccc_ddddd.jpg にバッチで処理したいです。 ファイル名の何桁目かに必ず_が入るので、 ファイル名の先頭から最初の _ 以降(_を含み)の文字を削除したい。 ついでにtxtのみ処理したい。 他のページで以下のコードを見つけたのですが、これは_より前を削除するので 使えませんでした。 よろし...
-
184位
直線の一致する条件について?
こんばんわ。連続で質問して申し訳ないです>_
-
185位
ヤコビアンの計算方法
xy平面で、 x=sin(a)/cos(b) y=sin(b)/cos(a) と変数変換したとき、ヤコビアんはどのように計算したらいいんでしょうか?
-
186位
転置行列 証明
転置行列 証明 t(AB)=tBtAの証明について 知恵袋にあった証明を引用させて頂きます。 行列の積が定義できることを前提に、各行列の(i,j)成分を次のようにおきます。 A : a_ij B : b_ij tA : a_ij(t) = a_ji ____ (1) tB : b_ij(t) = b_ji ____ (2) 行列の積の定義から、ABの(i,j)成分は Σ a_ik*b_kj すると、t(AB)の(i,j)成分は Σ a_jk*b_ki = Σ b_ki*a_jk ____ 積の交換 = Σ b_ik(t)*a_kj(t) ____ (1)と(2...
-
187位
楕円内の三角形の面積
楕円2x^2+y^2=4上の点A(1,√2)をとる。直線l:y=ax+bは点Aにおける楕円の接線と平行で,楕円と相異なる2点で交わるものとする。次の問いに答えよ。 (1) 傾きaの値を求めよ。 (2) 直線lが楕円と相異なる2点で交わるようなbの範囲を求めよ。 (3) 楕円と直線lとの2交点をB、Cとする。bが(2)で求めた範囲を動くとき、△ABCの面積が最大となるbを求めよ。 (1)は-√2、と(2)は-2√2
-
188位
確率の求め方を教えてください
1個のさいころを2回投げて 一回目に出た目の数をa、2回目]に出た目の数をbとして、 2次方程式 x^2 - ax+b=0を考える 次の場合の確率を求めなさい。 2次方程式 x^2 - ax+b=0が異なる2つの整数解をもつ確率。
-
189位
【代数】aとbが互いに素であるとは?
単項イデアル整域Rにおいて、とある元aを素元分解すると、 a=xyzと分解できた。 このときxとyは互いに素であるから、これらで生成される2つのイデアルRxとRyは互いに素である。 つまり、Rx+Ry=Rが成り立っている。 という文章についてなんですが、xとyが互いに素である というのはどういうことなんでしょうか。 文脈から判断するに、互いに異なる(単元倍をのぞく)素元であ...
-
190位
数学のf(x)やP(x)について
高専一年の数学で、先生が、 P(x)=x^3-ax^2-3x+4や、f(x)=2x^3+ax^2-23x+b という式を黒板に書いていました。 関数だってことはだいたい分かるのですが、 P(x)や、f(x)などの意味が全くわかりません。 違いや意味などを教えていただけると助かります。
-
191位
明治学院大学の問題ですが
10(2a^+3b^+5c^)≧(2a+3b+5c)^ を証明するのってどうするんでしょうか? 教えてください 過去問の解答が無いもので・・・・
-
192位
乗法公式について。
高校の先生から、5乗の乗法公式は数学教師くらいにならないと知らない(使わない)と聞きました。 本当でしょうか? 例をあげると、 (a+b)5=a5+5a4b+10a3b2+10a2b3+5ab4+b5 (英数字の後の数字は○乗の意) というものです。 高校教師の方、高校教師ではないがこの公式は知ってる(使ってる)ぞという方、ご意見御願いします。
-
193位
裏打ちされた
日本語に弱いため、稚拙な質問かと思いますが。 (a) 実績に裏打ちされた技術がある (言いたい意味:実績があるから、つまりそれだけの技術があるよね) (b) 技術に裏打ちされた実績をもつ (言いたい意味:技術があるから、結果として実績がでてるよね) この2つとも用法としてあってますか?
-
194位
数学の記法について。 Wikipediaを読んだところ、 max{〜}と書いて、〜(集合)...
数学の記法について。 Wikipediaを読んだところ、 max{〜}と書いて、〜(集合)の要素の最大値を表すということを知りました。 さて、たとえばa,b,c,dの最大値を求めたければ max{a,b,c,d}と書く f(x)の0≦x≦1の最大値を求めたければ max{f(x) | 0≦x≦1}と書く。 で正しいでしょうか。特に下の方が自信ありません。 今まで見た事あるのは、max{a,b} のような書き方で、これは要素としてa,bのみ...
-
195位
関数の極限
f(x) =lim {x^(2n-1)+ax^2+bx}/{x^(2n)+1} ↑はn→∞ これについて、x=1のとき lim f(x)=lim f(x)=f(1) x→1+0 x→1-0 が成り立っています。つまりf(x)はx=1で連続です。 このとき、上の関係から、 1=a+b=(1+a+b)/2 が成り立つようなのですが、真ん中のa+bがどこからでてきたのか分かりません。 どなたか説明をお願いします。
-
196位
数的処理 仕事算
公務員試験の問題から 水の満たされた水槽の水をすべてくみ出すのに、ポンプAを2台とポンプB1台を使うと40分、Aを1台とBを2台使うと30分かかる。このときA蚤を使うと水槽のすべての水をくみ出すのにかかる時間は? という問題でくみ出す速さをポンプAをa,ポンプBをb,とおいて全体を1とすれば連立で解けるのですが、a,bをそれぞれくみ出す時間としてと...
-
197位
「比」の正確な定義
普段何気なく使っている「比」の正確な定義について調べてみたのですが まったく見つけられませんでした。 「比(ひ)とは2つ(または3つ以上)の数の関係を表したもの」 といった記述がありましたが、曖昧でこれで定義できたとは到底言えません 比が持つ性質についても説明できていませんし 数のどの範囲で定義するかも説明されていません 「aとbは0でない実数とする...
-
198位
逆関数を求める問題の解答について。 写真の問題について、私は二枚目の...
逆関数を求める問題の解答について。 写真の問題について、私は二枚目の写真の所まで解いたのですが、a^2-b^2=0が出てきてしまい、どうすればよいか分からなくなってしまいました。そこで模範解答を見てみましたが、下線部のようにa+b =0だけの式で表されていました。一つの式だけでaとbの関係を明らかにしているのでしょうか?解説お願いします。
-
199位
Oracle10gで1つのSQLで複数回同じテーブルを結合する場合のパ
Oracle10gで1つのSQLで複数回同じテーブルを結合する場合のパフォーマンス向上 Oracleで1つのSQL内で同じテーブルを2回以上結合すると結果出力にかかる時間が非常に遅くなります。 例: SELECT * FROM A, B b1, B b2 WHERE a.id = b1.id AND a.id = b2.id (テーブルBを2回結合している) こういう場合にパフォーマンスを落とさない方法はありますか?テンポラリテーブルでテーブルBのレプリカを...
-
200位
C言語 y = func( 3*x ) が良く分からない
C言語のこのプログラムでyをどうやって求めるのか分かりません。 y = func( 3*x ) で、yの値が分かるのですよね? y = func( 3*x ) について詳しく教えてください。3*xはx=3より9であることは分かります。 #include int func(int a) { int b ; b = 2*a ; return 2*b ; } int main(void) { int x, y ; x = 3 ; y = func( 3*x ) ; printf("x=%d, y=%d\n",x,y) ; return 0; } 実行結果は=3,y=36と書いてありました。