【dt 意味】の人気Q&Aランキング(16ページ目)
301~320件(全448件)
-
301位
誤差分布について
確率誤差とは50%の確率で生じる誤差の範囲のことですよね。 標準偏差をσとすると ε=0.6745σ で求められます。 ここからが本題で、 誤差分布の式および標準正規分布 上側分布表より 誤差が約30%の確率で生じる範囲はどのように求めれば良いのでしょうか。教えてください。
-
302位
微小振動の周期
長さ1メートルの一様な棒の一端を天井に蝶番で とりつけてつるす。このときちょうつがいを支点にして 微小振動する時の周期は?という問題があるのですが 公式T=2π√l/g にl=0.5 g=9.8 をいれればいいと思ったのですが答えが合いません。 なぜですか?
-
303位
顎から首にかけての脂肪のたまり
169cm49kgの男です 体重的には問題ないと思うのですが最近運動不足のせいか 顎から首にかけての脂肪が多くなってきてしまいました 人によっては「太っているように見える」と言う方もいますが 「前より確実に太っている様に見える」という意見が多いです 例えば顎を引いたら二重顎になったりしてしまいます また顔の頬の部分も少し太りはじめた気がします これを調べ...
-
304位
運動量と力学的エネルギーの保存則
こんばんは。 高校で物理を勉強していて思ったのですが、力学で重要な法則に「運動量保存則」というものと「力学的エネルギー保存則」というものがありますよね。 これら二つの法則はそれぞれ独立して存在する法則なのでしょうか?それともあるひとつのルールがあってそれを人間にとって分かりやすくするため、あるいは計算の便宜上から二つの側面に分けているだけな...
-
305位
HP 画像の一部にリンクでその部分のみ画像変化
ホームページを勉強し始めたものですが、今ヘッダーの画像の一部に”問い合わせ”ボタンのようなのがある状態ですが、マウスオーバーさせるとそのボタンの絵だけを画像変化させるようにするのにつまずいています。自分でやるとどうしてもヘッダーの画像にすこしでもマウスオンするとボタンがすでに変化用の画像に切り替わってしまいます。<AREA>を使ってみてもやはり...
-
306位
ゼロより大きい最小の数
ここでも出ていた「1=0.999・・・か?」と言う問題で数学の好きな人(数学の知識のある人かどうかは不明。ただし物理には詳しい。)と話をしていた時に出てきた話題なのですが・・・。 その人の言うには、 「ゼロより大きい最小の数は存在する。それは 0.00・・(0が無限個続く)・・01 である。」 とのことでした。 以下、禅問答のような質疑。 「無...
-
307位
いまいち、はっきりわからない位相について
インピーダンスに抵抗を加えると、電流が電圧よりも90度位相がずれるのはなぜなのでしょうか?
-
308位
HPビルダー16 リストの増やし方
ホームページビルダー16にあるフルCSSテンプレート 店舗の中の洋菓子-アッシュブラウンを使用しています。ページのバナースペースには5つのボタン(リスト)が在り、もう一つ増やしたいのですが、どうしても上手くいきません。コピーをするとボタン(リスト)は増えるのですが、同じボタンが1つ増えるだけで、変更すると2個とも変更されてしまい、リストが増えたこ...
-
309位
春日はなぜ「かすが」と読むのですか?
タイトルで出した以外にも、飛鳥(あすか)、宗像(むなかた)、伊達(だて)などたくさんあります。これらは、はるひ(あるいは「しゅんじつ」)、ひちょう、しゅうぞう、いたちとは読まないです。このように普通の漢字の読みからは、知らない限り、まったく読めないものが多々あります。 なぜ、こういうことがあるのでしょうか?
-
310位
毎回答えが同じ数になる数式を教えてください。
例えばある数式があって、xにどんな数を入れても途中の式がなんにせよ最後に9を掛けてその答えの一桁と十桁の数字をたせばいつでもy=9みたいなのってありますよね?わかっていただけますでしょうか。。。 こんな感じじゃなくてもいいんですけど、ある数xを求めるとyが常に73になる数式を立てて頂きたいのです。ちょっとだけ難し目の数式がいいんですけど、祖父の7...
