【dt とは】の人気Q&Aランキング
1~20件(全1,814件)
-
1位
d/dx=dt/dx * d/dt =d/dt * dt/dxの順番の違いが分かりません.
d/dx=dt/dx * d/dt =d/dt * dt/dxの順番の違いが分かりません. d^2y/dx^2=d/dx * dy/dx=dt/dx * d/dt *dy/dxらしいですが,dt/dx * d/dt の順番は入れ替えてはいけないのでしょうか?理由を教えてください
-
2位
(d^2θ/dt^2)×(dθ/dt)=1/2×d/dt×(dθ/dt
(d^2θ/dt^2)×(dθ/dt)=1/2×d/dt×(dθ/dt)^2 になる理由を教えてください。
-
3位
加速度 a=dv/dt = (d^2 x) /dt^2
加速度 a=dv/dt = (d^2 x) /(dt^2) という公式があったのですが、(d^2 x) /(dt^2)はどうやって出せばよいのでしょうか? dv/dt のvに v=dx/dt を代入すると a=(d^2 x) /(d^2 t^2) になってしまいます。 計算がまちがっているのでしょうか?
-
4位
dtやdx/dtについて二つ質問があります
x dx/dt =tのとき、 xdx=tdt が成り立つのは何故ですか? また、 x dx/dt =tのとき、∫とdtを両辺につけると、約分のように/dtが消え ∫xdx=∫tdt となるのは何故ですか? 出来れば教えてください
-
5位
物理の計算で m×dv/dt×v=d/dt{1/2mv(t)^2} という変形はどうやったらできます
物理の計算で m×dv/dt×v=d/dt{1/2mv(t)^2} という変形はどうやったらできますか?
-
6位
kqQ/r^2・dr/dt=-d/dt(kq Q/r)という等式についてなのですが、右辺を演算すると
kqQ/r^2・dr/dt=-d/dt(kq Q/r)という等式についてなのですが、右辺を演算すると左辺になるのは理解できるのですが、左辺を右辺にする式変形が分かりません… どなたか演算の仕方を教えて下さい(泣) dr/dtの「dr」はrで積分するという意味であってるのでしょうか? そうすると何となく理解できるのですが…
-
7位
ddの内容が多い時のdtの背景を伸ばしたい
dtとddをfloatで横並びにしています。 dtの背景色が途中で切れてしまいます。 例えば、 場所 あいうえお市かきくけ町 さしすせ公園 長文~~~~~~… とした場合。dtには背景色を指定、ddの内容が複数行あってもdtの背景色が1行分だけで終わってしまいます。 ddの内容が収まっている高さまでdtの背景色を伸ばすにはどうしたら良いでしょうか? よろし...
-
8位
md^2x/dt^2 = -k
md^2x/dt^2 = -kx + mg(m、g、kは実数の定数、mgk≠0) 与式の両辺に dx/dt を掛けてから、t で積分すると別の質問で聞いたのですが、左辺はどのような形になるのでしょうか?教えてください
-
9位
∮x^2/(x^3-1)dt=log(x^3-1)/3は成り立つのに ∮2/(t^2-1)dt=lo
∮x^2/(x^3-1)dt=log(x^3-1)/3は成り立つのに ∮2/(t^2-1)dt=log(t^2-1)/t が成り立たない理由はなんですか? 積分定数略 かっこは絶対値と見てください
-
10位
この式で3dtと出てくるのは何故ですか?
この式で3dtと出てくるのは何故ですか?
-
11位
【数3 微分法の応用】 α=dv/dt までは分かりました。 しかし、d²x/dt²になる...
【数3 微分法の応用】 α=dv/dt までは分かりました。 しかし、d²x/dt²になるのが分かりません。 普通、d²x/d²t²じゃないんですか?(d²になる)
-
12位
面積速度dS/dtがdS/dt=1/2(x(t)y’(t)-y(t)x’(t))と表される事を数学的
面積速度dS/dtがdS/dt=1/2(x(t)y’(t)-y(t)x’(t))と表される事を数学的に証明する方法を教えて下さい。
-
13位
Noyes-Whitneyの式のdC/dtについて
Noyes-Whitneyの式dC/dt=kS(Cs-C)について質問があります。 この式は溶解過程が拡散律速であるときに成り立つ式というのは分かりました。 ここで、疑問があります。 なぜ、溶解速度dC/dtに-(マイナス)がつかないのでしょうか? 0次反応・1次反応・2次反応などのn次反応をあらわす時は反応速度=-dC/dt=k・C^nと表し、dC/dtにマイナスがつくのに、このNoyes-Whitneyの式のdC/dtにはなぜマ...
-
14位
高校物理 授業でこういうのをやりました。積分の時、 ∫di/dt・dt ▶ ∫di ...
高校物理 授業でこういうのをやりました。積分の時、 ∫di/dt・dt ▶ ∫di のように計算してもいいのでしょうか?dtが限りなく小さい変化というのは知っていますが、この変形をどのように考えたらいいのでしょうか? そもそも∫dtの意味、あと、このdtの意味はどういうものなのでしょうか?大学に入ってからやるのでしょうか?それならばわかりやすいように教えてい...
-
15位
dv/dt=0とはどういうことですか??
dv/dt=0とはどういうことですか??
-
16位
積分計算のdtとdxの違いがわかりません。
積分計算のdtとdxの違いがわかりません。 おはようございます。今日もよろしくお願いします。 積分の式を立てて、よく書き忘れてしまい、 前の問題の分も今、dtを書き足していたのですが、 問題集の解答を見てみると、dxになってました。 もしかして、自分がずっと間違えて覚えていたのでしょうか? それとも、どっちでもいいのでしょうか? 何か決まりがあってdxや、dtに変...
-
17位
m d^2x/dt^2+ γ dx/dt =0を変数分離を用いて一般解(任意C)と特殊解を求めよとい
m d^2x/dt^2+ γ dx/dt =0を変数分離を用いて一般解(任意C)と特殊解を求めよという問題を教えてください。
-
18位
高校物理について a(加速度)=Δv/Δtとなるのは理解できるのですが、a=dv/d...
高校物理について a(加速度)=Δv/Δtとなるのは理解できるのですが、a=dv/dtとなるのがわかりません。 dというのは積分の時に∫と一緒に出てくるやつです! ma=F m・du/dt=F ∫m・du/dt dx=∫F dx ∫m・dx/dt du=∫F dx 1/2mv²=Fx この証明の途中に出てくるやつです 語彙力なくてすみません
-
19位
x(dy/dt)-y(dx/dt)=a(x^2+y^2)+c a,cは定数 これをx,yについて解き
x(dy/dt)-y(dx/dt)=a(x^2+y^2)+c a,cは定数 これをx,yについて解きたいです。方針を教えてください。
-
20位
角速度ベクトルωは、cにdθ/dtを掛けたもの ?
半径rの円に沿ってvの速度で等速回転しているとき、速度の大きさは v=r*(dθ/dt)……図7参照 速度ベクトルvは、位置ベクトルrの方向変化の割合を示すものであるが、これを示すものとして、 回転運動面に垂直な方向を指す単位ベクトルcを導入する。 角速度ベクトルωは、cにdθ/dtを掛けたもので、 ω=(dθ/dt)*c……図8参照 とする。 という解説がありました。 ここで質問です。 1.ω=(d...