-
311位
サイクロイドの問題野計算過程が分かりません
原点をO、円の中心をC、x軸との接点をQ P(原点Oにt=0のときx軸と重なる、tによって変化する点)から線分CQへの垂線の足をHとする。円板がθだけ回転したとき、線分OQ=弧PQ=aθであるから、点Cの座標は(aθ、a)である。 よって点Pの座標は(a(θ-sinθ)、a(1-cosθ)) Vベクトル(速度)=(aω(1-cosωt)、aωsinωt) aベクトル(加速度)=(aω^2sinωt、aω^2cosωt) そこで円板がθ(≦2...
-
312位
高校物理に必要な数学
今、高校1年なのですが、高校2年・3年で習う物理を勉強しようと考えています。 そこで、高校物理を勉強(独学)する上で必要な数学的知識(微積分など)はどれくらい必要なのか具体的に教えてください!
-
313位
微分積分学の基本定理の一番目について。
閉区間[a,b]で定義された実数値被積分関数がその区間で連続関数なら、 [a,b]の全てのxの点でF(x)の値が定義されてるような(xの値に対して面積を与えてくれる)不定積分が存在する。 (被積分関数が連続関数だから[a,b]の全てのxの点でF(x)の値が定義されてる、閉区間[a,b]で定積分可能だから[a,b]を定義域とする不定積分が存在する。) というところまでは納得できる。しかし、...
-
314位
誘導起電力について質問があります
レールの上を導体棒が動くことによって生じる誘導起電力は ローレンツ力と電場からの力の釣り合いで説明がつきますよね? では単なるコイル内部を貫く磁束の変化による誘導起電力 もローレンツ力で説明がつくのですか? そもそも誘導起電力はローレンツ力が原因なのですか?
-
315位
球内部に、一様に電荷が分布する際・・・
大学で物理を学んでいます。 課題が出たのですが、分からないのれでアドバイスをいただけたらと思います。 問いは下のようなものです。 「半径Rの球内部に、一様に電荷Qが分布している。 (1)球の中心から距離rでの電場Eは? (2)ビーズのようにこの球の中心を通る直線状の孔を空け、電荷q、質量mの 小球を入れたところ、振動した。この振動の周期は? ...
-
316位
自動車のサスペンションの固有振動数は?
はじめまして、よろしくお願い致します。 自動車のサスペンションの固有振動数について、教えてください。 通常、自動車のサスペンションはバネでできていて、車体がバウンシングする固有振動数は、f=(9800*k/W)^0.5*(1/2*pi) (記号の説明、k:バネのバネ定数、W:車両質量、pi:円周率、^0.5:ルート)といわれていますが、タイヤのバネ定数を考慮にいれると、とたんにわからなくな...
-
317位
三角形の数学的重心と物理的重心はなぜ一致するの?
三角形の数学的重心というのは、 △ABCの3頂点のベクトルをa↑,b↑,c↑と表したときの、 p↑=(1/3)a↑+(1/3)b↑+(1/3)c↑ のことで、いわば、3点の位置平均です。 それに対して、三角形の物理的重心は、内部が詰まった三角形の薄い板があったとして、それをバランスよくささえることができる点のことです。 それらはなぜ一致するのですか? できれば、数式での数学的説...
-
318位
【CSS】HTML直書き→外部ファイルにしたい
HTMLにCSSを適応する方法としていくつかあると思いますが、 こんな風に↓ HTMLソース内に『直書き』してあるものを外部CSSに書き直すには どうしたらいいですか? 当方、他の外部CSSをちょこっといじって変更したり HTMLの簡単な更新経験程度の知識しかありません。 タグ名{プロパティ:値}みたいなルールは分かるのですが、 すべてを最初から書くのが初めてで、何から手...
-
319位
交流用のCTで直流電流を測るのは可能か?
どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。 直流電流で動作するソレノイドの動作電流を交流用のCTで測ることは可能でしょうか? 測れそうな気もしたので測ってみたところ測れました。 電流波形は△波を面取りしたような波形なので、交流の上半分の様な感じと考えると その値はほぼ正確なのか間違っているのかどうなのでしょうか? シャント抵抗を入れて電圧とCTで...
-
320位
球座標系の拡散方程式
ある論文を読んでいるのですが、二つの式の関係がわからなくて困っています。球状の気泡の成長に関するモデルです。一つ目の式中に, ∂c/∂r |_r=R ・・・(1) という項が出てきます。半径r=Rのときの∂c/∂rの値という意味です。二つ目の式は球座標の拡散方程式の径方向成分です。 ∂c/∂t = (D/r^2)*(∂/∂r)*(r^2*∂c/∂r)・・・(2) 論文では「(1)は式(2)を積分法で解析的に解いて求...